引 用 文 献

足立富男, 1995, 5万分の1表層地質図「霧島山」及び同説明書.土地分類基本調査「霧島山」, 宮崎県, 15-32.
足立富男・遠藤 尚・金子弘二, 1987, 5万分の1表層地質図「日向」及び同説明書.土地分類基本調査「日向」, 宮崎県,10-18.
足立富男・遠藤 尚・金子弘二, 1988, 5万分の1表層地質図「延岡・島浦」及び同説明書.土地分類基本調査「延岡・島浦」, 宮崎県,
11-20 .
荒牧重雄, 1983, 姶良カルデラと入戸火砕流.月刊地球,
5, 83-92.
Aramaki, S., 1984, Formation of the Aira Caldera, southern Kyushu, 〜22,000 years ago. J. Geophys. Res., 89, 8485-8501.
Blow, W. H., 1969, Late Middle Eocene to Recent planktonic foraminiferal biostratigraphy. In Bronnimann, P. and Renz, H. eds., Proc. 1st Int. Conf. planktonic Microfossils. Genova, 1967, E. J. Brill, Leiden, 199-422.
Byrne, T., 1986, Early deformation in melange terranes of the Ghost Rocks Formation, Kodiak Islands. Geol. Soc. Amer. Spec. Pap., 198, 21-52.
地質調査所, 1992, 100万分の1日本地質図,第3版.
遠藤秀典・鈴木祐一郎, 1986, 妻及び高鍋地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅), 地質調査所,
105p.
遠藤 尚, 1980, 5万分の1表層地質図「都城」及び同説明書.土地分類基本調査「都城」, 宮崎県, 13-18.
遠藤 尚, 1981, 5万分の1表層地質図「野尻」及び同説明書.土地分類基本調査「野尻」, 宮崎県, 16-25.
遠藤 尚, 1993, 5万分の1表層地質図「末吉」及び同説明書.土地分類基本調査「末吉」, 宮崎県, 12-20.
遠藤 尚・宮脇 繁・大崎純二・木原貞夫, 1957, 宮崎県中部及び南西部の段丘について.宮崎大学学芸学部研究時報, 1,124-154.
遠藤 尚・山北 聡・小林実夫・白池 図, 1989, 5万分の1表層地質図「日向青島」及び同説明書.土地分類基本調査「日向青島」, 宮崎県, 11-23.
遠藤 尚・山北 聡・小林実夫・田代忠光・白池 図, 1991, 5万分の1表層地質図「飫肥」及び同説明書.土地分類基本調査「飫肥」, 宮崎県, 17-23.
遠藤 尚・山北 聡・白池 図, 1992, 5万分の1表層地質図「都井岬」及び同説明書.土地分類基本調査「都井岬」, 宮崎県, 19-23.
浜田隆士, 1959, 西南日本外帯のゴトランド系の層序と構造. 地質学雑誌, 65,688-700.
橋本 勇, 1961, 宮崎県延岡市付近の時代未詳層群の層序と構造−とくに古第三系日向層群と延岡・紫尾山構造線について−, 九州大学教養部地学研究報告, 7,37-56.
橋本 勇, 1962a, 鹿児島県北薩地方の時代未詳中生層.九州大学教養部地学研究報告, 8,47-62.
橋本 勇, 1962b, 鹿児島県野間池付近の中生界の層序と構造.九州大学教養部地学研究報告, 8,63-70.
橋本 勇,1962c,九州南部における時代未詳層群の総括.九州大学教養部地学研究報告,9,13-69.
兵藤健二・遠藤 尚,1982,5万分の1表層地質図「妻・高鍋」及び同説明書.土地分類基本調査「妻・高鍋」,宮崎県,
16-29.
兵藤健二・遠藤 尚・金子弘二,1984,5万分の1表層地質図「都農」及び同説明書.土地分類基本調査「都農」,宮崎県,10-24.
今井 功・寺岡易司・奥村公男,1971,九州四万十帯北東部の地質構造と変成分帯. 地質学雑誌,
77,207-220.
今井 功・寺岡易司・奥村公男,1975,九州四万十帯の構造区分. 地団研専報,
19,179-189.
今井 功・寺岡易司・奥村公男・神戸信和・小野晃司,1982,諸塚山地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),71p,地質調査所.
今井 功・寺岡易司・奥村公男・小野晃司,1979,神門地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,44p.
神戸信和,1957,5万分の1地質図幅「鞍岡」および説明書, 地質調査所,51p. 
神戸信和・斉藤正次,1957,宮崎県高千穂町に発見された下部三畳系.地質調査所月報,
8,577-587.
