掲載開始日:2009年3月7日更新日:2009年3月7日
ここから本文です。
平成19年10月1日現在の15歳以上人口(97万9,500人)をふだんの就業状態別にみると、有業者は56万5,600人、無業者は41万3,800人となっている。
男女別にみると、有業者は男性が30万9,200人、女性が25万6,500人で、無業者は男性が14万2,800人、女性が27万1,000人となっている。
平成14年と比べると、有業者は男性で4,600人(1.5%)の減少、女性で6,400人(2.4%)の減少となっている。(表1.-1、図1.-1・2)
就業状態 | 平成19年 | 平成14年 | 増減 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男女 | 15歳以上人口 (人) |
有業者 (人) |
無業者 (人) |
有業率 (%) |
15歳以上人口 (人) |
有業者 (人) |
無業者 (人) |
有業率 (%) |
15歳以上人口 (人) |
有業者 (人) |
無業者 (人) |
有業率 (ポイント) |
|
総数 | 979,500 | 565,600 | 413,800 | 57.7 | 985,800 | 576,700 | 409,000 | 58.5 | -![]() |
-![]() |
4,800 | -![]() |
|
男 | 452,000 | 309,200 | 142,800 | 68.4 | 456,300 | 313,800 | 142,400 | 68.8 | -![]() |
-![]() |
400 | -![]() |
|
女 | 527,400 | 256,500 | 271,000 | 48.6 | 529,500 | 262,900 | 266,600 | 49.7 | -![]() |
-![]() |
4,400 | -![]() |
就業状態 | 平成19年 | 平成14年 | 増減 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男女 | 15歳以上人口 (千人) |
有業者 (千人) |
無業者 (千人) |
有業率 (%) |
15歳以上人口 (千人) |
有業者 (千人) |
無業者 (千人) |
有業率 (%) |
15歳以上人口 (千人) |
有業者 (千人) |
無業者 (千人) |
有業率 (ポイント) |
|
総数 | 110,302 | 65,978 | 44,324 | 59.8 | 109,175 | 65,009 | 44,165 | 59.5 | 1,127 | 969 | 159 | 0.3 | |
男 | 53,283 | 38,175 | 15,109 | 71.6 | 52,826 | 38,034 | 14,792 | 72 | 457 | 141 | 317 | -![]() |
|
女 | 57,019 | 27,803 | 29,216 | 48.8 | 56,348 | 26,975 | 29,373 | 47.9 | 671 | 828 | -![]() |
0.9 |
15歳以上人口に占める有業者の割合(有業率)は57.7%で、平成14年に比べ0.8ポイント低下した。
男女別にみると、男性は68.4%、女性は48.6%で、平成14年に比べ、それぞれ0.4ポイント、1.1ポイント低下している。
また、本県の有業率を全国と比較すると、男性、女性ともに全国を下回っている。(表1.-1)
有業率を年齢階級別にみると、男性は30歳代から50歳代前半まで各年齢層とも90%以上と高く、若年層及び高年齢層では低くなる台形型を示し、女性では30歳代前半を底(67.6%)とするM字型を示している。
平成14年と比べると、男性は「60~64歳」が10.3ポイント増と大きく上昇しているが、それ以外では「70~74歳」が4.2ポイント減、「35~39歳」が3.1ポイント減と低下しているほか、目立った動きはなかった。
また、女性は「35~39歳」が3.2ポイント増、「60~64歳」が5.9ポイント増など、10歳代及び30歳代から60歳代前半の年齢階層で上昇しているのに対し、20歳代及び65歳以上の各年齢階層において低下している。(表1.-2、図1.-3)
男女 | 男 | 女 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 平成19年 | 平成14年 | 増減 | 平成19年 | 平成14年 | 増減 |
15~19歳 | 13.7 | 12.7 | 1.0 | 12.5 | 11.9 | 0.7 |
20~24 | 71.2 | 69.1 | 2.1 | 72.1 | 73.6 | -![]() |
25~29 | 89.9 | 89.1 | 0.9 | 71.7 | 73.3 | -![]() |
30~34 | 91.2 | 92.7 | -![]() |
67.6 | 65.8 | 1.8 |
35~39 | 90.0 | 93.1 | -![]() |
68.1 | 64.9 | 3.2 |
40~44 | 93.3 | 93.8 | -![]() |
77.5 | 76.5 | 1.0 |
