|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
芸能 序文 |
![]() |
![]() |
荒踊 | ![]() |
細野輪太鼓踊 | ![]() |
門川神楽 | |||
●戦国の世をほうふつ (五ヶ瀬町) (国指定無形民俗文化財) |
●勇壮な隊列入れ替え (小林市) (県指定無形民俗文化財) | ●豊漁祈る恵比須信仰 (門川町) (町指定無形民俗文化財) | |||||||
![]() |
平郡十五夜踊 | ![]() |
三川内神楽 | ![]() |
木花相撲踊 | ||||
●女性だけで威勢よく (西都市) (市指定無形民俗文化財) |
●軽快なリズムと舞い (北浦町) (町指定無形民俗文化財) |
●女性が力士姿に扮装 (宮崎市) (市指定無形民俗文化財) |
|||||||
![]() |
元禄坊主踊 | ![]() |
銀鏡神楽 | ![]() |
東中坪樽踊 | ||||
●異色の筋書き楽しく (新富町) (町指定無形民俗文化財) |
●シシ献納し神に感謝 (西都市) (国指定無形民俗文化財) |
●りりしい姿で優雅に (綾町) |
|||||||
![]() |
大人歌舞伎 | ![]() |
細島太鼓台 | ![]() |
巨田神楽 | ||||
●哀調染み入る義太夫語り (日之影町) (県指定無形民俗文化財) |
●地区対抗で「けんか」 (日向市) |
●豊作を祈り昼に舞う (佐土原町) (町指定無形民俗文化財) |
|||||||
![]() |
佐賀利いろは口説踊 | ![]() |
雨太鼓 | ![]() |
城攻め踊 | ||||
●名僧古月禅師の遺訓 (佐土原町) (町指定無形民俗文化財) |
●天地揺るがす躍動感 (田野町) (町指定無形民俗文化財) |
●美しくうねる花飾り (田野町) (町指定無形民俗文化財) |
|||||||
![]() |
去川奴踊 | ![]() |
船引神楽 | ![]() |
新馬場棒踊 | ||||
●白鉢巻きで元気よく (高岡町) |
●豊作祈願の田植え舞 (清武町) (県指定無形民俗文化財) |
●薩摩示現流を舞踊化 (三股町) |
|||||||
![]() |
西長江浦大太鼓踊 | ![]() |
ジャンカン馬踊 | ![]() |
御神子舞 | ||||
●幾何学的な陣形見事 (えびの市) |
●飾った馬と人一体に (都城市・三股町) |
●別れを惜しむ「乙女」 (北郷町) (町指定無形民俗文化財) |
|||||||
![]() |
三田井浅ヶ部神楽 | ![]() |
中之又神楽 | ![]() |
飫肥泰平踊 | ||||
●民家を巡回して奉納 (高千穂町) (国指定無形民俗文化財) |
●六集落の「冬まつり」 (木城町) (町指定無形民俗文化財) |
●歌舞伎と盆踊り合体 (日南市) (県指定無形民俗文化財) |
|||||||
![]() |
嶽之枝尾神楽 | ![]() |
諸塚神楽 | ![]() |
ばんば踊 | ||||
●物語性に富んだ番付 (椎葉村) (国指定無形民俗文化財) |
●変化に富んだ各番付 (諸塚村) (県指定無形民俗文化財) |
●「踊り念仏」が大衆化 (延岡市) |
|||||||
![]() |
村所神楽 | ![]() |
下水流臼太鼓踊 | ![]() |
穂満坊あげ馬 | ||||
●山を開いた先人登場 (西米良村) (県指定無形民俗文化財) |
●水難・火よけを祈願 (西都市) (県指定無形民俗文化財) |
●稚児が作神の象徴に (高城町) (県指定無形民俗文化財) |
|||||||
![]() |
祓川神楽 | ![]() |
