県広報HOME
県広報みやざき
県政トピックスTOPICS

[宮崎県民生活ポータルサイト・電子申請届出システム]
3月から電子県庁がスタートします

「宮崎県民生活ポータルサイト」の画面 県庁がより身近になります
 インターネットを通じて、生活に必要な情報を入手したり、県への申請や届け出ができる「電子県庁」が3月にスタートします。
 24時間、自宅や職場のパソコンから利用でき、大変便利です。

http://www.portal-miyazaki.info/

宮崎県民生活ポータルサイト 皆さんの生活に必要な情報を提供します

 引っ越しや就職、子育てなど、生活の各場面に応じて必要な県や市町村の手続きの案内や電子申請・届け出の案内、関連する企業・団体などの情報を提供します。

宮崎県民生活ポータルサイトにリンクしていただける企業・団体などを募集しています。詳しくは同サイトをご覧ください。

例えば、引っ越しが決まったら

●電子申請届出システムいつでも、どこからでも行政手続きができます

 県への申請や届け出の手続きを、インターネットを通じて、自宅や職場などから24時間いつでも行うことができます。
 当面、自動車税納税通知書の住所変更届、公文書開示請求など一部の手続きについて利用できます。
 今後、電子申請が可能な手続きを随時追加していきます。
※受付開始時期、ご利用可能な手続きなどの詳細は、宮崎県民生活ポータルサイトをご覧ください。

電子申請をご利用いただくためには、次のものが必要です
(1)電子証明書を格納した住民基本台帳カード(お住まいの市町村で発行)
(2)ICカードリーダライタ(ICカードの情報を読み取るための機器)

【お問い合わせ】情報政策課 TEL 0985(26)7046


防 災
ひとくちメモ
空気の乾燥する春先には林野火災に注意しましょう!
降雨量が少なく空気が乾燥する春先は、ちょっとした不注意で山火事が起こる恐れがあります。タバコの始末や野焼きなど、火気の取り扱いに十分注意しましょう。
 ※野焼きなどを行う場合は、事前に最寄りの消防機関への届け出が必要です。

Photo news
県政フォトニュース
[県政の話題をピック・アップ]

ジーコジャパンが宮崎キャンプジーコジャパンが宮崎キャンプ

サッカーW杯のアジア最終予選に向け、ジーコ監督率いる日本代表チームが宮崎にキャンプインし、歓迎セレモニーが開催。安藤知事はジーコ監督に宮崎牛10kgを贈呈し、「アジア代表はもちろん、ワールドカップでの優勝を目指して頑張ってください」と激励しました。(1月17日:県総合運動公園)


朝青龍に宮崎牛などを贈呈朝青龍に宮崎牛などを贈呈

大相撲初場所で、10度目の優勝を果たした朝青龍に、安藤知事が県知事賞として宮崎牛1頭分と本県産の野菜・果実など1トンを贈呈。安藤知事は、モンゴル語で「おめでとう」を意味する「バヤルフルゲイ」と言葉を掛け、優勝を祝福しました。(1月23日:両国国技館)



みんなの声
このコーナーでは、県民の皆さんからの
県政に対するご意見やご質問と、
それに対する県の回答を紹介します。

Q 「ひむか神話街道」を、宮崎市江田神社付近から北上したところ、「ひむか神話街道」であることを示す標識が全くない区間がありました。「ひむか神話街道」の存在感をアピールするためにも、ルートすべてに標識を置いてはどうでしょうか。
A ご意見をいただきました道路標識については、平成14年度から順次整備を行い、これまでに高千穂町から西都市の一部までのルートに設置しました。
 残りのルート(西都市〜宮崎市〜日南市〜高原町)につきましては、今年度中に設置する予定です。
 今後とも「ひむか神話街道」の魅力向上に努めてまいります。

「ひむか神話街道」とは
 北の高千穂(高千穂町)から南の高千穂(高原町)まで、宮崎に多く残る神話や伝説、伝統芸能をたどることができる全長300kmの広域観光ルートで、平成15年度に開通しました。
詳しくは
http://www.kanko-miyazaki.jp/kaido/
をご覧ください。


専用電話(フリーダイヤル) 0120(383)446
専用ファクス(フリーダイヤル) 0120(383)447
専用ハガキ(料金受取人払) 県の総合庁舎や市町村役場の窓口などに設置
Eメール提言フォーム http://www.pref.miyazaki.jp/goiken/teigen/index.htm


健康レポート 11
Health Report
検診を受けて生活習慣を見直しましょう
 お住まいの市町村や職場で行う健診を受けることで、生活習慣が深く関わっている高血圧や高脂血症、糖尿病などを早く見つけることができます。
 平成14年度の県内市町村の健診では、高血圧などにより医療機関を受診する必要があると診断された方は、受診者の約4割を占めました。
 健診は、病気にならないよう日ごろの食生活や運動習慣などを見直す良い機会です。健診を受けたら、結果をしっかり確認し、異常があれば放置せず早めに医療機関を受診しましょう。
 「異常なし」でも、さらに健康を維持・増進できるよう日ごろの生活に気をつけ、定期的に健診を受けることをお勧めします。
 「自分の健康は自分でつくる」ため、健診結果を上手に活用して、積極的に健康づくりに取り組みましょう。

TOP