トップ > くらし・健康・福祉 > 保健・健康づくり > 感染症対策 > 宮崎県コロナウイルス感染症対策特設サイト > 県民の皆さま > 新型コロナワクチンに関する情報 > 武田社ワクチンについて
掲載開始日:2022年5月30日更新日:2022年12月28日
ここから本文です。
武田社ワクチンが4回目以降の接種にも使用できることとなりました。なお、令和4年11月8日以降に武田社ワクチンを「3回目以降の接種」として接種を受けると、その後に他の新型コロナウイルスワクチンの接種を受けることができませんので、御注意ください。
接種可能な医療機関について、医療圏ごとに一覧表にまとめています。
以下の「接種医療機関一覧表」をクリックし御確認いただき、接種に関してのお問い合わせはリストに記載の連絡先にお願いいたします。
ウイルス抗原(新型コロナウイルスのスパイクタンパク)の遺伝子をもとに、昆虫細胞を用いて発現させた遺伝子組み換えタンパク質をナノ粒子化して製造されたワクチンです。
免疫の活性化を促進する(ワクチンの効果を高める)ために、キラヤ植物の樹皮から抽出した成分をもとに作られたケージ様の粒子で構成されるアジュバンドという物質が添加されています。
(令和4年3月24日開催第31回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料より)
武田社ワクチンを接種することにより、免疫の一種である抗原定時細胞が新型コロナウイルスの組換えスパイクタンパク質を取り込みます。
リンパ組織において、免疫系での情報の伝達により、新型コロナウイルス感染症に対する抗体が産生されます。
アジュバンドは接種部位、リンパ組織での免疫細胞の働きを促進します。
(令和4年3月24日開催第31回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料より)
ワクチンに含まれている成分は以下のとおりです。
有効成分 |
SARS-CoV-2rS |
---|---|
添加剤 |
Matrix-A、Matrix-C、コレステロール、ホスファチジルコリン、リン酸水素二ナトリウム二水和物、リン酸に水素カリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム七水和物、リン酸二水素ナトリウム一水和物、ポリソルベート80、pH調節剤 |
注意:Matrix-A、Matrix-Cは、キラヤ植物の樹皮から得られた抽出物、コレステロール及びホスファチジルコリン(界面活性作用等)からなる添加剤。ポリソルベート80は、水に溶けにくい薬剤の可溶化やタンパク製剤の安定化に用いられます。
10%以上 | 1~10%未満 | 1%未満・頻度不明 | |
---|---|---|---|
局所反応 (注射部位) |
圧痛(75.1%)、疼痛(62.5%) | 発赤・紅斑、腫脹・硬結 | そう痒感 |
血液 | リンパ節症 | ||
精神神経系 | 頭痛(50.8%) | 感覚鈍麻、錯感覚 | |
消化器 | 悪心・嘔吐(15.1%) | ||
皮膚 | 発疹、紅斑、そう痒症、蕁麻疹 | ||
筋・骨格系 | 筋肉痛(51.4%)、関節痛(23.6%) | ||
その他 | 疲労(53.0%)、倦怠感(41.1%) | 発熱、四肢痛 | 悪寒 |
武田薬品工業株式会社が国(医薬品医療機器総合機構)に提出した資料では、
<有効性について>
<安全性について>
と報告されています。
(注意)血管迷走神経反射:注射を打った時の痛み、恐怖、(神経的な)興奮などによる刺激が脳神経の一つである迷走神経を介して中枢に伝わり、心拍数が減少したり血圧が低下したりすることがあります。そのため、気分が悪くなったり、めまいやふらつき、失神などが起こったりします。
接種の種類 | 接種対象年齢 | 接種量・接種方法 | 接種間隔 |
---|---|---|---|
初回接種 (1・2回目接種) |
12歳以上 | 1回0.5mL 筋肉注射 |
通常、3週間の間隔をおいて接種します。1回目の接種から3週間を超えた場合には、できる限り速やかに2回目の接種を受けてください。 |
追加接種 (3回目以降の接種) |
18歳以上 |
前回の接種から少なくとも6か月経過した後に接種を受けることができます。 |
「接種を受けることができない方」、「接種を受けるのに注意が必要な方」を以下にお示しします。
御自身が当てはまるかどうか、ワクチンを受けてもよいか御不明な方は、現在受診されている医療機関の医師、かかりつけの医師に御相談ください。
また、接種当日は、御自身の症状、飲んでいる薬等について、接種前の診察(問診)時に必ず申し出てください。
(注意1)「あきらかな発熱」とは、通常37.5度以上を指します。ただし、平時の体温と比較して37.5度を下回る場合であっても、発熱していると判断される場合もありますので、御了承ください。
(注意2)全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等アナフィラキシーを疑う複数の症状
参照:厚生労働省のページ「予防接種健康被害救済制度について」(外部サイトへリンク)
参照:宮崎県ホームページ「新型コロナワクチン接種に係る健康被害救済制度について」
福祉保健部薬務対策課ワクチン確保・調整担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-3141
ファクス:0985-44-2753