平山棒踊 | ![]() |
都農太鼓台 | ||||
●修験誇示した荒舞 (高原町) (県指定無形民俗文化財) |
●豊作を祈り打ち合う (山田町) |
●勇ましい「競り合い」 (都農町) |
|||||||
![]() |
潮嶽神楽 | ![]() |
バラ太鼓踊 | ![]() |
通浜盆踊 | ||||
●豊漁と五穀豊穣願う (北郷町) |
●”竹ざる”打ち鳴らす (国富町) (県指定無形民俗文化財) |
●漁の動き取り入れる (川南町) (町指定無形民俗文化財) |
|||||||
![]() |
熊襲踊 | ![]() |
兵児踊 | ![]() |
小原練り | ||||
●見事な構成で勇壮に (都城市・山田町) (県指定無形民俗文化財) |
●地言葉の狂言交える (野尻町) (町指定無形民俗文化財) |
●棒術「練り」が風流化 (北郷村) |
|||||||
![]() |
六日町俵踊 | ![]() |
生目神楽 | ![]() |
永田ひょっとこ踊 | ||||
●天領本庄繁栄の名残 (国富町) (町指定無形民俗文化財) |
●幸せ祈る「物語風」も (宮崎市) |
●軽妙な身ぶり手ぶり (日向市) (市指定無形民俗文化財) |
|||||||
![]() |
高鍋神楽 | ![]() |
青島臼太鼓踊 | ![]() |
神門神楽 | ||||
●旧郷六社の連合行事 (高鍋町ほか) (県指定無形民俗文化財) |
●鬼面着け太鼓組囲む (宮崎市) (市指定無形民俗文化財) |
●師走祭りの夜に奉納 (南郷村) (県指定無形民俗文化財) |
|||||||
![]() |
鹿川神楽 | ![]() |
文弥人形 | ![]() |
栂尾臼太鼓踊 | ||||
●諸厄を払い豊作願う (日之影町) (町指定無形民俗文化財) |
●浄瑠璃語り操り芝居 (山之口町) (国指定無形民俗文化財) |
●踊り手と村民一緒に (椎葉村) (村指定無形民俗文化財) |
|||||||
![]() |
田代若宮神楽 | ![]() |
吉之元虚無僧踊 | ![]() |
一の谷剣舞 | ||||
●稲作の地語る網入れ (西郷村) (村指定無形民俗文化財) |
●編み笠かぶり勇壮に (都城市) |
●源平争乱物語の舞台 (須木村) |
![]() |
概説 |
![]() |
民謡 序文 |
![]() |
![]() |
刈干切唄 | ![]() |
北郷木挽唄 | ![]() |
シャンシャン馬道中唄 | |
●男性的で風土色濃く (高千穂町) |
●奥山の暮らし淡々と (北郷町) |
●神武さまで戦後復活 (日南市) |
|||||
![]() |
安久節 | ![]() |
ひえちぎり唄 | ![]() |
「日向小唄」「祖国日向」 | ||
●テンポの良い座興唄 (都城市) |
●収穫作業の疲れ癒す (南郷村) |
●博覧会を内外に宣伝 (宮崎市) |
|||||
![]() |
榎原まいり | ![]() |
夏まつりなごし音頭 | ![]() |
いもがらぼくと | ||
●みやびな味わい持つ (南郷町) |
●厄払いに神社で奉納 (宮崎市) |
●日向的な風景と民情 (宮崎市) |
|||||
![]() |
春節・秋節 | ![]() |
じょうさ節 | ![]() |
諸塚駄賃つけ唄 | ||
●山の暮らし映す唄暦 (椎葉村) |
●港町の活気を伝える (宮崎市) |
●隊列整え疲れも癒す (諸塚村) |
|||||
![]() |
ごぜむけ唄 | ![]() |
夜神楽せり唄 | ![]() |
鉱山の唄 | ||
●婚礼の席を彩る民謡 (高原町) |
●番付の佳境に一体感 (高千穂町) |
●大声を発し睡魔払う (北方町・日之影町) |
