● |
『村芝居』 守屋毅 平凡社 |
● |
『農村舞台探訪』 角田一郎編 和泉書院 |
● |
『歌舞伎』 和角仁 ぎょうせい |
● |
『祭礼行事・宮崎県』高橋秀雄・山口保明監修 おうふう |
● |
『南九州の民俗芸能』下野敏見 未来社 |
● |
「えびの市西長江浦の大太鼓踊」松原武美『薩琉文化』(第40号)所収 |
● |
『高千穂神楽』 小手川善次郎 小手川善次郎遺稿出版会 |
● |
『修験道の美術・芸能・文学I』五来重編 名著出版 |
● |
『日本の伝統芸能』(第3巻)本田安次 錦正社 |
● |
『伝承・米良神楽』中武雅周 私家版 |
● |
『古里越野尾』「古里越野尾」編集委員会編「古里越野尾」編集委員会 |
● |
『伝承・神楽舞』前田宏編 米良神社 |
● |
『祓川神楽』祓川神楽保存会編 祓川神楽保存会 |
● |
宮崎県神社誌 昭和63年 宮崎県神社庁 |
● |
古事記(上)全訳注 次田真幸 講談社学術文庫 |
● |
『稿本・都城市史』(上巻)前田厚 都城市談会 |
● |
前田厚「熊襲踊」(『日向の民俗芸能』第二輯・所収)宮崎県教育委員会 |
● |
『日本の太鼓』国立劇場事業部宣伝課編 日本芸術文化振興会 |
● |
『都城の民俗芸能』鳥集忠男・片山謙二 都城市民俗芸能保存連合会 |
● |
『高鍋神楽』高鍋神楽保存会編 高鍋神楽保存会 |
● |
『稿本・天の岩戸神楽伝来記』鹿川岩戸神楽保存会編 鹿川岩戸神楽保存会 |
● |
中村地平『日向』角川文庫 |
● |
『日本の伝統芸能』(第3巻)本田安次 錦正社 |
● |
『西日本神楽の研究』石塚尊悛 慶友社 |
● |
『祭りと芸能』小野重朗 第一書房 |
● |
『祭礼行事・宮崎県』桜楓社 拙稿 |
● |
『長浜曳山祭総合調査報告書』滋賀県長浜市教育委員会 |
● |
「船引神楽参考綴」船引神社祢宜 長友直幸 未刊行 |
● |
『ふるさとを忘れた都市への手紙』宮崎日日新聞社報道部ふるさと取材班著 農山漁村文化協会 |
● |
『諸塚神楽』(戸下神楽)解説書 戸下神楽保存会編 戸下神楽保存会 |
● |
『御神楽のしおり』南川神楽保存会編 南川神社 |
● |
『木城町古社寺めぐり』木城史友会編 木城史友会 |
● |
木花郷土誌 昭和55年 木花振興会 |
● |
『延岡ばんば踊り音頭集』小嶋政一郎編 延岡文化連盟 |
● |
『延岡が─いどマップ』「延岡が─いどマップ」編集委員会 延岡が─いどマップ編集委員会 |
● |
『祭礼行事・宮崎県』桜楓社 拙稿 |
● |
永松敦「椎葉村の臼太鼓踊」『藝能史研究112号、1991年1月』 |