更新日:2020年12月28日
県立視覚障害者センターの指定管理者の募集・選定について
指定管理者の募集について
1.県立視覚障害者センターの概要
- (1)施設の設置目的
身体障害者福祉法第34条(昭和24年法律第283号)(外部サイトへリンク)の規定に基づき設置されたもので、点字図書及び録音図書の製作、貸出及び閲覧事業を主たる業務として行い、併せて点訳・朗読奉仕員等の養成・指導、点字図書等の奨励及び視覚障がい者等に対する相談事業を実施することにより、視覚障がい者の福祉に資することを目的としています。
- (2)所在地
宮崎市江平西2丁目1番20号宮崎県生活情報センター1階
2.指定管理者の指定期間
令和3年4月1日から令和6年3月31日までとします。ただし、この期間において、管理を継続することが適当でないと認められるときは、指定管理者の指定を取り消すことがあります。
3.指定管理者が行う業務
- (1)県立視覚障害者センターの利用に関する業務
- (2)県立視覚障害者センターの維持及び保全に関する業務
- (3)県立視覚障害者センターにおける視覚障がい者に関する啓発事業の企画運営業務
- (4)点字図書及び録音図書の貸出及び閲覧に関する業務
- (5)点字図書及び録音図書の製作、刊行及び受入に関する業務
- (6)点訳奉仕員及び朗読奉仕員の養成及び指導に関する業務
- (7)視覚障がい者に対する点字講習、技術訓練その他の教養講習の実施に関する業務
- (8)視覚障がい者等に対する相談業務
- (9)その他知事が必要と認める業務
4.募集要領の配布場所、請求先及び配布期間
- (1)配布場所及び請求先(下記の7よりダウンロードできます。)
- (2)配布期間
令和2年7月6日(月曜)から令和2年9月7日(月曜)まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)の午前8時30分から午後5時15分まで
5.現地説明会の実施及び募集に関する質問
- (1)現地説明会の実施
- ア.日時:令和2年7月16日(木曜)午前10時から
- イ.開催場所:宮崎県生活情報センター2階交流ホール
- ウ.参加人数:各団体3名以内
- エ.参加申込方法:応募様式の「現地説明会参加申込書」(様式第11号)に必要事項を記入の上、令和2年7月13日(月曜)午後3時までに提出してください。(ファクシミリ、メール可)
- (2)募集に関する質問
- ア.提出方法:募集に関して質問のある方は、募集要領で定める「質問書」(様式第10号)に必要事項を記入し、郵送、ファックス又は電子メールで提出してください。
- イ.提出期間:令和2年7月17日(金曜)から令和2年8月6日(木曜)まで
- ウ.提出先:4の(1)の「配付場所及び請求先」と同じです。
6.指定管理者指定申請書等の提出方法、提出期間及び提出先
- (1)提出方法:指定管理者指定申請書に募集要領で定める書類を添付し、持参又は郵送(郵送の場合は、書留郵便に限る。)により提出してください。
- (2)提出部数:正本6部副本7部(副本は複写可)
- (3)提出期間:令和2年7月17日(金曜)から令和2年9月7日(月曜)まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)の午前8時30分から午後5時15分まで
- (4)提出先:4の(1)の「配付場所及び請求先」と同じです。
- (5)その他:現地説明会に参加しない場合であっても応募は可能です。
7.募集要領及び様式ダウンロード
8.会議開催概要
- (1)第1回指定管理候補者選定委員会
令和2年6月4日(木曜日)県庁7号館735号室
- (2)第2回定管理候補者選定委員会
令和2年10月9日(金曜日)県庁防災庁舎7階防73号室
- 書類審査を通過した1者のプレゼンテーション及びヒアリングを行い、選定委員による審査を実施しました。
- (3)指定管理候補者選定会議
令和2年10月13日(火曜日)県庁防災庁舎福祉保健部長室
- 選定委員会の審査結果を、施設所管課において選定基準等に基づき評価した結果と照らし合わせ、候補者(案)が異なっていないかを確認しました。
9.指定管理候補者の選定
選定会議の確認後、県において指定管理候補者を選定しました。
10.指定管理者の指定
県議会の議決を経て、県において次のとおり、指定管理者を指定しました。
- (1)指定管理者の名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地
- 公益財団法人宮崎県視覚障害者福祉協会
- 理事長小島義久
- 宮崎市江平西2丁目1番20号
- (2)指定の期間