ブックタイトル2016 宮崎県職員採用案内 県職財求む!

ページ
8/12

このページは 2016 宮崎県職員採用案内 県職財求む! の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

2016 宮崎県職員採用案内 県職財求む!

先輩職員からのメッセージなんばーワンこれが宮崎の日本一!日本最大級のジャカランダ群生林がある宮崎県。ブラジル県人会の方から種を譲渡され、日南市南郷町の県総合農業試験場亜熱帯作物支場に植栽しました。5~6月に青紫色の花を咲かせ、県内外から観光客が訪れています。ジャカランダは世界三大花木のひとつだワン!Interview_10現在携わっている仕事内容高原町にある畜産試験場で、家畜のエサとなる飼料作物に関する試験研究や、飼料の成分分析などを行っています。場内にある試験用ほ場を使って、飼料作物の品種比較試験や除草剤等の試験を行い、その結果を生産現場である畜産農家や、農家を指導する農業改良普及センターへフィードバックしています。仕事のやりがいについて飼養管理技術の改善に一緒になって取り組んだ畜産農家の成績が上がり(例えば、分娩間隔が短くなり1年1産に近づいた、子牛の生育が良くなった等)、経営改善をともに喜ぶことができた時にやりがいを感じます。そして、これからも畜産農家をはじめとする畜産関係者の役に立てるような仕事をしていきたい!と思えます。受験者へのメッセージ畜産畜産に関する行政、普及、試験研究といった幅広い業務に携われるたかはしなつみ髙橋奈津美所属:畜産試験場入庁:平成20年度ことは、畜産が盛んな宮崎県ならではの特徴ではないかと思います。また、同じ県内でも地域によってそれぞれ特色があり、大変奥が深いですが、その分やりがいや達成感も大きいですよ。Interview_11Interview_12林業ひろすえ廣ゆう末裕じ治所属:東臼杵農林振興局諸塚駐在所入庁:平成21年度水産みやもと宮かずたか本一隆所属:水産試験場入庁:平成22年度現在携わっている仕事内容諸塚村にある東臼杵農林振興局諸塚駐在所で林業普及指導員として、諸塚村内の林務行政全般及び普及指導の業務を担当しています。林業普及指導員は、入庁後に国が実施する試験に合格することで取得できる資格であり、林家や林業事業体等に対して、技術指導や情報提供等を行い、地域の林業の発展をサポートする役割を担っています。現在携わっている仕事内容私は現在、主に漁場環境に関する調査・研究業務を行っています。宮崎の水産業において養殖業は重要な産業の一つですが、赤潮プランクトンの発生等により、しばしば大きな被害を受けていることから、水温や酸素濃度、プランクトン組成などの漁場環境を定期的に調査し、その結果について速やかに養殖業者へ提供することで、被害の軽減を図っています。仕事のやりがいについて技術面や経営等で困っている、新たな取組をしたい等、林家や林業事業体の方が求めていることに対して、林業普及指導員として少しでも役に立てた時はうれしいです。林業に関する幅広い知識とコミュニケーション力が必要であり難しい仕事ですが、現場の声を直接聞き、地域の林業のために働くことができるやりがいのある仕事です。仕事のやりがいについて何と言っても仕事を通じて漁業者や漁協の方から感謝の言葉をいただいた時にやりがいを感じます。県としてどのような仕事をすれば漁業者や県民の方に感謝してもらえるのか、水産業の発展に寄与できるのかを常に考え、業務内容の改善や新しい取組につながるよう、日々仕事に取り組むことが重要だと考えています。業職の業務は、林務行政から普及業務、森林土木(治山・林林道)業務、試験研究(林業分野・木材利用分野)など幅広くありますので、森林・林業に係わることは何でも興味を持って学んでおくと良いと思います。宮崎県は、平成3年以来連続してスギ素材生産量が日本一の林業県であり、森林と共に築いてきたすばらしい文化もあります。林業の発展から宮崎県を盛り上げる情熱を持った方と仕事をしたいと思っています。受験者へのメッセージの仕事では、入庁して間もないころから相応の責任ある仕県事を任されることが多いため、時に大変だと感じることもあります。しかし、悩んだ時は職場の上司や先輩の方々に相談できる環境も整っていますし、何より若いうちから自分のアイデアを業務に生かすことができ、やりがいを感じることができます。「宮崎の漁業者や漁業のために何かしたい」という熱い思いを持った方はぜひ、一緒に宮崎の水産業を盛り上げていきましょう!受験者へのメッセージ8