トップ > 宮崎県コロナウイルス感染症対策特設サイト > 県民の皆さま > 新型コロナワクチンに関する情報
更新日:2021年3月2日
ここから本文です。
お知らせ
新型コロナワクチンは、主に発症や重症化の予防が期待されており、新型コロナウイルス感染症のまん延防止等の観点から、2月中旬から全国的に接種が開始されました。
接種を行う期間は、令和4年2月末までの予定です。医療従事者、高齢者、基礎疾患を有する方等の順に接種を進めていく予定です。
なお、高齢者への接種の開始は、早くても4月1日以降になる見込みです。
2回の接種が必要です。
ファイザー社のワクチンでは、通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。1回目の接種から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
新型コロナワクチンの接種対象は16歳以上の方です。ワクチンは徐々に供給が行われることになりますので、一定の接種順位を決めて、接種を行なっています。
現時点では、次のような順でワクチンを受けていただく見込みです。
原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。インターネットで、ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を探すための、接種総合案内サイトを設置される予定です。そのほか、市町村からの広報などをご確認ください。
なお、次のような事情のある方は、住所地以外でワクチンを受けていただくことができる見込みです。
接種を受けるための手続は以下のとおりです。
|
|
|
|
|
ワクチン接種を受けるには、本人の同意が必要であり、強制されるものではありません。接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただきます。
職場や周囲の方などに接種を強制したり、強引に勧めたりすることがないようにしてください。
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
身近な病院や市町村が設ける集団接種会場などが予定されています。接種場所、予約方法等の詳細は、お住まい(住民票所在地)の市町村からのご案内をお待ちください。
16歳に満たない方は、接種の対象になりません。
16歳の誕生日の前日から本予防接種の対象者となります。
ワクチン接種により、発症や重症化の予防は期待されていますが、感染予防の効果はまだ分かっていません。このため、引き続き、マスクの着用やこまめな手洗い等の感染予防対策を継続してください。
国内での接種開始後、国が先行接種者健康状況調査や副反応の疑い報告と審議会での評価などを行います。県ではこれらの調査結果などの安全性について情報を収集し、県民の皆様に提供します。
新型コロナワクチンの有効性・安全性について(外部サイトへリンク)
令和3年2月25日より新型コロナワクチンに関する宮崎市の電話相談窓口が設置されましたのでお知らせします。
今後、各市町村において相談窓口が開設されましたらお知らせします。
市町村名 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
宮崎市(宮崎市新型コロナワクチンコールセンター) | 0985-78-0567 | 午前8時30分~午後7時年中無休 |
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要と行政機関等を語った“なりすまし”にご注意ください。
市町村等が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話やメールで求めることはありません。
今後、国からの情報提供等を踏まえ、随時情報を更新します。
お問い合わせ
福祉保健部健康増進課感染症対策室ワクチン接種担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-3141
ファクス:0985-26-7336