県政トピックス |  |
「人と自然にやさしい『元気のいいみやざき』」を実現するため、 分権社会にふさわしい持続的・自立的な行政システムの確立に取り組みます。
(1)「県民主役」、(2)「協働」、(3)「自主・自立」、(4)「スピード・成果重視」、 (5)「簡素・効率・重点化」、(6)「意識改革」の6つの視点に基づき推進します。 |
| (1)県民満足度の高いサービスを提供する「サービス改革」 |
(2)国や市町村との関係見直しや県民協働を推進する「役割改革」 |
(3)職員の意識改革や県庁のスリム化を進める「県庁改革」 |
すべての部門の県職員の適正な管理に勤め、荘職員数を平成22年度までに900人純減します。
| 【H17.4.1】 | | 【H22.4.1までに】 |
知事部局など | 4,231人 | → | 3,969人(△6.2%) |
企 業 局 | 137人 | → | 125人(△8.8%) |
病 院 局 | 1,433人 | → | 1,314人(△8.3%) |
教育委員会 | 10,570人 | → | 10,053人(△4.9%) |
警 察 本 部 | 2,281人 | → | 2,291人( 0.4%) |
計 | 18,652人 | → | 17,752人( 4.8%) |
|
スクラップ・アンド・ビルドを基本に、行政組織の不断の見直しを行います。
【H17.4.1】 | | 【H22.4.1までに】 |
知事部局の本庁・ 出先機関数 164 | → | 1割程度削減 |
|
道路巡視業務、調理給食業務、看護補助業務などの現業業務を抜本的に見直し、民間委託などを実施します。
地方公共団体が指定した団体(民間事業者などを含む)に公の施設の管理を代行させる制度のことで、県では18年度から、宮崎県東京学生寮など62の施設にこの制度を導入します。
県の財政負担縮減見込額:年間約4億円
18年度から県立社会福祉施設10施設を、宮崎県社会福祉事業団に譲渡し民営化します。
|
住民サービスや利便性の向上を図るため、一層の権限移譲に取り組みます。
【現在の移譲対象事務数】 | | 【H22.4.1までに】 |
396 | → | 1,800 |
|
「宮崎県公社等改革指針」に基づき、県が出資している公社などの統廃合や経営の効率化などを推進していきます。
【改革指針策定時】 | | 【H22.4.1までに】 |
県出資の公社等法人数 63 | → | 2割程度削減 |
|
●職員の意識改革を行い、「三ツ星県庁」を目指します |
職員一人ひとりが、全体の奉仕者であることを自覚し、県民に最高のサービスを提供する「三つ星県庁」を目指す職員の意識改革運動、「三つ星県庁プロジェクト」を展開します。
★プロジェクト憲章★
(1)県民の目線に立とう (2)チャレンジ精神を持とう (3)プロの誇りを持とう
|
|
|