勘米良亀齢,1976,過去と現在の地向斜堆積体の対応,I,II. 科学,
46,284-291,371-378.
勘米良亀齢,1977,地向斜堆積物におけるオリストストロームとその認定. 地団研専報,
20,145-159.
狩野謙一・小坂和夫・村田明広・柳井修一,1990,先新第三系中に発達する鉛直に近い回転軸を持つ様々な形態の褶曲(屈曲).構造地質,35,11-21.
Kano, K., Kosaka, K., Murata, A. and Yanai, S., 1991, Intra-arc deformations with vertical rotation axes: case of the pre-Middle Miocene terranes of Southwest Japan. Tectonophysics,
176, 333-354.
狩野謙一・村田明広,1998,構造地質学. 朝倉書店,298p.
唐木田芳文,1992,見立層. 唐木田芳文・早坂祥三・長谷義隆編,「九州地方」,共立出版,p.179.
加藤高正,1985,日南層群の層位学的研究. 東北大地質学古生物学研究邦文報告,no.
87,1-23.
加藤高正・中川久夫・尾田太良・長谷川四郎・安田尚登,1984,日南層群の層序と構造(予報).斉藤常正・岡田尚武・海保邦夫編,総研成果報告書「日本の古第三系の生層序と国際対比」,113-130.
活断層研究会編,1980, 日本の活断層.東京大学出版会,363p.
活断層研究会編,1991,新編 日本の活断層.東京大学出版会,437p.
木原宏一・金川久一・村田明広,1993,微細構造とマイクロファブリックの解析による九州東部四万十付加体の変形プロセスの検討.日本地質学会第100年学術大会講演要旨,p. 481.
君波和雄・宮下純夫,1992,上部白亜系四万十累層群槙峰層(九州)中の緑色岩の産状と化学組成. 地質学雑誌,98,391-400.
木村克己,1997,付加体におけるout-of-sequence thrust. 月刊地球,19,183-187. 
木村克己・巖谷敏光・三村弘二・佐藤喜男・佐藤岱生・鈴木祐一朗・坂巻幸雄,1991,尾鈴山地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,137p.
木野義人,1956,5万分の1地質図幅「都農」及び同説明書. 地質調査所,19 p.
木野義人,1958,5万分の1地質図幅「日向青島」及び同説明書. 地質調査所,63p.
木野義人,1959a,5万分の1地質図幅「飫肥」及び同説明書. 地質調査所,28p.
木野義人,1959b,5万分の1地質図幅「都井岬」及び同説明書. 地質調査所,18p.
木野義人・影山邦夫・奥村公男・遠藤秀典・福田 理・横山勝三,1984,宮崎地域の地質(5万分の1地質図幅).地質調査所,100p.
木野義人・太田良平,1976,野尻地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,45p.
木野義人・太田良平,1977,都城地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,45p.
金属鉱物探鉱促進事業団,1970,昭和43年度広域調査報告書─日の影地域─.通商産業省,47p.
小林哲夫,1992,姶良カルデラ. 唐木田芳文・早坂祥三・長谷義隆編,「九州地方」,共立出版,222 -223.
九州地方土木地質図編纂委員会編,1986,九州地方土木地質図(20万分の1)及び解説書.(財)国土開発技術研究センター,東京,485p.
九州活構造研究会編,1989,九州の活構造.東京大学出版会,553p.
Miller, J. A., Shibata, K. and Kawachi, Y., 1962, Potassiumu-argon ages of granitic rocks from the Outer Zone of Kyushu, Japan. Bull. Geol. Surv. Japan,
13, 712-714.
三石裕之・福島和彦・中川久夫・遅沢壮一・酒井豊三郎・長谷川四郎・海保邦夫,1989,宮崎県国富・綾北方の地質. 日本地質学会第96年学術大会講演要旨,p.175.
宮久三千年・橋本 勇・松本ゆき夫,1971,見立礫岩の地質時代ならびに堆積時の古地形と古洞くつ. 松下久道記念論文集,II,103-112.
宮崎県,1981,20万分の1宮崎県地質図及び説明書(第4版).宮崎県,72p.+29p.
宮崎県,1989,宮崎県中央山地地方地質図(10万分の1)及び同説明書(西米良・須木). 宮崎県,38p.
宮崎県,1997,20万分の1宮崎県地質図(第5版).宮崎県.
Morley, C. K., 1988, Out-of-sequence thrusts. Tectonics,
7, 539-561.
村田明広,1981,黒瀬川−三宝山地帯の古地理と大規模衝上断層─九州中央部五ヶ瀬地域を例として─.地質学雑誌,
87,353-367.
