ブックタイトル2016 宮崎県職員採用案内 県職財求む!

ページ
3/12

このページは 2016 宮崎県職員採用案内 県職財求む! の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

2016 宮崎県職員採用案内 県職財求む!

Guide 1職種紹介・主な配属先宮崎県職員採用試験の職種と、その仕事内容をご紹介。自分の可能性を活かせるフィールドに向かって、チャレンジしませんか。※配属先は一例ですなんばーワンこれが宮崎の日本一!全国の中で平均気温(3位)、日照時間(3位)、快晴日数(2位)が全てトップクラス。これらすべてをあわせた指標(県独自に設けた総合指標「ひなた指数」)は堂々の全国1位です。気「候日まさだ本にのワンひ!なた」の一般行政・一般事務01心理02県行政のあらゆる分野で活躍するチャンス職務内容は、各種施策の企画立案・実施、各所属での予算・庶務といった事務的なものから、県税の徴収、生活保護のケースワーク、公共事業の用地交渉など多岐にわたります。なお、一般行政については、希望により主に学校や教育委員会事務局に勤務し、専ら教育行政の分野に携わることもできます。県政のあらゆる分野で経験を積み、幅広く活躍できることが最大の魅力となっています。主な配属先本庁:知事部局、企業局、病院局、教育委員会事務局、議会事務局、監査事務局出先機関等:県税・総務事務所、福祉こどもセンター、福祉事務所、農林振興局、土木事務所、西臼杵支庁、県立学校、市町村立学校、県外事務所社会福祉03こどもや障がい者等の福祉をサポート福祉こどもセンター(児童相談所)や病院などの福祉・医療領域の相談機関で、心の悩みを抱える人や家族の相談に応じたり、心理検査や面接、相談などを通じて本人・家族や周囲の方々への支援を行っています。また、発達障がい、不登校、児童虐待などの問題を抱える方々の精神保健福祉のニーズに対して心理職は重要な役割を果たしています。主な配属先本庁:こども家庭課、こども政策課、障がい福祉課出先機関等:福祉こどもセンター(児童相談所)、福祉事務所、こども療育センター、精神保健福祉センター、みやざき学園、県立病院電気04高い専門性と豊かな人間性を備えた福祉の担い手県民の社会福祉へのニーズがますます複雑化、多様化する中で、社会福祉職はスペシャリストとしての活躍が期待されています。主な職務内容は本庁では、福祉諸施策の企画立案や市町村への支援、福祉こどもセンター(児童相談所)や福祉事務所などの出先機関では児童や生活困窮者などに対する相談や自立生活を支援するための指導・助言を行っています。主な配属先最新技術を駆使して専門的な知識・技術を生かせる分野で活躍できます。本庁では、県有施設建設に当たっての機械設備の設計・工事監理のほか、県庁舎や職員宿舎などの維持管理を行っています。企業局では、水力発電や工業用水道に関する機械設備の設計・工事監理や運転・維持管理などを行っています。また、工業技術センターでは、精密加工、3D技術、医療福祉機器、エネルギーなどに関する研究開発や中小企業への技術支援のほか、精密測定や工業材料の信頼性試験などを行っています。主な配属先本庁:営繕課、企業局、警察本部施設装備課、病院局経営管理課出先機関等:工業技術センター、県立病院、県立産業技術専門校、木材利用技術センター専門知識を生かし幅広いフィールドで活躍営繕や通信・情報、電力などの分野で活躍しています。本庁では、県有施設建設に当たっての電気設備の設計・工事監理のほか、県庁舎や職員宿舎などの維持管理などを行っています。企業局では、全国の公営電気事業者の中で第3位の規模を誇る水力発電や県北の産業振興を支える工業用水道に関する電気設備の設計・工事監理や運転・維持管理などを行っています。