県広報HOME
県広報みやざき
Photo news
県政フォトニュース
[県政の話題をピック・アップ]

県産品の販路拡大に向けて県産品の販路拡大に向けて
 全国から集まった流通企業に、県内企業が自社商品の売り込みを行う「宮崎県産品商談会」が開催。東国原知事もあいさつに訪れ、会場内の企業担当者に県産品をアピールしました。(宮崎市 1月25日)


「都城道路」が着工地域高規格道路「都城道路」が着工
 都城志布志道路(都城市〜鹿児島県志布志市)の一部となる都城道路の着工式が開催。志布志港へのアクセス向上や国道10号線の混雑解消が図られ、物流の効率化につながるものと期待が寄せられています。(都城市 2月14日)




TOPICS
県政トピックス

毎年5月の第4日曜日は「宮崎県防災の日」

県防災救急ヘリ「あおぞら」の見学
県防災救急ヘリ「あおぞら」の見学
 県では、昨年9月に議員発議政策条例として制定された「宮崎県防災対策推進条例」に基づき、5月の第4日曜日を「宮崎県防災の日」とすることにしました。
 これは、本県の平年の梅雨入りが5月29日となっていることから、その前にすべての県民が防災についてのチェックを行い、あらためて災害に備えていこうという観点から定めたものです。
 この「防災の日」にちなんで、県では、さまざまな啓発活動や訓練などを計画していますので、積極的にご参加ください。また、家庭や地域、事業所などでも、防災に関する取り組みを進めていきましょう!

防災の日までに実施していただきたいこと
県総合防災訓練
県総合防災訓練(炊き出し訓練)
★家庭では
 食料や飲料水などの確保、自然災害に備えるための保険や共済への加入、住宅の耐震性の点検や家具の転倒防止、避難所の位置や避難経路の確認・災害時における家族間の連絡方法の確認など
★地域では
 自主防災組織や自治会などによるハザードマップ(防災情報地図)の作成、防災訓練の実施、高齢者や障がい者などの災害時要援護者への支援についての話し合いなど
★事業所では
 事業所の防災体制の確認や従業員の防災訓練・研修の実施、万一の際の事業継続計画(BCP)づくり、地域社会への貢献対策など

【お問い合わせ】危機管理室 TEL 0985(26)7066

知ってますか? みやざきの一番
国内最多122会場
みやざきフラワーフェスタ2007(5月13日まで開催)

延岡植物園
延岡植物園

 今年で第40回を迎える花の祭典「みやざきフラワーフェスタ」。メーン会場のこどものくに(宮崎市)では、80種80万本の花々が咲き誇り、フローランテ宮崎(宮崎市)、西都原古墳群(西都市)、花立公園(北郷町)、母智丘公園(都城市)、椎八重公園(三股町)、生駒高原(小林市)、延岡植物園(延岡市)、牧水公園(日向市)をはじめ県内122会場で春の花々が楽しめます。
 ご家族みんなで会場へお越しください。


TOP