県立学校における新型コロナウイルス感染症対策の対応について(運動・文化部活動の取扱いについて)3月4日分
このことについては、下記の内容に留意してください。なお、体育における学習活動においても下記内容に準じた指導をお願いします。
対応期間
活動について
学校や地域の感染状況等を踏まえ、十分な感染症対策を行なった上で、リスクの低い活動から徐々に行うことができる。
※活動するに当たっては、生徒の状況に十分配慮し、事故や怪我等が起きないよう段階的な活動計画を立てること。
- 可能な限り、マスクを着用して活動すること。
- マスクを外して活動を行う場合には、互いの距離を十分確保するとともに、生徒に不必要な会話や発声を行わないよう指導すること。
- 密集する活動や近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い活動、向かい合って発声したりする活動の実施は慎重に検討すること。
- 活動時間は、平日2時間以内、学校の休業日は3時間以内とする。(平日は少なくとも1日、土曜日及び日曜日は少なくとも1日以上の休養日とすること)
- 活動場所は、原則、学校内とする。ただし、感染拡大防止対策を十分に実施できる施設等については可とする。その際、生徒の移動等についても感染防止対策を徹底すること。なお、学校外で活動を行う際には、必ず、事前に管理職との確認を行うこと。
- 県内での他校との交流(合同練習や対外試合)は慎重な判断のもと行うこと。
- 3月に行われる全国大会や九州大会への出場が決まっている部活動が県外他校との交流を計画する場合には、校内で十分に協議した上で、運動部活動はスポーツ振興課、文化部活動は高校教育課に相談すること。
具体的な留意事項について
- 活動の前後における着替えや移動の際、教職員等による指導内容の説明やグループでの話合いの場面、用具の準備や後片付けの時など、生徒が運動を行なっていない際は、可能な限りマスクを着用すること。
- 器具や用具の不必要な使い回しを避け、共用で使用する場合は、使用前後の手洗いを行わせること。
- 可能な限り、屋内での活動を避け、屋外で行うこと。ただし、体育館など屋内で実施する必要がある場合は、気候上可能な限り常時換気に努めるとともに、手洗い、消毒液の使用(消毒液の設置、生徒が手を触れる箇所の消毒)を徹底すること。また、長時間の利用を避け、十分な身体的距離を確保できる少人数による利用とすること。特に屋内において多数の生徒が集まり呼気が激しくなるような運動や大声を出すような活動等は慎重に検討すること。
- 更衣や部室等の利用については、短時間の利用とし、一斉に利用することは避けること。
- 部活動終了後に、生徒同士で食事をすることを控えるよう特に指導を徹底すること。
- 活動を行う際には、生徒、保護者の十分な理解を得た上で実施すること。
- 全職員の共通理解を図りながら、活動を進めること。
大会参加について
- 県内大会については、特に制限はしない。
- 県外大会については、高等学校体育連盟(高等学校野球連盟)、高等学校文化連盟、中央・九州競技団体主催・共催大会のみ参加できるものとする。
- 大会参加に際しては、主催者側の感染症対策マニュアル等を確認した上で参加すること。
- 宿泊については、十分な感染症対策を講じた上で、必要最低限の泊数、人数で行うこと。
その他
- 上記の対応は、3月4日(金曜日)時点のものであり、今後、県内及び各学校の感染状況等や大会等の開催日程等によっては、内容の変更を行う場合がある。
- 不明な点がある場合は、適宜、県教育委員会と協議すること。
問合せ先
高校教育課(高校教育・学力向上担当)
電話番号:0985-26-7033
スポーツ振興課(学校体育担当)
電話番号:0985-26-7596