|||||
![]() |
尾八重とめ女 | ![]() |
高千穂臼挽唄 | ![]() |
しゃんしゃん馬の唄 | ||
●「悲運の美女」つづる (西都市) |
●農家の暮らしを映す (高千穂町) |
●鵜戸神宮の参拝描く (日南市) |
|||||
![]() |
宮之浦網引き唄 | ![]() |
ひえつき節 | ![]() |
ばんば踊 | ||
●沖合漁の活気を想像 (串間市) |
●明るい節調の仕事唄 (椎葉村) |
●はやし言葉ユニーク (延岡市) |
|||||
![]() |
米良木おろし唄 | ![]() |
酒谷田の草取り唄 | ![]() |
的射節 | ||
●祝詞思わせる荘重さ (西米良村) |
●炎天下の疲れほぐす (日南市) |
●源平絵巻をほうふつ (椎葉村) |
|||||
![]() |
えいこの節 | ![]() |
日向田植唄 | ![]() |
風田盆踊り唄 | ||
●歯切れよい海の民謡 (延岡市) |
●のどかな美しい旋律 (西郷村) |
●上方の流れくむ風流 (日南市) |
|||||
![]() |
鶴賀新内 | ![]() |
五ヶ瀬茶摘唄 | ![]() |
しょんが節 | ||
●劇場音楽として発達 (高岡町) |
●谷あい流れる粋な節 (五ヶ瀬町) |
●婚礼や年祝いで披露 (新富町・高原町) |
![]() |
概説 |
![]() |
わらべ唄 序文 |
![]() |
![]() |
今年のツバナ | ![]() |
ひとりで淋しい | ![]() |
猫ん子くれちくれんの | |||
●子供が春の収穫祝う (山之口町) |
●愛らしく上品な曲調 (高千穂町) |
●身ぶりで鬼の気引く (椎葉村) |
|||||||
![]() |
泣こかい跳ぼかい | ![]() |
三月桜の咲く頃で | ![]() |
はとととんびと | ||||
●遊びで勇気培う子供 (三股町ほか) |
●きずな伝える子守歌 (宮崎市) |
●鳥たちへのあこがれ (西米良村) |
|||||||
![]() |
ガグラドン | ![]() |
ちにれちにれ | ![]() |
花づくし | ||||
●かっぱよけのじゅ文 (串間市) |
●語りかけ眠りに誘う (山之口町ほか諸県地方) |
●花名並べたわらべ歌 (北方町) |
|||||||
![]() |
じょうりかくしきねん棒 | ![]() |
かねつけ一匁 | ![]() |
あずきあずき | ||||
●砂の中から草履探す (北浦町・延岡市) |
●遊女の身ぶり伝える (東郷町・諸塚村ほか) |
●自由な問答に楽しさ (日南市) |
|||||||
![]() |
おとっさんおっかさん 泣かしゃるな |
![]() |
むかえのおさんどん | ![]() |
おしろのさん | ||||
●子守娘のつらさ歌う (西都市) |
●大げさな身ぶり遊び (北郷町) |
●幻想誘うお手玉遊び (山之口町ほか県下一円) |
|||||||
![]() |
ズストントン | ![]() |
一かけ二かけ三かけて | ![]() |
目井津子守船歌 | ||||
●成長期の儀礼並べる (椎葉村) |
●定形ない身ぶり遊び (高崎町ほか諸県地方) |
●漁師の家族の絆描く (南郷町) |
|||||||
![]() |
早くくりゃよい正月盆が | ![]() |
郵便屋さん | ||||||
●父母への思い美しく (北川、北方町ほか) |
●長縄跳びに取り込む (日南市ほか県下一円) |
![]() |
概説 |
![]() |
掲載項目一覧(マップ)へ |
![]() |
参考文献 |
![]() |
![]() |
![]() |