ここから本文です。
更新日:2021年3月26日
宮崎県育英資金は、将来の有能な人材を育成するため、向学心に富み、優れた素質を有しながら、経済的理由により修学が困難な学生又は生徒に対して、奨学金を貸与する制度です。
令和3年3~4月に、育英資金室から次の文書を送付します。
3月で貸与期間が終了する貸与生及び連帯保証人2人に、貸与終了をお知らせする文書です。
「宮崎県育英資金の返還について(お願い)」、返還猶予申請書様式他、令和3年度の返還について、お知らせする文書です。
口座振替を利用されていない方及び前年度に返還猶予制度を利用した方には、令和3年度分の納入通知書(月賦の方は12枚、半年賦の方は2枚、年賦の方は1枚)と返還金振替口座登録のお願いを同封します。
届かない場合は、育英資金室(0985-32-4472)までお問合せください。
返還猶予…貸与生が以下に該当し、返還が困難な場合に申請できる返還先延ばしの制度です。
上記に関し、「その他やむを得ない理由」及び、「返還することが困難であると認められるとき」の範囲についてはこちらを参照ください。猶予範囲(PDF:47KB)
令和3年度中の返還を猶予したい場合は、返還猶予申請書と必要書類を育英資金室に御提出ください。
過去の年度の返還については、返還猶予は申請できません。
なお、複数年継続して返還猶予を希望する場合は、毎年度4月以降に返還猶予申請書の提出が必要です。
返還に困ったら、育英資金室(0985-32-4472)にお早めに御相談ください。
なお、各年度の申請期限は、県の広報番組等で案内します。
当該期限を過ぎた場合は、受け付けられない場合があります。
令和3年度に納入が必要な返還額については、令和3年4月にお知らせします。
口座振替で返還中の方は、25日が振替日(25日が金融機関休業日の場合、翌営業日)ですので、前日までに残高確認をし、適宜記帳等による返還履歴の確認をお願いします。
振替不能の場合、再振替は行いませんので、育英資金室から送付される納付書で返還してください(振替月の翌月中旬頃に送付します)。
また、SMS(ショートメッセージサービス)で振替日のご案内をすることがあります。
参考:令和3年度振替日(月賦の場合。半年賦は7月・12月、年賦の場合は12月)
4月26日、5月25日、6月25日、7月26日、8月25日、9月27日
10月25日(令和3年3月卒業等による貸与終了者の月賦初回振替日)、
11月25日、12月27日、令和4年1月25日、2月25日、3月25日
なお、納付書で返還中の方も、上記の期日を目処に計画的な返還をお願いします。
また、育英資金の返還は、本人名義の口座からの振替が原則となっておりますので、令和3年度初めにお送りする用紙(口座振替依頼書)で手続してください。
納付書の再発行依頼、返還状況の確認等、御不明な点は、財務福利課育英資金室(電話番号:0985-32-4472)まで御連絡ください。
各年度の最終納入期限を過ぎて未納の返還金がある場合、延滞利息が発生し、返還者本人へ督促状の送付(毎年4月下旬)や各連帯保証人への催促等を行います。
育英資金は、原則3か月分をまとめて送金します。
返還期間中、育英資金に関する連絡は、電話連絡のほか、登録住所への郵送又は登録連絡先へのSMS(ショートメッセージサービス)により行います。
借受人(貸与生)や連帯保証人の住所、連絡先、氏名に変更があった場合は、住所氏名等変更届の提出又は電子申請システム経由で内容を届け出てください。
また、返還金口座の新規登録や変更を希望する場合は、「宮崎県育英資金返還金口座振替依頼書・自動払込利用申込書」が必要ですので、下記又は育英資金室(0985-32-4472)に御連絡いただき、お取り寄せください。
育英資金室(0985-32-4472)にお問合せください。
お問い合わせ
教育委員会財務福利課育英資金室育英資金担当
〒880-8502 宮崎県宮崎市橘通東1丁目9番10号
電話:0985-32-4472
ファクス:0985-20-1164
メールアドレス:ikueishikin@pref.miyazaki.lg.jp