報道発表日:2024年12月13日更新日:2024年12月13日
ここから本文です。
11月1日より脳卒中や心臓病の患者・家族の方向けの相談窓口が設置されました。宮崎県における脳卒中・心臓病患者の支援体制が充実します。
国は、脳卒中・心臓病等の循環器病対策を効果的に実施するため、令和4年度より「脳卒中・心臓病等総合支援センターモデル事業」を実施しています。
宮崎県では、令和6年度に当該モデル事業に宮崎大学医学部附属病院が採択され、この度、同大学病院内に脳卒中・心臓病等総合支援センターが開設されましたのでお知らせします。
支援センターには、相談窓口が設けられ、患者やその家族からの脳卒中、心臓病に関連した相談支援全般に対応するとともに、予防に向けた普及啓発や情報提供等も行うこととしております。
御相談はこちらからどうぞ⇒相談窓口(外部サイトへリンク)
宮崎県脳卒中・心臓病等総合支援センターホームページ(外部サイトへリンク)
相談窓口では、医師、看護師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、リハビリテーション専門職、管理栄養士、臨床心理士、事務職員などの多職種が連携・協力し、慣れ親しんだ環境下で自分らしい生活を継続できる「地域包括ケアシステム」の実現に向けて支援を行います。
所属:福祉保健部健康増進課がん・疾病対策担当 担当者名:田中、川崎
電話:0985-26-7079
ファクス:0985-26-7336
メールアドレス:kenkozoshin@pref.miyazaki.lg.jp