ここから本文です。
更新日:2019年4月11日
宮崎県では、平成27年度から健康長寿社会づくりプロジェクトの一環として、従業員やその家族、地域住民等の健康づくりを模範的に継続して取り組んでいる企業、事業所、各種団体(以下「企業等」という。)に対して知事表彰を行なっています。 各企業等の知恵と工夫の凝らされた模範的取組を紹介するため、取組事例集を作成しましたので、ぜひ御覧ください。 |
|
また、表彰式の様子や受賞された企業等の詳細について、宮崎県健康長寿サポートサイトでも紹介しています。
以下、受賞企業等の概要を紹介します。
〈所在地〉日向市
〈業種等〉建設業
〈功績概要〉
定期健康診断の受診率100%に加え、歯科健診推奨の一環として、初診料補助の取組を実施し、半数の従業員が利用した。
また、禁煙に5カ月以上取り組む従業員と非喫煙者の従業員には「健康維持手当」を支給。さらに、協力業者に対し、毎朝の健康チェックを行い、自社基準で最優秀者及び優秀者に金一封を添えた表彰を毎月実施している。
『個人のできない健康管理を手助けする会社づくり』を目指すなど、従業員の健康づくりのための体制が整っている。
〈所在地〉宮崎市
〈業種等〉小売業
〈功績概要〉
定期健康診断の受診漏れ防止や、血圧管理に積極的に取り組み、社長自ら運動習慣や禁煙への姿勢をアピールし従業員の健康づくりの手本となるよう心がけている。
また、社長はメンタルヘルスケアマネジメントの資格を取得し、従業員は「健康経営推進役」を配置し、具体的実践項目のチェック、管理、報告、評価などを実施している。さらに、社内で健康経営に関する勉強会を実施するなど積極的な取組が行われている。
〈所在地〉宮崎市
〈業種等〉建設業
〈功績概要〉
定期健康診断の受診率は100%を維持し、がん検診推奨の一環として、従業員と配偶者のがん検診の費用を一部助成する社内規定あり。
5月や8月の連休時期に、自社独自の指定休日や年休取得推進日の併用による長期連休取得に向けた取組を実施している。
また、配偶者の出産休暇を特別休暇日として就業規則に定め、9割の取得があるなど、働きやすい職場づくりに力を入れている。
〈所在地〉都城市
〈業種等〉建設業
〈功績概要〉
安全環境部健康係で定期健康診断の受診結果の把握と未受診者への受診勧奨を行い、非正規職員を含む受診率100%を維持している。毎朝のラジオ体操や年4回の健康づくりに関する健康教育の実施、階段利用促進など健康への意識づけを行なっている。
また、誕生日休暇や工事終了後5日間の年休取得推進日を設け、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取組を実施している。
お問い合わせ
福祉保健部健康増進課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7079
ファクス:0985-26-7336
メールアドレス:kenkozoshin@pref.miyazaki.lg.jp