掲載開始日:2022年2月17日更新日:2023年1月23日
ここから本文です。
茶加工時に使用する燃料価格が一定の水準(発動基準価格)を上回った場合に、あらかじめ国と農家が積み立てた資金(負担割合1対1)から、その差額に補填の対象となる燃料の数量を乗じた補填金を交付します。皆様の積立金分は、掛け捨てになりません。
また、今回は農家積立金の一部を県が補助します(農業セーフティネット緊急対策強化事業)。
県補助額は申請状況により、減額されることがあります。
積立 コース |
積立単価(県補助単価) | ||
---|---|---|---|
A重油 | LPガス | LNG | |
115% | 12.5円(2円)/L | 15.8円(3円)/kg | 8.6円(1円)/m3 |
130% | 25.1円(4円)/L | 31.6円(5円)/kg | 17.1円(2円)/m3 |
150% | 41.8円(6円)/L | 52.6円(8円)/kg | 28.5円(4円)/m3 |
170% | 58.5円(6円)/L | 73.6円(8円)/kg | 39.9円(4円)/m3 |
茶業を営むもので、3年間で燃料使用量を15%以上削減する計画(省エネルギー取組計画)を作成し、省エネに取り組むもの。
令和5年4月から10月までに茶加工用に使用するA重油及びガス(LPガス、LNG)
(注意)灯油は対象となりません。
(注意)今回からガスが追加されました。
令和5年1月16日(月曜日)から令和5年2月21日(火曜日)
(注意)市町村等を経由した県農業再生協議会への提出期限は令和5年2月7日(火曜日)です。
(注意)受付締切については、申請先窓口(市町村)で異なりますので、確認の上、申請ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
農政水産部農業普及技術課環境保全担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7134
ファクス:0985-26-7325