掲載開始日:2021年6月3日更新日:2021年6月3日
ここから本文です。
近年、全国各地で地震や台風、土砂災害など多くの自然災害が発生し、各地に甚大な被害がもたらされています。これらの災害後に高齢者や障がい者、子ども等のいわゆる災害時要配慮者が、避難所等において、長期間の避難生活を余儀なくされ、生活機能の低下や要介護度の重度化などの二次被害が生じている場合があります。
また本県においては、南海トラフ巨大地震による甚大な被害が予想される地域でもあることから、災害時の福祉支援体制の整備に向け、昨年度末に一般避難所で災害時要配慮者に対する福祉支援を行う「宮崎県災害派遣福祉チーム」を組成し、官民協働による「宮崎県災害福祉支援ネットワーク協議会」でチームの組成方法や活動内容等について、協議・検討を進めてております。
なおチーム員は、社会福祉施設の職員や福祉専門職の関係団体の方々であり、派遣にあたっては、各施設・団体等の長の方々の御理解・御協力が不可欠であることから、これらの方々を対象とした、災害時の福祉支援体制の必要性や災害派遣福祉チームの活動内容等に係る説明会を開催します。
令和3年7月10日(土曜日)午前10時から正午まで
Zoom(ズーム)を活用したオンライン受講のみとなります。
宮崎県災害派遣福祉チーム員として派遣活動に御協力いただける施設・団体等の長、または管理的な立場にある方。
宮崎県社会福祉士会ホームページ(外部サイトへリンク)に申込み用フォーム(Googleフォーム)がありますので、必要事項を入力のうえ、お申込みください。
また、以下のQRコードからも申込みが可能です。
令和3年6月28日(月曜日)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部福祉保健課地域福祉保健・自殺対策担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-44-2660
ファクス:0985-26-7326
メールアドレス:fukushihoken@pref.miyazaki.lg.jp