45~49 | 94.2 | 93.9 | 0.3 | 77.3 | 76.6 | 0.7 |
50~54 | 93.5 | 92.1 | 1.4 | 76.4 | 74.5 | 1.9 |
55~59 | 88.1 | 86.2 | 1.9 | 64.4 | 63.3 | 1.1 |
60~64 | 73.8 | 63.5 | 10.3 | 48.1 | 42.2 | 5.9 |
65~69 | 49.5 | 48.8 | 0.7 | 29.8 | 31.2 | -![]() |
70~74 | 33.5 | 37.7 | -![]() |
20.0 | 20.8 | -![]() |
75歳以上 | 17.8 | 16.9 | 0.9 | 6.6 | 8.3 | -![]() |
有業者を産業大分類別にみると、「卸売・小売業」が9万5,600人(有業者に占める割合16.9%)と最も多く、次いで「製造業」の7万3,900人(同13.1%)、「医療、福祉」の6万6,300人(同11.7%)、「サービス業(他に分類されないもの)」の6万4,800人(同11.5%)などとなっている。(表1.-3)
男女 | 実数 | 構成比 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
産業 | 総数 | 男 | 女 | 総数 | 男 | 女 | |
平成19年 | 人 | 人 | 人 | % | % | % | |
総数 | 565,600 | 309,200 | 256,500 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | |
農業 | 59,000 | 32,800 | 26,200 | 10.4 | 10.6 | 10.2 | |
林業 | 2,500 | 2,300 | 200 | 0.4 | 0.7 | 0.1 | |
漁業 | 3,300 | 2,900 | 500 | 0.6 | 0.9 | 0.2 | |
鉱業 | 500 | 400 | 100 | 0.1 | 0.1 | 0.0 | |
建設業 | 57,500 | 47,900 | 9,600 | 10.2 | 15.5 | 3.7 | |
製造業 | 73,900 | 43,000 | 30,900 | 13.1 | 13.9 | 12.0 | |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 2,300 | 1,600 | 700 | 0.4 | 0.5 | 0.3 | |
情報通信業 | 8,900 | 6,500 | 2,400 | 1.6 | 2.1 | 0.9 | |
運輸業 | 21,600 | 18,100 | 3,400 | 3.8 | 5.9 | 1.3 | |
卸売・小売業 | 95,600 | 45,700 | 49,900 | 16.9 | 14.8 | 19.5 | |
金融・保険業 | 11,700 | 5,100 | 6,500 | 2.1 | 1.6 | 2.5 | |
不動産業 | 3,500 | 1,900 | 1,600 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | |
飲食店、宿泊業 | 27,900 | 9,400 | 18,600 | 4.9 | 3.0 | 7.3 | |
医療、福祉 | 66,300 | 14,300 | 52,000 | 11.7 | 4.6 | 20.3 | |
教育、学習支援業 | 25,400 | 12,400 | 13,000 | 4.5 | 4.0 | 5.1 | |
複合サービス事業 | 7,600 | 5,100 | 2,500 | 1.3 | 1.6 | 1.0 | |
サービス業(他に分類されないもの) | 64,800 | 36,400 | 28,400 | 11.5 | 11.8 | 11.1 | |
公務(他に分類されないもの) | 24,700 | 19,000 | 5,700 | 4.4 | 6.1 | 2.2 | |
平成14年 | 人 | 人 | 人 | % | % | % | |
総数 | 576,700 | 313,800 | 262,900 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | |
農業 | 63,200 | 33,700 | 29,500 | 11.0 | 10.7 | 11.2 | |
林業 | 2,600 | 2,200 | 400 | 0.5 | 0.7 | 0.2 | |
漁業 | 6,200 | 4,900 | 1,300 | 1.1 | 1.6 | 0.5 | |
鉱業 | 300 | 300 | -![]() |
0.1 | 0.1 | -![]() |
|
建設業 | 62,100 | 51,800 | 10,300 | 10.8 | 16.5 | 3.9 | |
製造業 | 77,900 | 44,000 | 34,000 | 13.5 | 14.0 | 12.9 | |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 3,600 | 3,100 | 500 | 0.6 | 1.0 | 0.2 | |
