報道発表日:2024年12月24日更新日:2024年12月24日
ここから本文です。
このたび、宮崎県・県社協・NPO防災会議と特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(通称:JVOAD)との共催で、被災者支援に向けたシンポジウムと研修を開催することとなりました。
毎年、1月17日は「防災とボランティアの日」です。被災者支援の在り方について学ぶ機会となりますので、ぜひご参加ください。
(注釈)宮崎県・県社協・NPO防災会議は、県内で災害が発生した場合に、NPO・ボランティア団体等による被災者支援活動が円滑かつ効果的に行われるよう、宮崎県、宮崎県社会福祉協議会及びNPO・ボランティア団体の三者が、連携・協働体制を構築することを目的にして対処することを目的に、令和元年度に設立したものです。
令和7年1月17日(金曜日)午後1時30分から午後4時まで
宮崎県庁防災庁舎7階防72号室~73号室(宮崎市橘通東1丁目9)
災害時の被災者支援について過去の事例を通じて理解を深めるとともに、それぞれの役割や活動を相互理解し、災害時に円滑な支援と調整を行うことができる環境について考える。
時間 | 内容 |
---|---|
13時30分 |
開会あいさつ 宮崎県・県社協・NPO防災会議会長(宮崎県生活・協働・男女参画課長) |
13時35分 |
導入講義 「災害時の被災者支援とは」 講師:JVOAD明城氏 |
13時45分 |
能登半島地震での被災者支援事例の報告 報告者1:JVOAD神元氏 報告者2:一般社団法人ピースボート災害支援センター上島氏 報告者3:特定非営利活動法人宮崎文化本舗石田氏 |
14時30分 |
休憩 |
14時45分 |
パネルディスカッション 「能登半島地震での被災者支援の課題から、宮崎県でこれから考えるべきこと」 登壇者1:JVOAD神元氏 登壇者2:一般社団法人ピースボート災害支援センター上島氏 登壇者3:特定非営利活動法人宮崎文化本舗石田氏 登壇者4:社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会粟野氏 登壇者5:宮崎県生活・協働・男女参画課瀬戸山氏 |
15時50分 |
閉会あいさつ みやざきNPO・協働支援センター井上氏 |
16時00分 |
閉会 |
令和7年1月18日(土曜日)午前10時から午後4時まで
みやざきNPO・協働支援センター(宮崎市錦町1-10KITENビル3階)
災害中間支援組織やNPO等の支援団体、社協、行政職員が、災害時の被災者支援コーディネーションについて理解を深める。また、それぞれの役割や活動を知るとともに、災害発生時のより迅速、かつ効果的な災害対応を目指す。
時間 | 内容 |
---|---|
10時00分 | 開会 |
10時00分 |
講義1:支援コーディネーション(調整)の背景 講義2:被災者コーディネーションとは何か 演習1:災害時のコーディネーション機能を理解する |
12時30分 | 休憩・昼食 |
13時30分 |
演習2:災害シミュレーション1異なるフェーズの課題を考える 演習3:災害シミュレーション2課題から解決策、連携先を考える |
16時00分 |
閉会 |
所属:生活・協働・男女参画課 担当者名:瀬戸山・田中
電話:0985-26-7048
ファクス:0985-20-2221