トップ > くらし・健康・福祉 > 社会福祉 > 地域福祉 > 令和3年度宮崎県災害派遣福祉チーム員研修(登録研修)を開催します

掲載開始日:2021年11月26日更新日:2021年11月26日

ここから本文です。

令和3年度宮崎県災害派遣福祉チーム員研修(登録研修)を開催します

大規模災害時に、高齢者や障がい者などの地域の要配慮者が、避難所等での長期間の生活を余儀なくされ、必要な支援が行われない結果、生活機能の低下などの二次被害が生じている場合があります。
宮崎県では昨年度より、避難生活の早期の段階から、災害時要配慮者の福祉ニーズを的確に把握し、可能な限りそのニーズに対応して生活機能の維持を支援していくため災害時の福祉支援体制の構築・強化に取り組んでいます。
またこの一環として、昨年度、一般避難所で災害時要配慮者に対する福祉支援を行う「災害派遣福祉チーム(DisasterWelfareAssistanceTeam、以下「DWAT」という。)」を組成したところであり、引き続きチーム員数を確保する必要があることから、今年度もチーム員の登録研修を開催します。
なお本研修を受講された方は、「宮崎DWAT」への登録が可能であり、登録後は、チーム員として派遣活動に御協力いただく可能性があります。

1開催日時・場所

  • (1)日時
    • 令和4年1月23日(日曜日)
    • 午前9時25分から午後4時45分まで
  • (2)場所
    • 宮崎県福祉総合センター人材研修館大研修室
    • 宮崎市原町2-22

注意:集合形式での研修を予定しておりますが、新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、Zoomによるオンライン方式に変更する予定です。
開催方法に変更が生じる場合は、令和4年1月14日(金曜日)までに、事務局(宮崎県社会福祉士会)から、申込みいただいたメールアドレスに御連絡します。

2対象者

令和2年1月の「基礎研修」を受講され、今後「宮崎DWAT」への登録を希望される方。

注意:基礎研修を受講されていない方は、登録研修の受講前にオンライン受講(動画視聴)の上、参加をお願いします。
なお受講方法は宮崎県社会福祉士会のホームページ(外部サイトへリンク)を御覧ください。

3内容

  • 行政説明:DWATの活動について
  • 事務局説明:DWATの登録や派遣について
  • 避難所と要支援者についての理解
    DAWT隊員へのメンタルヘルスサポートについて
    講師:宮崎大学医学部看護学科教授原田奈穂子
  • DWATの活動や役割についての理解
    講師:群馬県社会福祉協議会ぐんまDWAT事務局鈴木伸明
  • DWATの特性の理解(グループワーク)
  • 支援者としての心構え
    講師:OfficeSONOZAKI園崎秀治

4申込方法

インターネットに接続したパソコン、タブレット等から宮崎県社会福祉士会ホームページ(外部サイトへリンク)にアクセスしてください。
参加申込み用フォーム(Googleフォーム)へ促すリンクがありますので、必要事項を入力のうえ、お申込みください。

5申込締切

令和4年1月13日(木曜日)

6その他

  • (1)研修の受講料は無料です。
  • (2)研修会場では新型コロナウイルス感染防止のため、マスク及びフェイスシールドの着用をお願いします。(フェイスシールドは事務局で準備します。)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部福祉保健課地域福祉保健・自殺対策担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7326

メールアドレス:fukushihoken@pref.miyazaki.lg.jp