掲載開始日:2022年2月8日更新日:2022年2月8日
ここから本文です。
おっに(鬼)は外~、ふっく(福)はうち~、パラッパラッパラッパラッ、まっめ(豆)の音~、鬼は~こっそり逃げていく~♪
童謡「まめまき」より
皆さん、こんにちは。工務管理課大規模改良担当の久木元です。(^0^)/
お仕事の話の前に・・・
先週の2月3日は節分でしたね。皆さん恵方巻き食べましたか?豆まきしましたか?
うちでは、ほぼ毎年、家族で黙って心の中でお願い事を唱えながら恵方巻きを食べ(みんなニヤニヤしてて、いつも吹き出しそうになります)、高校生と中学生の子ども達を巻きこんで、豆まきもします。ちなみに、鬼は夫、まくのは落花生とチョコレートとあめ玉です(^-^)購入した落花生が鬼のお面付きではなかったので、子ども手作りの鬼の面です。子ども達が小さかった頃は、子ども達が鬼だったので、手加減して投げ、落花生には目もくれず、必死にチョコレートとあめ玉を拾う子ども鬼の姿に笑いが出ましたが、今では、夫めがけて容赦なく落花生を投げつける子ども達の姿に笑ってしまいます(^^;)いつ頃から鬼が子ども達から夫に入れ替わったのか・・・みなさんはどうですか?
さて、今回は、2年前にお伝えした「2020年2月13日~渡川発電所のリプレース工事~」続編をお伝えします。
まず、大規模改良担当は、令和3年4月の組織改正で、それまでの設備改良担当から名称が変更されてできた係です。その名のとおり、発電所の大規模な改良工事を担当します。(ホント、そのままですね・・・)
令和4年2月現在は、綾第二発電所と渡川発電所で改良工事を実施中です。
綾第二発電所の改良工事は、まだ設計中で工事に着手してませんので、今回は渡川発電所について、お伝えします。
渡川発電所では、運転開始から60年以上経過して、老朽化した機器の全面更新工事を平成29年10月から実施中です。(発電所施設概要等については、前回ブログをご覧くださいね。)
令和4年2月現在の進捗は、2台ある水車発電機のうち1号機の更新が完成し、令和3年12月から運転を開始しています。
そして、現在もう2号機の更新工事を行なっているところです。
更新工事は、発電機等を更新する電機工事を株式会社明電舎九州支店が、コンクリートの基礎等を更新する土木工事を株式会社内山建設が、発電所の建物の建築工事を株式会社辰工務店が実施中です。(ちなみに、更新が終わった発電機の土木工事は、株式会社不動テトラが実施しました)3者と調整しながら、工事を進めています。
さてさて、今は土木の工事が旬で~す(^-^)
これから、発電機のコンクリート基礎をこの寒い時期に昼夜で撤去していきます。建物の中だから、寒くないのでは?と思うかもしれませんが、寒いんです!!エアコンなどありません!!外がぽかぽかな日の昼間も寒いんです(-□-;)!!!人生で初めて、靴下に貼るカイロを買いました・・・
えっと・・・話を戻して・・・発電所の工事は、道路や河川の土木工事のように、青空の下でオープンにできる工事ではありません。
建物の中ですから・・・大型の機械も使えません。
もちろん、小型の機械も入りません(--;)なので、時間がかかります・・・
コンクリートの基礎撤去などの取り壊しは、通常はバックホウ(ユンボ)の先にブレーカーを取り付けた重機等で壊しますが、渡川発電所では人力取り壊しとワイヤーソー工法と呼ばれる工法でコンクリートをサイコロのような形に切断したものを、発電所内のクレーンを使って撤去していきます。
サイコロ状のコンクリート塊(1m×1m×1mくらいの大きさ)を発電所から発電所外(青空の下)に持ち出して、通常の工事と同様にバックホウ(ユンボ)の先にブレーカーを取り付けた機械で小さく壊して、処分場に運搬します。この作業については、また後日掲載したいと思ってますので、続々編?をお待ちくださいね(^-^)/
そして、この工事の大変なところは(ただでさえ大変な工事なんですが)、新しく更新した発電機を運転(発電)しながら、コンクリートの撤去工事をしなければならないことです。(-□-)!!!
工事で発生してしまう粉塵等で、運転中の新しい発電機が故障したりすることのないように、大規模な仮設工事を実施しています。
仮設工事だけで約1か月以上かかりました。仮設工事については写真をご覧ください。
本格的な工事は始まったばかりです。無事故で安全に工事が終わることを願うばかりです。
ではでは、また次回お会いしましょう。工務管理課大規模改良担当久木元でした(^-^)/~
山々に囲まれた渡川発電所
渡川発電所(太陽の光が神々しい)
発電所屋外大型集塵機とダクト管
プレハブ位の大きさの集塵機
発電所屋内仮設工事前
発電所屋内仮設工事設置中
発電所屋内地下3階ダクト管ダンパ(側面)
発電所屋内地下3階ダクト管ダンハ(正面)
企業局総務課
〒880-0803 宮崎県宮崎市旭1丁目2番2号
電話:0985-26-9766
ファクス:0985-26-9754
メールアドレス:kigyo-somu@pref.miyazaki.lg.jp