情報通信業 | 5,600 | 4,100 | 1,600 | 1.0 | 1.3 | 0.6 | |
運輸業 | 20,400 | 17,600 | 2,800 | 3.5 | 5.6 | 1.1 | |
卸売・小売業 | 98,900 | 46,900 | 52,000 | 17.1 | 14.9 | 19.8 | |
金融・保険業 | 13,200 | 6,400 | 6,800 | 2.3 | 2.0 | 2.6 | |
不動産業 | 4,300 | 2,600 | 1,700 | 0.7 | 0.8 | 0.6 | |
飲食店、宿泊業 | 30,100 | 10,900 | 19,200 | 5.2 | 3.5 | 7.3 | |
医療、福祉 | 54,000 | 10,200 | 43,800 | 9.4 | 3.3 | 16.7 | |
教育、学習支援業 | 25,700 | 11,900 | 13,800 | 4.5 | 3.8 | 5.2 | |
複合サービス事業 | 11,500 | 7,200 | 4,300 | 2.0 | 2.3 | 1.6 | |
サービス業(他に分類されないもの) | 68,900 | 36,100 | 32,800 | 11.9 | 11.5 | 12.5 | |
公務(他に分類されないもの) | 23,900 | 17,800 | 6,000 | 4.1 | 5.7 | 2.3 | |
増減 | 人 | 人 | 人 | ポイント | ポイント | ポイント | |
総数 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
農業 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
林業 | -![]() |
100 | -![]() |
0.0 | 0.0 | -![]() |
|
漁業 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
鉱業 | 200 | 100 | 100 | 0.0 | 0.0 | -![]() |
|
建設業 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
製造業 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
電気・ガス・熱供給・水道業 | -![]() |
-![]() |
200 | -![]() |
-![]() |
0.1 | |
情報通信業 | 3,300 | 2,400 | 800 | 0.6 | 0.8 | 0.3 | |
運輸業 | 1,200 | 500 | 600 | 0.3 | 0.2 | 0.3 | |
卸売・小売業 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
金融・保険業 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
不動産業 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
0.0 | |
飲食店、宿泊業 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
医療、福祉 | 12,300 | 4,100 | 8,200 | 2.4 | 1.4 | 3.6 | |
教育、学習支援業 | -![]() |
500 | -![]() |
0.0 | 0.2 | -![]() |
|
複合サービス事業 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
サービス業(他に分類されないもの) | -![]() |
300 | -![]() |
-![]() |
0.3 | -![]() |
|
公務(他に分類されないもの) | 800 | 1,200 | -![]() |
0.2 | 0.5 | -![]() |
|
注)労働者派遣事業所の派遣社員は、派遣先の事業所の産業分類によっている。
有業者を産業大分類ごとに男女別に見ると、男性は「建設業」が4万7,900人(男性有業者に占める割合15.5%)と最も多く、次いで「卸売・小売業」が4万5,700人(同14.8%)、「製造業」4万3,000人(同13.9%)などとなっている。
また、女性は「医療、福祉」が5万2,000人(女性有業者に占める割合20.3%)と最も多く、次いで「卸売・小売業」が4万9,900人(同19.5%)、「製造業」3万900人(12.0%)などとなっている。
平成14年と比べると、男性は「建設業」が3,900人減少したのに対し、「医療、福祉」が4,100人増加している。一方、女性は、「サービス業(他に分類されないもの)」が4,400人減少したのに対し、「医療、福祉」が8,200人増加している。(表1.-3)
有業者を職業大分類別にみると、「生産工程・労務作業者」が15万2,600人(有業者に占める割合27.0%)と最も多く、次いで「事務従事者」9万9,000人(同17.5%)、「専門的・技術的職業従事者」7万5,500人(同13.3%)、「販売従事者」6万5,200人(同11.5%)などとなっている。
