●
ああこの速さ・この広さ
元県立盲学校長 河野憲利
●
秋月左都夫
黒木晩石 講談社
●
旭化成陸上競技部五十年史
旭化成
●
ある歳末の記憶
高森文夫
●
旭化成陸上競技部五十年史
旭化成
●
家の光 日本農林業の開発功労者たち
和田 伝記
●
遺稿抄
杉田正臣編 根発行所
●
石井十次
野口逸三郎 宮崎県立図書館
●
石井十次
柿原政一郎著 日向文庫刊行会
●
石井十次
黒木晩石編著 講談社
●
石井十次小伝
石井十次顕彰会監修 高鍋町教育委員
●
石の下のこおろぎ−詩人渡辺修三の世界
本多寿著
●
伊能忠敬測量日記
沢武人編 県総合博物館刊
●
岩波講座 日本通史
岩波書店
●
海の神秘
日高孝次著 学生社
●
エチケット
日高孝次著 光文社
●
江戸下り島津随真院道中日記
宮崎県立図書館蔵写本
●
江戸時代人づくり風土記
農山漁村文化協会
●
奥州巡礼佐土原飛脚
水澤松次・青山幹雄著 私家版
●
小寺鉄之助編
宮崎県文化事業財団
●
飫肥藩先人伝
図師幸憲著 図師幸憲
●
飫肥西郷小倉処平小伝
吉田常政 日南市観光協会
●
思い出
杉田正臣編著 根発行所
●
海洋学との四十年
日高孝次著 日本放送出版協会
●
海陸返り咲ことばの手拍子
甲斐勇解読テキストと資料
●
海流の話
日高孝次著 岩波書店
●
海流の話
日高孝次著 寺本俊彦解説 築地書館
●
歌集・生きのこる
黒木勇吉著 新みやざき新聞社
●
神奈川県史 別編1 人物
神奈川県
●
悲しき矛盾
小野葉桜遺稿歌集 鉱脈社
●
北方町史
北方町
●
木城町史
木城町
●
木城町・日向新しき村
武者小路実篤展 縮刷図録
●
北川村郷土史料集
沢武人編 北川町
●
清武町史
清武町
●
清武文教百五十年史
安井息軒顕彰会
●
郷土の先覚者展図録
宮崎県立総合図書館
●
郷里の山河
伊藤一彦編 鉱脈社
●
近世飫肥史稿
山之城民平 同遺稿刊行委員会
●
草津市史
草津市
●
草津本陣風土記・田中房聞書き
青木健作著 地平社
●
鯨と海との四十年
奈須敬二記
●
鯨と海の物語
奈須敬二著
●
国富町史
坂本貞義編 国富町
●
県議会史
宮崎県編 宮崎県
●
虔々集
安田尚義著 鉱脈社
●
県史だより
宮崎県編 宮崎県
●
稿本 都城市史 上・下巻
前田厚著 都城史談会
●
古今宮崎史談
黒木晩石著 講談社
●
孤窓漫録
日向文化談話会発行
●
志は高く
和田雅実著 鉱脈社
●
五十三次ねむりの合の手
甲斐勇解読テキストと資料
●
ことぶき−藤井長治郎を偲ぶ号−
諸塚村寿会連合会
●
後藤勇吉の記録
富永寿夫
●
後藤勇吉伝
後藤飛行士記念協会
●
小村寿太郎
黒木勇吉著 講談社
●
作郎自伝・年譜
杉田正臣編著 根発行所
●
貞ちゃんがくれたもの
浜野立子
●
佐土原町史
桑原節次著 佐土原町教育委員会
●
椎の実
椎の実発行所刊
●
詩学第24巻第10号
詩学社刊掲載
●
詩集・痛苦と回復を中心に
谷村博武論 山中卓郎
●
詩集・鶴/小説集番人
みやざき21世紀文庫
●
詩集・舷灯
高森文夫著
●
詩集・道
黒木勇吉著 新みやざき新聞社
●
詩人・高松良夫
龍舌蘭社
●
島津歴代略記
島津顕彰会刊
●
修験道の美術・芸能・文学
名著出版刊
●
春秋時言
黒木晩石著 講談社
●
柔道一途磯貝先生の生涯
夕刊ポケット新聞社
●
柔道十段磯貝一の生涯
富永壽夫編 磯貝一顕彰会
●
柔道手引
磯貝一著 文武書院
●
春耕・秋収−古代の紀年法についての提案−
庶民の生活
沢武人 宮崎県立図書館刊
●
白い航跡
吉村 昭 講談社
●
杉田作郎と宮崎俳壇
山口保明著 宮崎県立図書館
●
杉田作郎人間詩話
井手逸郎著 広場社
●
杉田作郎評伝
山口保明著 宮崎県芸術文化団体連合会
●
スギと共に六十年
宮崎日日新聞社
●
創立五十年
宮崎県立盲学校
●
続歴史の断面と人
黒木晩石著 講談社
●
大陸春秋
小田黒潮著 粟賀印刷所発行
●
高岡町史
高岡町
●
高木兼寛伝
東京慈恵会医科大学
●
高木兼寛伝
松田誠著 講談社
●
高城町史
高城町史編集委員会
●
高千穂採薬記の周辺
沢武人著 北斗会刊
●
高千穂神楽
小手川善次郎遺稿出版会編
●
高千穂町史
高千穂町
●
高千穂の民家・他歴史資料
