県広報HOME
県広報みやざき
【特集】県職員の給与などをお知らせします

県職員の給与は、毎年、
県内民間事業従事者の給与の実態や物価などの
調査結果に基づいて行われる人事委員会勧告を踏まえ、
国やほかの地方公共団体との均衡なども考慮しながら、
県民の代表機関である県議会で慎重に審議され、
条例で定められています。

(1)人件費(平成15年度普通会計決算)

人件費の円グラフ
(注)人件費には、職員の給与や福利厚生にかかる費用のほか、特別職の給料や報酬などが含まれています。なお、歳出額のうち人件費が占める割合の都道府県平均は、31.5%です。

(2)給与費(平成16年度普通会計予算)

給与費の円グラフ
(注) その他の手当には、退職手当は含まれていません。

(3)職員の平均給料月額と平均年齢

平成16年4月1日現在
職員の平均給料月額と平均年齢の棒グラフ
(注) (1) 平均給料月額には、給料の調整額および教職調整額が含まれています。
  (2) 小・中学校教育職および高等学校教育職については、平成16年4月からの国立大学の独立行政法人化に伴い、国には該当する職がなくなっています。

(4)職員の初任給

平成16年4月1日現在
区  分 初任給 採用2年経過日の給料月額
一般行政職 大学卒
170,700

184,400
高校卒 138,800 148,500
警 察 職 大学卒 185,900 210,300
高校卒 156,700 177,400
小・中学校教育職 大学卒 191,100 205,000
高等学校教育職 大学卒 191,100 205,000
(注) (1) 初任給の額は、学校卒業後すぐに採用された場合の給料月額です。採用2年経過日の給料月額は、採用後標準的な昇給を行った場合です。
  (2) 上表の額は、国と同様となっています。(ただし、警察職の大学卒については、採用時の職務が国の警察職と異なるため、比較できません。)

(5)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額

平成16年4月1日現在
職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の棒グラフ

(6)行政職給料表適用職員の級別職員数

平成16年4月1日現在
区 分 1級 2級 3級 4級 5級 6級 7級 8級 9級 10級 11級
標準的な
職務内容
主事
技師
主事
技師
主事
技師
係長級
主任主事
主任技師
係長級
主任主事
主任技師
課長
補佐級
係長級
課長
補佐級
課長級 次長級

課長級
部長級

次長級
部長級 /
職 員 数
104

220

326

629

424

1,357

865

296

76

35

19

4,351
構 成 比
2.4

5.1

7.5

14.5

9.7

31.2

19.9

6.8

1.7

0.8

0.4

100.0

1年前の
構成比

2.1

4.1

7.8

15.8

9.6

31.0

20.0

6.5

1.7

0.9

0.5

100.0

(7)職員手当(普通会計決算)

平成17年2月1日現在 給与改定後
 給料(基本給)のほかに、国に準じて支給される手当です。
◎期末・勤勉手当
  期末手当 勤勉手当
6月期 1.40月分(0.75月分) 0.7月分(0.35月分)
12月期 1.60月分(0.85月分) 0.7月分(0.35月分)
3.0月分(1.6月分) 1.4月分(0.7月分)
( )は、再任用職員の支給割合
◎退職手当
区 分 支 給 率
自己都合 勧奨・定年
勤続20年 21.0月分 27.3月分
勤続25年 33.75月分 42.12月分
勤続35年 47.5月分 59.28月分
最高限度額 59.28月分 59.28月分
その他の加算措置 定年前早期退職特例措置(2〜20%加算)
退職時特別昇給 廃 止

◎調整手当(人数は平成16年4月1日現在)
支給対象地域等 東京都 大阪府 福岡県 医師
支給率 12% 10% 6% 10%
支給対象職員数 44人 7人 15人 25人
支給対象職員1人当たり
平均支給年額(15年度)
566,364円