男女別にみると、男性では「生産工程・労務作業者」が10万3,900人(同33.6%)と最も多く、次いで「販売従事者」3万8,400人(同12.4%)、「農林漁業作業者」3万7,800人(同12.2%)などとなっているのに対し、女性では「事務従事者」が6万4,700人(同25.2%)と最も多く、次いで「生産工程・労務作業者」4万8,700人(同19.0%)、「サービス職業従事者」4万2,800人(同16.7%)などとなっている。
また、有業者に占める割合を平成14年と比べると、「専門的・技術的職業従事者」(1.0ポイント増)、「サービス職業従事者」(0.5ポイント増)などで上昇している一方、「農林漁業作業者」は1.2ポイント、「販売従事者」では、0.9ポイント低下している。(表1.-4)
男女 | 実数 | 構成比 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
職業 | 総数 | 男 | 女 | 総数 | 男 | 女 | |
平成19年 | 人 | 人 | 人 | % | % | % | |
総数 | 565,600 | 309,200 | 256,500 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | |
専門的・技術的職業従事者 | 75,500 | 34,500 | 41,000 | 13.3 | 11.2 | 16.0 | |
管理的職業従事者 | 13,900 | 12,400 | 1,600 | 2.5 | 4.0 | 0.6 | |
事務従事者 | 99,000 | 34,200 | 64,700 | 17.5 | 11.1 | 25.2 | |
販売従事者 | 65,200 | 38,400 | 26,800 | 11.5 | 12.4 | 10.4 | |
サービス職業従事者 | 59,300 | 16,500 | 42,800 | 10.5 | 5.3 | 16.7 | |
保安職業従事者 | 9,500 | 8,800 | 700 | 1.7 | 2.8 | 0.3 | |
農林漁業作業者 | 63,100 | 37,800 | 25,200 | 11.2 | 12.2 | 9.8 | |
運輸・通信従事者 | 19,200 | 18,600 | 600 | 3.4 | 6.0 | 0.2 | |
生産工程・労務作業者 | 152,600 | 103,900 | 48,700 | 27.0 | 33.6 | 19.0 | |
平成14年 | 千人 | 千人 | 千人 | % | % | % | |
総数 | 576,700 | 313,800 | 262,900 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | |
専門的・技術的職業従事者 | 71,500 | 32,600 | 38,900 | 12.4 | 10.4 | 14.8 | |
管理的職業従事者 | 18,100 | 16,700 | 1,400 | 3.1 | 5.3 | 0.5 | |
事務従事者 | 99,100 | 34,500 | 64,600 | 17.2 | 11.0 | 24.6 | |
販売従事者 | 71,900 | 39,400 | 32,400 | 12.5 | 12.6 | 12.3 | |
サービス職業従事者 | 57,600 | 16,300 | 41,300 | 10.0 | 5.2 | 15.7 | |
保安職業従事者 | 8,700 | 8,300 | 400 | 1.5 | 2.6 | 0.2 | |
農林漁業作業者 | 71,100 | 41,400 | 29,800 | 12.3 | 13.2 | 11.3 | |
運輸・通信従事者 | 20,300 | 19,400 | 900 | 3.5 | 6.2 | 0.3 | |
生産工程・労務作業者 | 154,800 | 103,500 | 51,300 | 26.8 | 33.0 | 19.5 | |
増減 | 千人 | 千人 | 千人 | ポイント | ポイント | ポイント | |
総数 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
- | - | |
専門的・技術的職業従事者 | 4,000 | 1,900 | 2,100 | 1.0 | 0.8 | 1.2 | |
管理的職業従事者 | -![]() |
-![]() |
200 | -![]() |
-![]() |
0.1 | |
事務従事者 | -![]() |
-![]() |
100 | 0.3 | 0.1 | 0.7 | |
販売従事者 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
サービス職業従事者 | 1,700 | 200 | 1,500 | 0.5 | 0.1 | 1.0 | |
保安職業従事者 | 800 | 500 | 300 | 0.2 | 0.2 | 0.1 | |
農林漁業作業者 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
