掲載開始日:2021年3月19日更新日:2021年3月19日
ここから本文です。
「看護職」とは、保健師、助産師、看護師、准看護師のことです。
保健・医療・福祉・教育の幅広い分野で人々に寄り添い、健康を守っています。
人々が健康な生活を送れるように保健活動を行います。
保健所や保健センターなどの公的機関で、各種健診や健康相談、生活習慣病予防や介護予防、病気や障がいを抱えながら生活する方への支援、感染症予防など地域住民の健康づくりが主な仕事です。
企業で、働く方の健康相談、保健指導、環境調整なども行います。
活躍の場所 |
---|
都道府県・保健所/市町村・保健センター/地域包括支援センター/企業などの健康管理室/病院・健診機関/教育機関/学校の保健室/海外での保健活動など |
女性の生涯を通じた健康をサポートします。
出産の介助はもちろん、出産にいたるまでの妊産婦への保健指導から産後の母子のケアまで担います。ほかにも、不妊治療をしている夫婦の相談、思春期・更年期の性に関する相談なども行います。
病院や診療所に勤務する以外に、自分で助産院を開業することも可能です。
活躍の場所 |
---|
病院/診療所/助産所/市町村/教育機関/海外での助産活動など |
病気やけがをしている方や妊産婦の療養上の世話、診療の補助を行います。
看護師独自の視点で観察や判断を行い、療養者の生命と生活を支えています。同時に、家族も含めた心のケアを行うことも大切な役割です。
病院や診療所などのほかに、訪問看護や福祉関連施設など、活躍の場はどんどん広がっています。
活躍の場所 |
---|
病院/診療所/訪問看護/介護保険施設/社会福祉施設/保育園/支援学校/企業など健康管理室/教育機関/企業や団体の研究・開発部門/公的機関/海外での活動など |
看護師と同じ仕事ですが、医師や看護師の指示のもとに療養上の世話、診療の補助を行います。
准看護師の資格は、都道府県知事免許となります。
実際に働く看護職を動画で紹介しています。
福祉保健部医療政策課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7450
ファクス:0985-32-4458
メールアドレス:iryoyakumu@pref.miyazaki.lg.jp