宮崎県の自然環境と地質 文 献
遠藤 尚 | 1954 | 青島の地質 | 青島総合調査報告書,宮崎リンネ会 | p.12〜28. |
横田 龍雄 | 1954 | 青島付近の海流 | 青島総合調査報告書,宮崎リンネ会 | p.41〜43. |
宮崎県 | 1965 | 都城地区地下水源調査報告書 | 22p. | |
宮崎県 | 1967 | 宮崎県災異誌 | 535p. | |
宮崎県林務部 | 1971 | シラス地帯における崩壊地調査 | 研究報告書 | 99p. |
宮崎県 | 1978 | 宮崎県防災・保全等規制現況図 | ||
宮崎県防災会議 | 1980 | 宮崎県地域防災計画 | 325p. | |
宮崎県防災会議 | 1980 | 宮崎県地域防災計画(資料編) | 432p. | |
宮崎市 | 1979 | 宮崎市地盤図 | 321p. | |
建設省計画局・宮崎県 | 1967 | 宮崎県日向・延岡地区の地盤 | 都市地盤調査報告書 | vol.14, 126p. |
科学技術庁国立防災科学技術センター | 1971 | えびの・吉松地区地震に関する特別研究 | 防災科学技術総合研究報告 | no.26, 201p. |
科学技術庁研究調整局 | 1977 | シラス地帯の集中豪雨災害防止に関する総合研究報告 | 399p. | |
九州農政局計画部 | 1972 | 農地地すべり防止区域指定調査報告書 | 94p. | |
九州農政局九州地域総合開発調査事務所 | 1974 | 南九州シラス地帯の水源開発 | 南九州地域水源開発計画調査報告書 | 360p. |
阿部雅雄・河原田礼次郎 | 1964 | シラス地帯の地下水特性に関する研究 | 鹿児島大学農学部学術報告 | no.15, p.124〜154. |
菅野敏夫 | 1976 | 流量測定による水文地質構造の予察−シラス地域を例として− | 応用地質 | vol.17, no.2, p.76〜80. |
木村大造 | 1970 | シラス地帯集中豪雨による崩壊の実態と防災上の問題点 | 鹿児島県林務部 | 47p. |
春山元寿・下川悦郎 | 1972 | 鹿児島県における昭和47年6・7月豪雨による斜面崩壊とその対策 | 鹿児島県林務部 | 28p. |
難波宣士 | 1974 | がけ崩れに及ぼす森林の影響 | 地すべり | vol.10, no.3, p.22〜27. |
木野義人・比留川貴 | 1962 | 宮崎県下工業用水源概査報告 | 地質調査所月報 | vol.13, no.10, p.1〜21. |
木野義人 | 1963 | 宮崎県の水資源 | 用水と廃水 | vol.5, no.6, p.63〜70. |
木野義人 | 1972 | 第四紀火山地域の水文地質的特徴−霧島火山周辺地域を例として− | 岩井惇一教授記念論文集 | p.537〜550. |
宮崎県 | 1951 | 日向の風土と観光 | 160p. | |
日高次吉 | 1970 | 宮崎県の歴史 県史シリーズ45 | 山川出版社, 227p.付表54p. | |
宮崎県高等学校教育研究会社会科地理部会編 | 1980 | みやざき新風土記 | 鉱脈社, 356p. | |
平田正一 | 1977 | 宮崎の植物〔1〕 | 宮崎県の自然と文化(1) | 宮崎日日新聞社, 223p. |
黒木淳吉 | 1978 | 宮崎の旅 | 宮崎県の自然と文化(4) | 宮崎日日新聞社, 223p. |
野口逸三郎・柳 宏吉 | 1979 | 宮崎の文化遺産 | 宮崎県の自然と文化(5) | 宮崎日日新聞社, 223p. |
石川恒太郎 | 1970 | 日向ものしり帳 | 宮崎放送 | 509p. |
宮崎春秋社編 | 1977 | 宮崎旅情 | 145p. |