掲載開始日:2018年10月1日更新日:2018年10月1日

ここから本文です。

県ホームページの防災関係の情報について

提言

(性別:女性、年齢:50代)

南海トラフ地震に向け、県のホームページの防災危機管理情報を見たが「南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画」を開こうとするとページが見つからない。

県の計画・制度・取組の「南海トラフ地震の被害想定及び計画」などを開くと地図があるが、具体策はなく、県民にわかりにくい内容となっている。各地域の実情に即した具体的な危険要素や対策を知りたいので、受け取る側の立場で見直しをしてもらいたい。

県のホームページには専門家の監修や参考文献などが記載されていないが、専門家のチェックや参考文献はないのか。

回答

『「南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画」に基づく宮崎県実施計画の策定』のページにつきましては、表示期限が切れておりましたので、更新しました。担当間における該当ページの更新情報の共有ができていなかったことが原因ですので、今後はしっかりと情報共有していまいります。

各地域の実情に即した具体的な対策を知りたいという御意見につきましては、各市町村におけるハザードマップが分かりやすいのではないかと考えておりますので、それらのリンクを県のホームページにも掲載するなど、県民の方々が知りたい情報を見つけやすくするような工夫ができないか検討してまいります。

専門家の監修という点では、本県の南海トラフ地震に係る各種想定につきまして、地震・津波などについての知見を有する大学教授などで構成される「宮崎県防災会議地震専門部会」にて専門的な意見を伺い、公表しているところです。

また、各種想定は法律や国の手引きなどに基づいて作成しているため、参考文献を掲載するのは難しいと思いますが、「南海トラフ地震への備え」の参考ということで考えますと、ホームページにも掲載している「南海トラフ巨大地震から身を守ろう!」というパンフレットを作成しておりますので、ご所望の場合はご連絡ください。

お問い合わせ

総務部危機管理局危機管理課 

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7304

メールアドレス:kiki-kikikanri@pref.miyazaki.lg.jp