Murata, A. , 1981, Large decke structures in the Kurosegawa and Sambosan Terrains, in Kyushu, Southwest Japan. Jour. Fac. Sci., Univ. Tokyo,
20, 333-349.
Murata, A. , 1987a, Conical folds in the Hitoyoshi Bending, South Kyushu, formed by the clockwise rotation of the Southwest Japan Arc. Jour. Geol. Soc. Japan, 93, 91-105.
Murata, A. , 1987b, Hokusatsu Bend and clockwise rotation of the   Southwest Japan Arc. Jour. Fac. Sci., Univ. Tokyo,
21, 333-349.
村田明広,1991,九州四万十帯,内ノ八重層の作るデュープレックス構造と内ノ八重クリッペ. 地質学雑誌,
97,39-52.
村田明広,1992,九州四万十帯,日向層群の作るデュープレックス構造. 徳島大学教養部紀要(自然科学),
26,59-75.
村田明広,1994a,九州四万十帯,都城北東の日向層群に見られる衝上シートとしての赤・緑色珪質泥岩. 徳島大学総合科学部自然科学研究,
7,37-44.
村田明広,1994b,九州四万十帯,古第三系日向層群のデュープレックス構造と赤・緑色珪質泥岩.構造地質,
40,21-29.
村田明広,1995,九州四万十帯日向層群の赤・緑色珪質泥岩とデュープレックス. 地学雑誌,
104,82-93.
村田明広,1996,九州東部,神門−尾鈴山地域の四万十帯のナップ構造. 徳島大学総合科学部自然科学研究,
9,49-61.
村田明広,1997,九州四万十帯の古第三系赤・緑色珪質泥岩中の砂岩岩脈.徳島大学総合科学部自然科学研究,
10,11-17.
村田明広,1998a,九州,大崩山環状岩脈地域の四万十帯の地質構造.徳島大学総合科学部自然科学研究,
11,41-47.
村田明広,1998b,九州の四万十帯のデュープレックスと低角ナップ構造. 地質学論集, 印刷中.
村田正文,1992,四万十累帯北帯─南西部地域. 唐木田芳文・早坂祥三・長谷義隆編,「九州地方」,共立出版,69-70.
長江 晋,九州四万十帯北帯槙峰層の変形変成作用. 月刊地球,
16,463-467.
中田節也,1978,尾鈴山酸性岩の地質. 地質学雑誌,
84,243-256.
Nakada, S., 1983, Zoned magma chamber of the Osuzuyama Acid Rocks, Southwest Japan. Jour. Petrol., 24, 471-494.
中川久夫,1983,琉球列島新生代地史の概要. 地質学論集,22,67-79.
Nakaseko, K. and Nisimura, A., 1981, Upper Jurassic and Cretaceous Radiolaria from the Shimanto Group in Southwest Japan. Sci. Rept. Coll. Gen. Educ., Osaka Univ., 30, 133-203.
Nishi, H. , 1985, Litho-biostratigraphy of the Oligocene-Miocene Nichinan Group in the Miyazaki Prefecture, Kyushu. Mem. Fac. Sci., Kyushu Univ., Ser. D, Geol., 25, 289-317.
西 弘嗣,1987,浮遊性有孔虫化石帯区分による日向層群田代層の構造解析−付加体の構造解析の一例−.九州大学理学部研究報告(地質),15,59-81.
Nishi, H. , 1988, Structural analysis of part of the Shimanto accretionary complex, Kyushu, Japan, based on planktonic foraminiferal zonation. Modern Geology, 12, 47-69.
野田光雄・橋本 勇,1958,宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内付近の地質構造. 九州大学教養部地学研究報告,5,17-24.
野沢 保・木野義人,1956,5万分の1地質図幅「富高」及び同説明書.地質調査所,22 p.
小川内良人・岩松 暉, 1986,大隅半島四万十帯の地質構造. 鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学), no. 19,149-169.
小川内良人・岩松 暉・日邊暁子, 1984,宮崎県延岡市北東部の四万十累層群の層序および地質構造. 鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学), no. 17,67-88.
奥村公男・寺岡易司,1988,鶴御崎地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,36p.
奥村公男・寺岡易司・杉山雄一,1985,蒲江地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,58p.
小野晃司・松本ゆき夫・宮久三千年・寺岡易司・神戸信和,1977,竹田地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,145p.
太田良平・木野義人,1965,5万分の1地質図幅「志布志」及び同説明書. 地質調査所,25p.
Raymond, L. A., 1984, Classification of melanges. In Raymond, L. A. (ed.), Melanges: their nature, origin and significance. Geol. Soc. Amer. Spec. Pub., 198, 7-20.
