| 県広報みやざき 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||
|  | ||
|  | 1.街頭啓発(12月3日) 2.人権に関する作品授賞式 3.人権に関する作品展 12/6〜10 県庁本館1階展示コーナー 12/11〜24 県立図書館1階ギャラリー 4.人権啓発映画のテレビ放映「同級生」 「プレゼント」 |  | 
|  | ||
この他にも、人権ラジオ番組「人権!TO YOUR HEART」を、毎週土曜日12時55分からMRTラジオで放送しています。


多くの人と顔を合わせ、一日の中でも長い時間を過ごす職場では、職場そのものが重要な生活の場となっており、誰もが働きやすい明るい職場をつくっていくことが大切です。
               
            企業は、本来、営利を目的とする組織ですが、企業も社会を構成する一員であるとする「企業市民」という考えが定着し、その社会的責任や社会貢献が重要視されていることから、人権問題についても従業員研修、啓発活動などへの取り組みが期待されています。

地域社会には、家庭とともに、お互いの人権を尊重する意識や他者に対する思いやりの心を育む役割があります。
               
              私たちの周りには、子ども、高齢者、障がいのある人などさまざまな人が暮らしています。これらの人々が地域社会の中で幸せに生きるためには、地域社会の中で、お互いの立場を思いやり、一人ひとりが個人として大切にされるという、人権尊重の精神を培うことが必要です。
               
              しかし、地域社会には性別による固定的役割分担意識や不合理な風習が残っていることもあり、知らず知らずのうちに人権が侵されることがあります。
               
              偏見や差別のない地域社会にするためには、一人ひとりが人権侵害につながるものの見方や考えを改める機会をもつことも重要です。
               
              今日では、社会教育施設や公民館などを拠点として、人権啓発に関する各種講演会や講座等が開催されていますので、それらに住民の皆さんも積極的に参加してみませんか。
            

 県では、人権問題に関する学習や相談ができる「宮崎県人権啓発センター」を開設しています。
 人権に関する図書・ビデオを揃え、閲覧・視聴できるスペースがあり、貸し出しもできます。
 企業や団体、県民が行う人権啓発や研修への支援も行っています。
 また、専門の相談員が、人権に関する相談に応じています。
|  | |||||||||||||||||
|  | 
 |  | |||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||
|  |  |