◎特殊勤務手当(平成15年度)
区 分 全職種
職員全体に占める手当支給職員の割合 35.1%
支給対象職員1人当たり平均支給年額 68,032円
手当の種類(手当数) 69
支給総額の多い手当 教育業務連絡指導手当、教員特
殊業務手当、深夜看護業務手当
多くの職員に支給されている手当
※今年1月に抜本的な見直しを行った結果、現在の手当は44種類となっています。

◎時間外勤務手当
  14年度 15年度
支給総額 2,909,897千円 2,865,699千円
職員1人当たり平均支給年額 168千円 166千円

◎扶養手当、住居手当、通勤手当
手当 区 分 支 給 額
扶養
手当
配偶者
その他の扶養親族2人目まで
    〃   3人目から
満16歳年度始めから満22歳
年度末までの間にある子
13,500円
 6,000円
 5,000円
1人につき5,000円加算
住居
手当
借家(月額12,000円を超える
家賃を支払っている場合)
自宅
最高 27,000円

1,500円
(新築・購入から5年間は2,500円)
通勤
手当
交通機関利用
交通用具利用
※いずれも片道2km以上
支給限度額 55,000円
2,000〜33,100円
(使用距離に応じて支給)
(注) 国の制度と一部異なるものは次のとおりです。
(1) 自宅所有者の住居手当(国は新築・購入から5年間に限り2,500円)
(2) 交通用具使用者の通勤手当(本県の通勤実態などを考慮して支給額を設定)

(8)特別職の給料(報酬)

平成16年4月1日現在
区 分 給料(報酬)月額 期末手当の支給割合

知 事
副知事
出納長


1,179,000

(1,310,000)
6月期 1.6月分
12月期 1.7月分
3.3 月分
988,000 (1,040,000)
893,000 (940,000)
議 長
副議長
議 員

988,000 (1,040,000)
893,000 (940,000)
779,000 (820,000)
(注) 平成16年1月から特別職の給料(報酬)の減額を実施しています。
()書きは減額前の額で平成8年10月に改正されたものです。

(9)職員数

平成16年4月1日現在
区 分 職 員 数 増減数 主な増減理由
平成15年度 平成16年度
一般行政部門
(総務ほか)
4,333 4,259 △74 事務の統廃合縮小など

特別
行政
部門

教育 10,733 10,728 △5 児童生徒数減少に伴う
教職員減等
警察 2,195 2,261 66 増員計画に基づく増
小計 12,928 12,989 61  
公営
企業
部門
病院 1,454 1,445 △9 医療職採用日の関係など
企業局 146 143 △3 事務の統廃合縮小など
小計 1,600 1,588 △12  
合計 18,861 18,836 △25  
(注) 一般行政部門には、中核市(宮崎市)への派遣を含みます。

人件費などの縮減に取り組んでいます
 本県では、厳しい財政状況を踏まえ、平成15年末に「宮崎県財政改革推進計画」を策定し、その一環として人件費などの縮減に取り組んでいます。

給与などの縮減の取り組み

 平成11年度から人事委員会勧告に基づく5年連続の年間給与の引き下げが行われました。さらに、
・知事の給料10%減額、退職手当50%減額
・副知事、出納長など特別職の給料5%減額
・管理職手当の10%減額
・退職手当の引き下げ
・退職時特別昇給の廃止
・特殊勤務手当の抜本的な見直し
などを実施しています。
 また、給与以外にも、平成16年4月に日当の廃止など旅費制度の抜本的な見直しを行っています。

定員適正化計画

◎定員適正化の目標
平成16年度から20年度までの5年間で、一般行政部門の職員を平成15年度の4,333人から325人(7.5%)純減することとしています。
◎適正化手法の概要
・事務事業の見直しなどを行い、新規の行政需要についてはスクラップ・アンド・ビルドを基本に適正な人員配置に努めます。
・組織の見直し、民間委託、IT化の推進などにより、公務効率の向上を図ります。

県職員の給与などの詳細についてはこちらをどうぞ

top