トップ > 教育・子育て > こども・子育て・青少年 > 子育て支援事業 > \参加料無料/男性育休取得支援セミナーを開催します

報道発表日:2025年11月21日更新日:2025年11月21日

ここから本文です。

白紙

Press release

\参加料無料/男性育休取得支援セミナーを開催します

県では、男性の家事・育児参加を推進するため、男性の育休取得支援のためのセミナーを開催します。

セミナー概要

人手不足が進む中、子育て中でも働きやすい職場、「仕事と家庭の両立のしやすさ」が新卒者から選ばれる企業の条件となってきています。

育休に限らず、介護など誰もが急に休む可能性は高く、今後は誰が休んでも回る職場づくりを行なった上で、積極的に男性育休の取得を促進する職場にこそ、人が集まり業績が向上します。

誰が休んでも回る職場のつくり方や、働きやすい職場づくりに取り組む県内企業2社の事例等をご紹介します。

日時

令和7年12月23日(火曜日)13時30分~16時30分

場所

JAアズムホール2階大研修室

対象者

企業経営者、人事管理の担当者、その他の従業員

内容

第1部基調講演~人材獲得・業績向上につながる男性育休推進!~

人手不足の中で、一人一人にかかる負担や残業が増えたりしていませんか?

そのままのやり方では今後ますます立ち行かなくなります。

今後は誰が休んでも回る職場づくりを行なった上で、積極的に育児休業の取得を促進する職場にこそ、人が集まり業績が向上します。

誰が休んでも回る職場とは、具体的にどのようにつくればいいのか、3000社以上の働き方コンサルティングを実施してきた事例からご紹介します。

 

講師

株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長淑恵

3000社以上の企業へのコンサルティング実績を持ち、残業を減らして業績を上げる「働き方改革コンサルティング」の手法に定評がある。安倍内閣産業競争力会議民間議員、経済産業省産業構造審議会、文部科学省中央教育審議会、こども家庭庁こども家庭審議会などの委員を歴任。

第2部県内企業事例発表

BTV株式会社

勤務時間選択制度や時短勤務、男性育休などを推進し、社員一人一人のワークライフバランスを尊重。誰もが安心して働ける職場づくりを進めている。

かわさき屋株式会社

子育て世代が多く働いているため、仕事と家庭・プライベートとの両立を重視した柔軟な働き方を実現している。

受講方法

会場もしくはYouTubeでの視聴

申込み方法

専用フォーム(外部サイトへリンク)から申込みいただくか、添付チラシの裏面に記入の上、下記事務局へメールもしくはFAXにてお申し込みください。

主催・問合せ先(受付事務局)

主催

宮崎県福祉保健部こども政策課

問合せ先(受付事務局)

テレビ宮崎商事株式会社

電話:0985-27-8980(平日9時~18時)

 

お問い合わせ

所属:こども政策局こども政策課  担当者名:上野、吉岡

ファクス:0985263416

メールアドレス:kodomo-seisaku@pref.miyazaki.lg.jp