掲載開始日:2021年9月13日更新日:2025年7月9日
ここから本文です。
宮崎県交通安全対策本部では、交通事故被害者救済対策の一環として、県民や企業・団体等から寄せられた交通遺児寄附金を財源として交通遺児寄附金事業を行なっています。
宮崎県交通安全対策本部は、宮崎県知事を本部長として104の関係機関・団体で構成され、県民総ぐるみによる交通安全活動を総合的かつ積極的に推進し、交通事故を防止し、円滑かつ快適な交通社会の実現を目指して活動を行なっています。
両親又はいずれかの親(保護者・里親を含む)が陸上の交通事故により亡くなった子どもで、小・中学校に在学する児童・生徒
対象 | 内容 | |
---|---|---|
新入学祝金支給事業 | 小学校及び中学校新入学生 |
一律100,000円を支給 |
卒業祝金支給事業 | 中学校卒業生 | 一律100,000円を支給 |
激励品配布事業 | 小学校及び中学校在校生 |
図書カードを配布 小学校1~3年生10,000円分 小学校4~6年生11,000円分 中学校1~3年生12,000円分 |
令和6年度より新入学祝金支給事業及び卒業祝金支給事業の支給金額を増額しています。
以下のリンクから県電子申請システムにアクセスし、必要事項を記入のうえ申請ください。
令和7年度交通遺児に対する支援事業申請フォーム(外部サイトへリンク)
紙での申請を希望される方へは申請書をお送りしますので、下記問合せ先までご連絡をお願いします。
令和7年7月31日(木曜日)まで
申請期間を過ぎてからの申請も柔軟に対応いたしますので、下記お問合せ先までご相談ください。
交通遺児寄附金事業は、県民や企業・団体からの寄附金を原資として実施しています。
皆さんからの温かな支援をお待ちしています。
【寄附お問い合わせ先】
宮崎県交通安全対策推進本部事務局(宮崎県総合政策部生活・協働・男女参画課)
寄附について公表を許可いただいた企業・団体のみ掲載しています(寄附受入順)。
参考資料、関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
総合政策部生活・協働・男女参画課消費・安全担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7054
ファクス:0985-20-2221