斉藤 眞・木村克巳・内藤一樹・酒井 彰,1996,椎葉村地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,133p.
斉藤 眞・阪口圭一・駒澤正夫,1997,20万分の1地質図幅「宮崎」.地質調査所.
斉藤 眞・佐藤喜男・横山勝三,1994,末吉地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,111p.
斉藤 眞・杉山和弘・佐藤喜男,1993,鹿児島県東部の四万十累層群から産出した白亜紀放散虫化石とその地質学的意義. 地質学雑誌,99,1037-1040.
斉藤正次・神戸信和・片田正人,1958,5万分の1地質図幅「三田井」および説明書,地質調査所, 77 p.
酒井 彰・寺岡易司・宮崎一博・星住英夫・坂巻幸雄,1993,三重町地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅), 地質調査所, 133p.
酒井冶孝,1988a,南九州,四万十帯南帯の都井岬オリストストローム I.崩壊前の堆積環境と層序の復原. 地質学雑誌,94,733-747.
酒井冶孝,1988b,南九州,四万十帯南帯の都井岬オリストストローム II.巨大海底地滑りによる変形構造とその形成過程. 地質学雑誌,94,837-853.
酒井冶孝,1988c,岬オリストストローム帯の成因と高千穂変動の再検討. 地質学雑誌,94,945-961.
酒井冶孝,1991,南九州,四万十帯南帯の都井岬オリストストローム III.浅海堆積物の岩石学的性質. 九州大学教養部地学研究報告,28,15-19.
坂井 卓,1985,南九州日南層群の地質と四万十帯外縁オリストストローム帯の形成過程. 構造地質研究会・砕屑性堆積物研究会編,スランプ相の形成とテクトニクス─未固結堆積物の変形に関する諸問題─,95-116.
坂井 卓,1989,九州四万十帯の付加変形とその造構環境. 構造地質,34,157-171.
坂井 卓,1992a,四万十累帯北帯 ─北東部地域. 唐木田芳文・早坂祥三・長谷義隆編,「九州地方」,共立出版,70-75.
坂井 卓,1992b,四万十累帯南帯. 唐木田芳文・早坂祥三・長谷義隆編,「九州地方」,共立出版,75-83.
坂井 卓・勘米良亀齢,1981,宮崎県北部の四万十帯の層序ならびに緑色岩の層序・構造的位置. 九州大学理学部研究報告(地質),14,31-48.
坂井 卓・艸場 敬,1989,南九州上部四万十層群の形成環境と前弧モデルの吟味. 堆積学研究会報,30,1-16.
坂井 卓・艸場 敬・西 弘嗣・小守道郎・渡辺正幸,1987,宮崎県日南地域の四万十帯オリストストローム─特にオリストリスの変形構造と配置の機構について─. 九州大学理学部研究報告(地質),15,167-199.
坂井 卓・西 弘嗣・斎藤常正・中世古幸次郎・西村明子,1984,九州四万十帯古第三系の微化石層序. 斉藤常正・岡田尚武・海保邦夫編,総研成果報告書「日本の古第三系の生層序と国際対比」,95-112.
Sample, J.C. and Fisher, D.M. , 1986, Duplex accretion and underplating in an ancient accretionary complex, Kodiak Islands, Alaska. Geology, 14, 160-163.
沢村孝之助,1956,5万分の1地質図幅「国分」及び同説明書. 地質調査所,19p.
沢村孝之助・松井和典,1957,5万分の1地質図幅「霧島山」及び同説明書. 地質調査所,58p.
柴田 賢,1978,西南日本における第三紀花崗岩貫入の同時性. 地質調査所月報,29,551-554.
Shibata, K. and Ishihara, S., 1979, Rb-Sr whole -rock and K-Ar mineral ages of granitic rocks in Japan. Geochem. J., 13, 113-119.
Shibata, K. and Nozawa, T., 1968, K-Ar ages of Osuzuyama acid rocks, Kyushu, Japan. Bull. Geol. Surv. Japan, 19, 229-232.
Shuto, T., 1961, Paleontological study of the Miyazaki Group---A general account of the fauna---. Mem. Fac. Sci., Kyushu Univ., Ser. D(Geol), 10, 73-206.
首籐次男,1963,日南層群の地史学的研究−特に高千穂変動について−,九州大学理学部研究報告(地質),6,135-166.
首籐次男,1992,南部九州(新生界).唐木田芳文・早坂祥三・長谷義隆編,「九州地方」,共立出版,152-155.