小手川尚一郎刊
●
高鍋町史
高鍋町
●
高鍋の先賢
高鍋町社会教育課編 高鍋町教育委員会
●
追想 坂田勝郎
坂田勝郎追悼録編集委員会
●
追想記・日高重孝
日高武逵発行
●
痛苦と回復
谷村博武詩集 龍舌蘭社刊
●
夫恋−日向のおんな旅日記
三島敏子著 鉱脈社
●
東京新聞
昭和52年10月30日記事
●
読史年表
小林剛編 永野鹿鳴荘
●
内藤充眞院道中記
宮崎県立図書館蔵
●
中山道・今と昔
岐阜県恵那市文化協会編
●
中津川市史
中津川市
●
中村地平全集
皆美社
●
日南市史
日南市役所
●
にっぽん再発見・宮崎県
同朋舎出版
●
日本現代詩辞典
桜楓社刊
●
日本の近代美術3・明治の洋画家たち
大月書店
●
日本民俗誌大系
角川書店
●
野口遵
フジ・インターナショナル・コンサルタント出版社
●
野口遵翁追懐録奥付
高梨光司編
●
延岡市史 上・下
延岡市
●
延岡教学三百年史
松田仙峡 延岡教学三百年史刊行会
●
延岡先賢遺作集(下巻)
延岡先賢遺作集刊行会編
●
延岡先賢伝
松田仙峡編著 私家版
●
乃木希典
黒木勇吉著 講談社
●
野尻町史
野尻町
●
白雲青山
黒木晩石著 広場社
●
攀轅余情
宮崎有吉前知事送別会編
●
ひこね・ふるさとの歴史
渡辺守順著
●
日向教学史談
松尾宇一 文華堂書店
●
日向郷土事典
松尾宇一著 歴史図書社
●
日向のおんな
黒木清次著 五月書房発行
●
日向延岡藩の修験道
沢武人 名著出版刊
●
日向俳壇史
杉田作郎著 日向文庫刊行会
●
風山公御歌集全
延岡市立図書館蔵
●
福岡国際マラソン五十年史
朝日新聞社
●
藤井長治郎画集・ふる里の心
諸塚村教育委員会
●
古城小学校沿革誌
古城小学校
●
放送四十年史
株式会社 毎日放送
●
捕鯨盛衰記
奈須敬二著
●
三川内の農耕儀礼
沢武人 県総合博物館刊
●
三股の今日を築いた人々
三股町教育委員会
●
美々津郷土誌
黒木晩石著 講談社
●
都城美術史
古垣隆雄 都城市立美術館
●
都城市史
都城市
●
都城市の文化財と史跡
都城史跡探訪会
●
宮崎県地方史研究紀要
第二輯 宮崎県立図書館
●
宮崎県地方史研究紀要
第三輯 宮崎県立図書館
●
宮崎県地方史研究紀要
第四輯 宮崎県立図書館
●
宮崎県地方史研究紀要
第七輯 宮崎県立図書館
●
宮崎県地方史研究紀要
第十五輯 宮崎県立図書館
●
宮崎県地方史研究紀要
第十六輯 宮崎県立図書館
●
宮崎県経済史
宮崎県
●
宮崎県政八十年史
宮崎県
●
宮崎県大百科事典
宮崎日日新聞社
●
みやざきの詩脈
宮崎県芸術文化団体連合会
●
みやざきの文学碑
みやざきの文学碑編集委員会編
●
宮崎銀行五十年史
宮崎銀行資料室編 宮崎銀行
●
宮崎県の歴史
日高次吉著 山川出版社
●
宮崎県の俳句
宮崎県俳句協会
●
宮崎県嘉績誌
宮崎県編 宮崎県
●
宮崎県政外史
日高重孝ほか 同書刊行会
●
宮崎県医史
田代逸郎編集 宮崎県医師会発行
●
宮崎県史
宮崎県
●
宮崎県史 別編 維新期の日向諸藩
宮崎県
●
宮崎県史 史料編
宮崎県
●
宮崎県政外史
宮崎県政外史編纂委員会編
●
宮崎県大観
宮崎県文化事業財団
●
宮崎県風土記
荒井政義編 旺文社
●
宮崎県文化年鑑
宮崎県芸術文化連盟
●
宮崎の元祖調べ
若山甲蔵著 宮崎県政評論社発行
●
宮崎県の百年
別府・末永・杉尾共著 山川出版社
●
宮崎の百人
宮崎日日新聞連載
●
宮崎碑文誌 第1巻
上村幸盛編
●
明治期における脚気の研究
東京大学出版会
●
明治医事往来
新潮社
●
藻塩草・夢の歳時記
甲斐勇著 私家版
●
森鴎外全集
筑摩書房
●
森の風・第4号
宮崎歴史文化館
●
森永貞一郎おもい出集
森永貞一郎顕彰会
●
森永貞一郎記念館
●
諸塚村史
諸塚村
●
安井息軒書簡集
黒木盛幸編著 安井息軒顕彰会
●
柳 宏吉著作集 第1巻・第2巻
鉱脈社
●
読売新聞
昭和47年6月24日記事
●
歴史の断面と人
黒木晩石著 講談社
●
わが道をゆく
加藤公彦編 ほうれい社
●
若山牧水全歌集
大悟法利雄編 短歌新聞社
●
若山牧水全集
増進会出版社
●
若山牧水
黒木晩石著 講談社
●
私のマラソン人生
夕刊ディリー
目次へ
大迫 倫子のページへ