運輸・通信従事者 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
生産工程・労務作業者 | -![]() |
400 | -![]() |
0.1 | 0.6 | -![]() |
有業者のうち、雇用者は46万3,000人、有業者に占める割合は81.9%で、平成14年と比べ5.5ポイント上昇している。
男女別にみると、男性が24万5,100人(男性有業者全体の79.3%)、女性が21万7,900人(女性有業者全体の85.0%)で、平成14年と比べ男性は2.8ポイント上昇、女性は8.7ポイント上昇している。(表1.-5)
男女 | 実数 | 構成比 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
雇用形態 | 総数 | 男 | 女 | 総数 | 男 | 女 | |
平成19年 | 人 | 人 | 人 | % | % | % | |
総数 | 565,600 | 309,200 | 256,500 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | |
自営業主 | 75,700 | 59,700 | 15,900 | 13.4 | 19.3 | 6.2 | |
家族従業者 | 26,200 | 4,000 | 22,200 | 4.6 | 1.3 | 8.7 | |
雇用者 | 463,000 | 245,100 | 217,900 | 81.9 | 79.3 | 85.0 | |
会社などの役員 | 29,100 | 20,900 | 8,200 | 5.1 | 6.8 | 3.2 | |
正規の職員・従業員 | 290,200 | 183,200 | 107,000 | 51.3 | 59.2 | 41.7 | |
パート | 72,900 | 5,700 | 67,200 | 12.9 | 1.8 | 26.2 | |
アルバイト | 25,500 | 13,100 | 12,400 | 4.5 | 4.2 | 4.8 | |
労働者派遣事業所の派遣社員 | 8,000 | 2,800 | 5,100 | 1.4 | 0.9 | 2.0 | |
契約社員 | 20,600 | 10,400 | 10,200 | 3.6 | 3.4 | 4.0 | |
嘱託 | 10,100 | 5,200 | 4,900 | 1.8 | 1.7 | 1.9 | |
その他 | 6,400 | 3,700 | 2,700 | 1.1 | 1.2 | 1.1 | |
平成14年 | 人 | 人 | 人 | % | % | % | |
総数 | 576,700 | 313,800 | 262,900 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | |
自営業主 | 87,400 | 65,500 | 21,900 | 15.2 | 20.9 | 8.3 | |
家族従業者 | 48,200 | 8,100 | 40,100 | 8.4 | 2.6 | 15.3 | |
雇用者 | 440,700 | 240,200 | 200,600 | 76.4 | 76.5 | 76.3 | |
会社などの役員 | 30,800 | 22,300 | 8,500 | 5.3 | 7.1 | 3.2 | |
正規の職員・従業員 | 281,300 | 182,400 | 99,000 | 48.8 | 58.1 | 37.7 | |
パート | 64,100 | 2,900 | 61,100 | 11.1 | 0.9 | 23.2 | |
アルバイト | 25,400 | 13,700 | 11,700 | 4.4 | 4.4 | 4.5 | |
労働者派遣事業所の派遣社員 | 3,400 | 900 | 2,500 | 0.6 | 0.3 | 1.0 | |
契約社員・嘱託 | 22,800 | 11,200 | 11,600 | 4.0 | 3.6 | 4.4 | |
その他 | 12,300 | 6,300 | 6,000 | 2.1 | 2.0 | 2.3 | |
増減 | 人 | 人 | 人 | ポイント | ポイント | ポイント | |
総数 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
自営業主 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
家族従業者 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
雇用者 | 22,300 | 4,900 | 17,300 | 5.5 | 2.8 | 8.7 | |
会社などの役員 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
0.0 | |
正規の職員・従業員 | 8,900 | 800 | 8,000 | 2.5 | 1.1 | 4.1 | |
パート | 8,800 | 2,800 | 6,100 | 1.8 | 0.9 | 3.0 | |
