トップ > くらし・健康・福祉 > 社会基盤 > 住まい・建物 > 公営住宅 > 令和3年8月11日からの大雨による被災者への住宅支援について

掲載開始日:2021年8月24日更新日:2021年8月24日

ここから本文です。

令和3年8月11日からの大雨による被災者への住宅支援について

宮崎県及び各市町村は、令和3年8月11日からの大雨により被災された方に対し、県及び市町村営の公営住宅等を一時的な居住の場として提供します。

1.入居対象者

令和3年8月11日からの大雨による被災者であり、住宅に困窮している方

2.入居要件等(県営住宅の場合)

(1)対象者

  • 市町村が発行する罹災証明書がある方
  • 市町村が発行する避難指示証明書又は避難勧告証明書がある方
  • 上記以外の方で、市町村が発行する当該災害等に係る一時使用適格認定者であることの証明書がある方

(2)入居期間

原則1年以内

(3)使用料

免除

(4)敷金

不要

(5)共益費等

建物ごとに別途徴収あり

(6)保証人

不要

(7)身元引受人

必要(原則として県内に居住する方)

(8)申込時に必要な書類

  • 行政財産使用許可申請書(PDF:72KB)
  • 市町村が発行する罹災証明書、避難指示証明書、避難勧告証明書又は一時使用適格認定者であることの証明書
  • 駐車場使用を希望する場合は、運転免許証及び車検証の写し

注意>

  1. 申込み時点で上記書類がそろわない場合は、御相談ください。
  2. 市町村営住宅の詳細につきましては、下記の各連絡先にお問い合わせください。

参考:公営住宅等提供可能戸数(令和3年8月18日現在、即入居可の物件のみ)

県営住宅 約100戸
市町村営住宅 約470戸
約570戸

<注意>

  • 市町村営住宅のうち、綾町、高鍋町、新富町、都農町、美郷町及び五ヶ瀬町につきましては、即入居可の物件はありません(令和3年8月18日現在)。

3.県内の公営住宅についてのお問い合わせ先

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県土整備部建築住宅課公営住宅担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-20-5922

メールアドレス:kenchikujutaku@pref.miyazaki.lg.jp