トップ > 教育・子育て > こども・子育て・青少年 > 子育て支援事業 > 研修 > 【募集終了】令和4年度子育て支援員研修の実施について
掲載開始日:2022年6月27日更新日:2023年5月22日
ここから本文です。
※令和4年度子育て支援員研修の募集は終了いたしました。たくさんのお申込み、ありがとうございました。
令和5年度子育て支援員研修の実施については、令和5年6月第2週頃に掲出予定です。
なお、募集期間は6月下旬~7月上旬頃になる見込みです。
県では、子育て支援事業等の担い手となる人材を養成するための「子育て支援員研修(地域保育コース・地域型保育)」を実施します。
各自治体などが実施する研修(基本研修・専門研修)を修了し、保育や子育て支援分野の各事業等に従事する上で必要な知識や技術等を習得したと認められた方のことです。受講修了者は、全国共通の子育て支援員として認定されます(国家資格ではありません)。資格保有の有無を問わず、一般の方も受講可能です。
子育て支援員(地域保育コース修了者)は、以下の施設・事業において保育士の補助者として働くことができます。
宮崎県内に在住・在勤・在学の方で、地域において子育て支援の仕事に関心を持ち子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方、又は子育て支援の現場に従事されている方が対象です。(年齢・保有資格による制限はありません。)
200名(A日程:100名B日程:100名)
注意:先着順となりますので、定員になり次第受付を締め切らせていただきます。ご了承ください。
オンラインでのリアルタイム研修となります。(一部の科目は対面方式の実技演習を実施します。)オンライン研修を受講するにあたり、お持ちのパソコンやネットワークが必要な環境を満たしているか、ご確認いただく必要があります。(受講の際は必要なパケット通信量が発生しますので、WI-FI環境下、または通信量制限の発生しない契約でのご利用をお勧めします。)
原則オンラインでの実施としますが、インターネット環境が確保できない方のため、全オンライン研修を集合形式で受講できるサテライト会場を宮崎市内に設けます。(定員30名)
注意:サテライト会場には専用駐車場はありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。(駐車料金は自己負担となります。)
今年度の研修は以下の日程で2回(A日程、B日程)で開催予定です。(※一時預かり及びファミサポ事業の専門研修(選択)は実施しません。)
研修時間は一部変更になる場合があります。研修時間、会場(宮崎市内)等の詳細は受講通知書にてお知らせいたします。
A日程 | B日程 | 研修カリキュラム | 研修時間 |
---|---|---|---|
8月6日(土曜日) | 11月24日(木曜日) | 基本研修1日目 | 10時00分~15時50分 |
8月7日(日曜日) | 12月1日(木曜日) | 基本研修2日目 | 10時00分~14時10分 |
8月20日(土曜日) | 12月6日(火曜日) | 【対面研修】演習(2グループに分け実施) | 1時間(午前又は午後) |
8月27日(土曜日) | 12月9日(金曜日) | 専門研修・共通1日目 | 10時00分~17時00分 |
9月4日(日曜日) | 12月14日(水曜日) | 専門研修・共通2日目 | 9時30分~17時00分 |
9月10日(土曜日) | 12月19日(月曜日) |
【対面研修】演習・グループ討議 (3グループに分け実施) |
いずれかの日程で3.5時間程度 |
9月11日(日曜日) | 12月20日(火曜日) | ||
9月24日(土曜日) | 12月27日(火曜日) | 専門研修・選択(地域型保育) | 10時00分~17時00分 |
9月25日(日曜日) | 1月11日(水曜日) | 見学実習(講義・演習) |
10時00分~18時00分 |
新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、対面研修の日程変更又は中止する可能性があります。
無料
ただし、テキスト代、インターネット通信費(リモートに関する費用を含む)等は自己負担となります。
テキスト代:基本研修500円、専門研修(共通)1,000円、専門研修(地域保育型):500円
令和4年7月4日(月曜日)~7月14日(木曜日)17時まで
各日程ごとに定員になり次第、締切とさせていただきます(先着順)。
原則はWEBによる申込みとしますが、WEB申込みが難しい場合は「受講申込書」に必要事項を記載の上、郵送にてお申込みください。WEB申込フォームおよび指定の用紙以外での申し込みは受け付けません。
〒812-0036福岡県福岡市博多区上呉服町10-10呉服町ビジネスセンター5F
株式会社テノ.サポート「宮崎県子育て支援員研修事務局」
募集要項等については7月4日(月曜日)よりダウンロードできるほか、県こども政策課でもお渡しします(部数に限りがあります。)。
研修はA・Bどちらかの日程のみで全ての研修内容を修了していただくことになります。
基本研修はA日程、専門研修はB日程といった申込方法は受け付けておりません。
〒812-0036福岡県福岡市博多区上呉服町10-10呉服町ビジネスセンター5F
株式会社テノ.サポート「宮崎県子育て支援員研修事務局」
電話番号:092-262-2880
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部こども政策局 こども政策課子育て支援担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7056
ファクス:0985-26-3416