また、工業技術センターでは、電子技術に関する研究開発や中小企業への技術支援のほか、電子機器の信頼性試験などを行っています。機械05土木06安全・安心で豊かな住まいづくり・まちづくりを支援建築職は、建物の設計や現場監理に関する技術と、建築基準法をはじめとした様々な法令の知識を基に、県民の財産である建物を安全・安心で質の高いものとする仕事です。県民が使う建物の安全性確保のための審査・検査や、質的向上のための情報提供・誘導を行うほか、県民に親しまれる県有施設の企画・設計から現場監理、完成に至るまでの一連の業務を担当し、住まいづくりやまちづくりに関する業務に幅広く従事します。今後は、防災拠点庁舎整備や県立病院改築などの大型プロジェクトが控えています。主な配属先本庁:福祉保健課、長寿介護課、障がい福祉課、こども政策課、こども家庭課出先機関等:福祉こどもセンター(児童相談所)、福祉事務所、身体障害者相談センター、こども療育センター、精神保健福祉センター、みやざき学園本庁:総務課、都市計画課、建築住宅課、営繕課、教育委員会事務局財務福利課、病院局、警察本部施設装備課出先機関等:土木事務所、木材利用技術センター安全で快適な社会資本の整備を担う土木職は、均衡ある県土発展の基盤となる良質な社会資本の整備を高い技術と専門知識で支えることを通して、県民の生命と財産を守る仕事です。本庁では、事業の企画、立案及び予算化を行い、土木事務所・港湾事務所などでは、具体的な事業計画の策定、工事の設計・積算、施工管理、工事完成に至る一連の業務を担当します。建築07化学08安全・安心日本一の食料供給県「宮崎」を目指して農業行政、普及業務及び試験研究の各分野で本県の農業の発展を支えています。農業行政では、農業施策の立案、地域の特性を生かした農村づくりや担い手の育成を行います。普及業務では、農業者などへの技術指導と経営管理指導などを行っています。また、試験研究では新品種や革新的技術の開発などを行っています。宮崎の豊かな環境を守り産業振興をサポート環境対策、工業技術の開発、産業振興などの幅広い分野で活躍しています。環境の分野では、生活排水などの身近なものから地球温暖化などのグローバルな問題にいたるまで、広範囲の環境問題の解決に取り組んでいます。産業振興の分野では、本県独自のSPG技術の応用をはじめとするナノテクノロジー、環境・リサイクルなど最先端の研究開発や県内の農林畜産資源を活用した食品の開発研究に取り組むと共に、中小企業への技術支援などを行っています。主な配属先本庁:総務課、情報政策課、消防保安課、河川課、営繕課、企業局、警察本部施設装備課、病院局経営管理課出先機関等:工業技術センター、県立産業技術専門校、土木事務所、企業局北部管理事務所、県立病院本庁:県土整備部の各課、漁村振興課、企業局工務課出先機関等:土木事務所、港湾事務所、建設技術センター、西臼杵支庁、企業局北部管理事務所、農林振興局本庁:消防保安課、環境管理課、循環社会推進課、産業振興課出先機関等:保健所、衛生環境研究所、工業技術センター、食品開発センター、木材利用技術センター、総合農業試験場農業09農業土木10主な配属先主な配属先農業の生産基盤を整え、魅力ある農村の振興を図る生産性の高い農業の実現のため、農業の生産基盤の整備を進め、本県の基幹産業である農業を支えています。また、農村の集落道路や生活用水などを供給する施設など生活環境の整備も行っています。特に近年は、農業用用水路などの長寿命化への取組や、農地・農業用水などの資源や農村の環境を守るための地域ぐるみの活動への支援を行っています。主な配属先本庁:農政企画課、農業連携推進課、農業経営支援課、農産園芸課出先機関等:農林振興局、総合農業試験場、県立農業大学校、西臼杵支庁主な配属先本庁:農村計画課、農村整備課出先機関等:農林振興局、西臼杵支庁、土木事務所3