Silver, E.A., Ellis, M.J., Breen, N.A. and Shipley, T.H. , 1985, Comments on the growth of accretionary wedges. Geology, 13, 6-9.
曽我部 淳・宮本隆実・田中 均・高橋 努,1995a,宮崎県五ヶ瀬町地域の秩父累帯,鏡山層から後期ペルム紀型放散虫化石の発見とその意義. 地質学雑誌,101,333-336.
曽我部 淳・田中 均・宮本隆実・高橋 努,1995b,宮崎県五ヶ瀬町から産出した後期三畳紀二枚貝化石とその地質学的意義. 地質学雑誌,101,262-265.
杉山雄一,1985,延岡市熊野江付近に分布する北川層群の褶曲構造. 構造地質研究会・砕屑性堆積物研究会編,スランプ相の形成とテクトニクス−未固結堆積物の変形に関する諸問題−,117-123.
杉山雄一,1989,島弧における帯状構造の屈曲とプレートの斜め沈み込み 第2部 ─西南日本外帯の屈曲構造とプレート間相対運動の変遷─. 地質調査所月報,40,543-564.
鈴木秀明,1987,宮崎層群の層位学的研究. 東北大学理学部地質古生物学研究邦文報告,90,1-24.
平 朝彦・田代正之・岡村 真・甲藤次郎,高知県四万十帯の地質とその起源.四万十帯の地質学と古生物学(甲藤次郎教授還暦記念論文集),319-389,林野弘済会高知支部.
Takahashi, M. , 1986, Anatomy of a middle Miocene Valles-type caldera cluster: Geology of the Okueyama volcano-plutonic complex, southwest Japan. J. Volcanol. Geotherm. Res., 29, 33-70.
竹下 徹,1982,宮崎県南那珂山地北部の四万十層群の層序と構造. 地質学雑誌,88,1-18.
田村 実,1960,宮崎県五ヶ瀬町より上部三畳系の発見.地質学雑誌,66,371-382.
Tamura, 1983, Megalodonts and Megalodont limestones in Japan. Mem. Fac. Educ. Kumamoto Univ., nat. sci., no. 32, 7-28.
田中啓策,1980,伊予鹿島及び宿毛地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,56p.
田中健一・岩松 暉,1993,九州四万十帯日向大河内地域の地質. 九州大学農学部演習林報告, 69,31-53.
田中健一・岩松 暉・横田修一郎,1992,宮崎県神門地域西方における四万十累層群の地質と構造. 鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学), no. 25,53-68.
Tashiro, M. and Tanaka, H., 1992, Bivalve fossils from the Cretaceous Takahata Formation of central Kyushu, Japan. Res. Rep. Kochi Univ., 40, 139-156.
田代正之・田中 均・曽我部 淳,1991,宮崎県五ヶ瀬町からの前期白亜紀貝化石について.  高知大学学術研究報告,40,211-217.
Tashiro, M., Tanaka, H. and Sogabe, A., 1993, Cretaceous bivalves from Gokase Area of Miyazaki Prefecture in Kyushu. Mem. Fac. Sci., Kochi Univ., 14, 1-14.
田代正之・田中 均・高橋 努・曽我部 淳,1993,宮崎県祇園山東方の白亜系“戸川層”の貝化石. 高知大学学術研究報告,42,53-58.
寺岡易司・今井 功・奥村公男,1981a,九州外帯の屈曲構造. 構造総研連絡誌「中生代造構作用の研究」,no. 3,78-98.
寺岡易司・今井 功・奥村公男,1981b,20万分の1地質図幅「延岡」,地質調査所.
寺岡易司・奥村公男,1992,四万十帯北帯の構造区分と白亜系砂岩組成. 地質学論集,38,261-270.
寺岡易司・奥村公男・村田明広・星住英夫,1990,佐伯地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,78p.
寺岡易司・柴田 賢・奥村公男・内海 茂,1994,九州東部−四国西部の四万十累層群の砕屑性カリ長石および白雲母のK−Ar年代. 地質学雑誌,100, 477-485.
Toriumi, M. and Teruya, J., 1988, Tectono-metamorphism of the Shimanto Belt. Modern Geology, 12, 303-324.
土谷信之・坂井 卓・勘米良亀齢,1979,九州耳川中流域における四万十帯緑色岩類の産状と岩石学的特徴.地質学雑誌,85,445-454.
露木利貞,1971, 5万分の1表層地質図「鹿屋・志布志」及び同説明書.土地分類基本調査「鹿屋・志布志」,鹿児島県,5-10.
山本 敬,1960,肥薩火山区の火山地質学的研究. 九州工業大学地質研究室,90p.