掲載開始日:2021年5月28日更新日:2021年5月28日
ここから本文です。
宮崎県では、県政の重要課題に対応するため、毎年国に対し、施策の提案や制度の創設、財政支援などを求めて要望活動を実施しています。
この度、令和4年度政府予算の概算要求に向けて、下記のとおり提案・要望事項を取りまとめました。
今年度も、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、昨年度同様に東京事務所を通じて、関係省庁への要望書の配布を行います。
28項目
県の重要課題に焦点を当て、知事自らが直接国に対して要望すべきものを選定しました。
を総論として位置づけ、
という5つの柱を設け、それぞれに対応する要望を整理しました。
番号は要望書内の番号です。「新規」と書かれている項目は今年度新たに要望書に追加した項目です。
番号 |
提案・要望項目 |
備考 |
---|---|---|
1 |
地方一般財源総額の安定的な確保・充実について |
番号 |
提案・要望項目 |
備考 |
---|---|---|
2 |
新型コロナウイルス感染症対策に係る地方財源の充実・強化について | |
3 |
新型コロナウイルス感染症対策(検査・医療提供体制、ワクチン)について | |
4 |
経済雇用対策の充実・強化について | |
5 |
デジタル社会の実現に向けた5Gの整備促進とローカル5Gの利活用の支援について | |
6 |
中山間地域の持続的発展に向けた取組の充実・強化について |
番号 |
提案・要望項目 |
備考 |
---|---|---|
7 |
産業人財の育成・確保に向けた取組の推進について | |
8 |
農業・漁業の未来を切り拓く多様な担い手の確保・育成 | |
9 |
地域医療を守るための医師・看護師の養成・県内定着の促進について | |
10 |
少子化対策の充実・強化について | |
11 |
教職員定数の改善充実と宮崎大学教育学部の定員増について |
番号 |
提案・要望項目 |
備考 |
---|---|---|
12 |
地域経済を支える中小・小規模事業者への支援体制強化について | |
13 |
ゼロカーボン社会の実現に向けた取組の推進について |
新規 |
14 |
持続可能な森林・林業・木材産業の確立に向けた施策の充実について | |
15 |
力強い攻めの農水産業の実現に向けた支援について | |
16 |
農産物の物流効率化の促進について | |
17 |
農業農村整備事業予算の確保について | |
18 |
家畜防疫対策の強化について |
新規 |
番号 |
提案・要望項目 |
備考 |
---|---|---|
19 |
神楽のユネスコ無形文化遺産の登録について | |
20 |
屋外型ナショナルトレーニングセンターの整備について | |
21 |
ゴルフを活用したインバウンドの推進について | |
22 |
スポーツランドみやざきの推進に向けた都市公園施設の整備について | |
23 |
地域間交通(路線バス・鉄道)の維持・存続について |
番号 |
提案・要望項目 |
備考 |
---|---|---|
24 |
防災・減災対策、国土強靱化の推進について | |
25 |
生産性向上や地域活性化につながる高速交通ネットワークの整備について | |
26 |
地域活性化と安全・安心な暮らしを実現する道路整備について | |
27 |
地域の産業・経済を支え、地域活性化を実現する港湾整備について | |
28 |
南海トラフ地震・津波対策の推進について |
以下の添付ファイルのとおりです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
総合政策部総合政策課調整担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7115
ファクス:0985-26-7331
メールアドレス:sogoseisaku@pref.miyazaki.lg.jp