アルバイト | 100 | -![]() |
700 | 0.1 | -![]() |
0.4 | |
労働者派遣事業所の派遣社員 | 4,600 | 1,900 | 2,600 | 0.8 | 0.6 | 1.0 | |
契約社員・嘱託 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
|
その他 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
注1)「パート」、「アルバイト」等の雇用形態は職場の呼称による。
注2)「契約社員・嘱託」の増減は、平成19年「契約社員」及び「嘱託」の合計と平成14年「契約社員・嘱託」との差。
雇用者を雇用形態別にみると、「正規の職員・従業員」が29万200人(雇用者の62.7%)、「パート」が7万2,900人(同15.7%)、「アルバイト」が2万5,500人(同5.5%)などとなっている。
これを平成14年と比べると、「正規の職員・従業員」の割合が1.1ポイント減(男性1.2ポイント減、女性0.3ポイント減)と低下している一方、「パート」の割合は1.2ポイント増(男性1.1ポイント増、女性0.3ポイント増)と上昇している。
また、本県の構成比を全国と比較すると、「正規の職員・従業員」が2.8ポイント、「契約社員」が0.5ポイント、「嘱託」が0.4ポイント、それぞれ全国より高く、「労働者派遣事業所の派遣社員」が1.1ポイント低くなっている。(表1.-6)
男女 | 実数 | 構成比 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
雇用形態 | 総数 | 男 | 女 | 総数 | 男 | 女 | ||
宮崎県 | 平成19年 | 人 | 人 | 人 | % | % | % | |
雇用者 | 463,000 | 245,100 | 217,900 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | ||
会社などの役員 | 29,100 | 20,900 | 8,200 | 6.3 | 8.5 | 3.8 | ||
正規の職員・従業員 | 290,200 | 183,200 | 107,000 | 62.7 | 74.7 | 49.1 | ||
パート | 72,900 | 5,700 | 67,200 | 15.7 | 2.3 | 30.8 | ||
アルバイト | 25,500 | 13,100 | 12,400 | 5.5 | 5.3 | 5.7 | ||
労働者派遣事業所の派遣社員 | 8,000 | 2,800 | 5,100 | 1.7 | 1.1 | 2.3 | ||
契約社員 | 20,600 | 10,400 | 10,200 | 4.4 | 4.2 | 4.7 | ||
嘱託 | 10,100 | 5,200 | 4,900 | 2.2 | 2.1 | 2.2 | ||
その他 | 6,400 | 3,700 | 2,700 | 1.4 | 1.5 | 1.2 | ||
平成14年 | 人 | 人 | 人 | % | % | % | ||
雇用者 | 440,700 | 240,200 | 200,600 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | ||
会社などの役員 | 30,800 | 22,300 | 8,500 | 7.0 | 9.3 | 4.2 | ||
正規の職員・従業員 | 281,300 | 182,400 | 99,000 | 63.8 | 75.9 | 49.4 | ||
パート | 64,100 | 2,900 | 61,100 | 14.5 | 1.2 | 30.5 | ||
アルバイト | 25,400 | 13,700 | 11,700 | 5.8 | 5.7 | 5.8 | ||
労働者派遣事業所の派遣社員 | 3,400 | 900 | 2,500 | 0.8 | 0.4 | 1.2 | ||
契約社員・嘱託 | 22,800 | 11,200 | 11,600 | 5.2 | 4.7 | 5.8 | ||
その他 | 12,300 | 6,300 | 6,000 | 2.8 | 2.6 | 3.0 | ||
増減 | ポイント | ポイント | ポイント | |||||
雇用者 | 22,300 | 4,900 | 17,300 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
||
会社などの役員 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
||
正規の職員・従業員 | 8,900 | 800 | 8,000 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
||
パート | 8,800 | 2,800 | 6,100 | 1.2 | 1.1 | 0.3 | ||
アルバイト | 100 | -![]() |
700 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
||
