地 質 関 係 文 献 (1)

 本文に引用した文献に1970年以降の関連文献を加え、著者名のアルファベット順に配列した。それ以前の文献については、第3版(1972)を参照されたい。

足立富男 1970 最近九州より発見の新産3種 地学研究 vol.21, p.108-126
足立富男 1973 土呂久鉱山の鉱物について 宮崎県高校理科研究会誌 no.8, p.1-9
足立富男 1977 宮崎県鹿川アンチモン鉱山産チャプマン石およびバレンチン石 地学研究 vol.28, p.369-376
足立富男 1978 宮崎県の鉱物の種類 地学研究 vol.29, no.1-3, p.45-53
安藤 武 1971 えびの・吉松地区地震によるシラスの前壊について 防災科学技術総研報告 no.26, p.147-155
青山尚友 1972 宮崎県大堂津の日南層群みられるflute cast 地質学雑誌 vol.78, p.629-630
青山尚友 1973 宮崎県関ノ尾周辺のおう穴 地学研究 vol.24, p.62-68
AOYAMA 1976 Terebellina from the NiChinan Group in the southern part of Miyazaki prefecture, Japan Chigakukenkyu vol.27, p.89-96
荒牧重雄 1968 加久藤盆地の地質−えびの吉松地域の地震に関連して− 地震研究所画報 vol.46, p.1325-1343
ARAMAKI,S.,TAKAHASHI M. and NOZAWA.T 1977 Kumano Acidic Rocks and Okueyama Complex;Two examples of the granitic rocks in the outer zone of southwestern Japan IN YAMADA N.ed Plutonism in relation to volcanism and metamorphism. 7th 1GCP-CPPP, p127-147
有田忠雄 1957 加久藤カルデラの提唱(演旨) 地質学雑誌 vol.63, p.443-444
有田忠雄 1957 加久藤カルデラおよび森カルデラの発見とsalic frontの提唱(演旨) 火山 2集, vol.1, p.70
遠藤 尚 1971 地質・地形と崩壊 シラス地帯における崩壊地質調査研究報告書.宮崎県 p.31-51
遠藤 尚 1974 シラス台地のタイプ シラス地帯の開発に伴う自然災害の防止研究. 自然災害科学特別成果 p15-21
遠藤 尚・宮脇 繁・大崎純二・木原貞夫 1957 宮崎県中部及び南西部の段丘について 宮崎大学学芸学部研究時報 vol.1, p.124-154
遠藤 尚・杉田 剛・法元紘一・児玉三郎 1962 日向海岸平野を構成する段丘について 宮崎大学学芸学部紀要 no.14, p.9-28