ブックタイトル2016 宮崎県職員採用案内 県職財求む!
- ページ
- 5/12
このページは 2016 宮崎県職員採用案内 県職財求む! の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2016 宮崎県職員採用案内 県職財求む! の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2016 宮崎県職員採用案内 県職財求む!
Guide 2なんばーワンこれが宮崎の日本一!前人未到の連続日本一に輝いたワン!先輩職員からのメッセージ平成24年10月に開催された「第10回全国和牛能力共進会」で、本県勢は9部門中5部門で全国1位。さらに、最高賞である内閣総理大臣賞を種牛部門で獲得しました。Interview_01Interview_02一般行政お緒がた方しょう将所属:中山間・地域政策課入庁:平成20年度心理か甲いあや斐綾か香所属:南部福祉こどもセンター入庁:平成25年度県職員を選んだ理由大学卒業後、一旦民間企業に就職し、一度の転職を挟んで県職員になりました。県外に進学・就職した時点では、宮崎に帰るのは定年後かなと漠然と考えていたのですが、2つの職場を経験する中で、自分は何のため・誰のために仕事がしたいのかを考えるようになり、最終的に「自分を育ててくれた故郷宮崎に恩返しがしたい」という気持ちが固まったことが県職員を選んだ一番の理由です。県職員を選んだ理由もともと子どもに携わる仕事がしたいと思っており、そのために何か役に立てばと、心理学を学び始めました。大学時代に児童養護施設でボランティアをしたことをきっかけに、宮崎県の児童福祉に貢献していきたいと思い、自分の専門性を生かしながら働くことができる県職員を選びました。現在関わっている仕事内容中山間・地域政策課において、県内の地域づくりや移住・UIJターン推進に関する業務に携わっています。各市町村が実施する地域づくりに係る事業について、県として支援するにあたり、ヒアリングや現地調査を行い、効果的な事業実施について連携を図って取り組んでいます。また、東京で開催される移住フェア・セミナーへの参加や移住サイト・ガイドブックを通して、宮崎県に移住されたい方、戻ってきたい方に対して、積極的な情報発信を行っています。業務全般を通して、人と会う機会の多い職場になりますので、毎日新たな出会いがあり、良い刺激を受けています。仕事のやりがいについて児童相談所へはお子さんに関するさまざまな悩みを持った方が、何とかしたいという思いで相談に訪れます。そのような方々に寄り添いながら、今後お子さんやその家族に何かよい変化が訪れるよう専門的な見地から支援できる、とてもやりがいのある職場です。少しでも変化があった時、相談して良かったと思ってもらえた時に、この職に就いて良かったと感じます。受験者へのメッセージ受験者へのメッセージは民間と公務員の両方を経験していますが、県庁マンの一番私の魅力は、いろいろな人との出会いがあり、幅広い分野の仕事に携われることだと思います。受験勉強大変でしょうが、頑張った先にはたくさんの先輩たちが待っています。宮崎県の将来を考え、汗をかく仲間として一緒に働ける日を楽しみにしています!理職といってもその業務内容は多岐にわたり、配属先に心よって求められる能力もさまざまです。多くの「悩み」に触れる職でもあり、まずは何よりも私たちが元気で笑顔でいることが大切だと思っています。子ども達と接して、その笑顔に元気をもらえる職でもあります。一緒に楽しく頑張りましょう。Interview_03現在携わっている仕事内容西臼杵支庁福祉課で生活保護のケースワーカーをしています。経済的に困窮した方々の相談に応じたり、生活保護を受給している方の生活状況を把握し、自立に向けた支援を行う仕事です。一人ひとりの生活状況に応じて適切な支援を行うために、各種制度の活用や関係機関と連携しながら支援を行っています。仕事のやりがいについて相手の方と信頼関係が築けたと思える瞬間にやりがいを感じます。真摯に向き合って支援を続けた結果、それに応えてもらえた時は、この仕事を続けていてよかったと思います。仕事で悩むことも多いですが、職員同士で相談し合い、協力しながら働けるのでとてもよい職場だと思います。受験者へのメッセージ社会福祉ながみね永峯まあや所属:西臼杵支庁福祉課入庁:平成24年度験者のみなさんは、それぞれに夢や希望を持って県職員を志望さ受れていると思います。社会福祉の仕事も多岐にわたるので、実際の仕事が自分の描いていた理想とは違うかもしれません。でも、困っている人の役に立ちたいという本質は同じです。今の気持ちを大切にしてください。いつか一緒に働ける日を楽しみにしています。5