労働者派遣事業所の派遣社員 | 4,600 | 1,900 | 2,600 | 1.0 | 0.8 | 1.1 | ||
契約社員・嘱託 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
||
その他 | -![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
-![]() |
||
全国 | 平成19年 | 千人 | 千人 | 千人 | % | % | % | |
雇用者 | 57,274 | 32,814 | 24,460 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | ||
会社などの役員 | 4,012 | 3,079 | 933 | 7.0 | 9.4 | 3.8 | ||
正規の職員・従業員 | 34,324 | 23,799 | 10,526 | 59.9 | 72.5 | 43.0 | ||
パート | 8,855 | 915 | 7,940 | 15.5 | 2.8 | 32.5 | ||
アルバイト | 4,080 | 2,059 | 2,021 | 7.1 | 6.3 | 8.3 | ||
労働者派遣事業所の派遣社員 | 1,608 | 609 | 998 | 2.8 | 1.9 | 4.1 | ||
契約社員 | 2,255 | 1,163 | 1,092 | 3.9 | 3.5 | 4.5 | ||
嘱託 | 1,059 | 658 | 400 | 1.8 | 2.0 | 1.6 | ||
その他 | 1,043 | 506 | 537 | 1.8 | 1.5 | 2.2 |
注1)「パート」、「アルバイト」等の雇用形態は職場の呼称による。
注2)「契約社員・嘱託」の増減は、平成19年「契約社員」及び「嘱託」の合計と平成14年「契約社員・嘱託」との差。
雇用者を男女別、年齢別、雇用形態別に見ると、男性では20歳代後半から40歳代後半の各年齢層で「正規の職員・従業員」が8割を超えている。25歳未満では「正規の職員・従業員」の比率が低くなっているのに対し「アルバイト」の比率が高くなり、同様に50歳以上では「会社などの役員」、60歳代では「嘱託」の比率が高くなっている。
また、女性では20歳代で「正規の職員・従業員」の比率が6割を超えているが、30歳代から60歳代では「パート」の比率が3割を超え、中でも「45~49歳」及び「65~69歳」では、4割を超えている。(図1.-4)
雇用者について、産業(大分類)別に雇用形態別の構成比をみると、「正規の職員・従業員」の割合は「公務(他に分類されないもの)」(84.6%)、「漁業」(80.0%)、「運輸業」(77.2%)の順で高くなっている。
一方、「パート」の割合が高い産業は「飲食店・宿泊業」(29.8%)、「卸売・小売業」(27.4%)、「農業」(19.7%)などとなっており、また「アルバイト」の割合が高い産業は「飲食店・宿泊業」(23.7%)、「卸売・小売業」(9.3%)、農業(8.2%)などとなっている。
これを男女別に見ると、男性では「正規の職員・従業員」の割合は「公務(他に分類されないもの)」(93.2%)が最も高く、「パート」の割合は「農業」(6.6%)、「アルバイト」の割合は「飲食店・宿泊業」(25.4%)が最も高い。
また、女性では「正規の職員・従業員」の割合は「漁業」(66.7%)が最も高く、「パート」の割合は「林業」(100.0%)、「アルバイト」の割合は「飲食店・宿泊業」(23.0%)が最も高い。
構成比を平成14年と比べると、「正規の職員・従業員」(1.1ポイント減)、「アルバイト」(0.3ポイント減)の割合が低下する一方、「パート」(1.2ポイント増)の割合が上昇している。
これを男女別に見ると、男性では「正規の職員・従業員」(1.2ポイント減)の割合が低下する一方、「パート」(1.1ポイント増)の割合が上昇しており、また女性でも「正規の職員・従業員」(0.3ポイント減)の割合が低下する一方、「パート」(0.3ポイント増)の割合が上昇している。(表1.-7)
男女 | 総数 | 男 | 女 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主な雇用形態 | 総数 | うち、 正規の職員 ・従業員 |
うち、 パート |
うち、 アルバイト |
総数 | うち、 正規の職員 ・従業員 |
うち、 パート |
うち、 アルバイト |
総数 | うち、 正規の職員 ・従業員 |
うち、 パート |
うち、 アルバイト |
|
産業 | |||||||||||||
平成19年 | % | % | % | % | % | % | % | % | % | % | % | % | |
総数 | 100.0 | 62.7 | 15.7 | 5.5 | 100.0 | 74.7 | 2.3 | 5.3 | 100.0 | 49.1 | 30.8 | 5.7 | |
農業 | 100.0 | 59.9 | 19.7 | 8.2 | 100.0 | 65.6 | 6.6 | 11.5 | 100.0 | 56.5 | 29.4 | 5.9 | |
林業 | 100.0 | 73.7 | 5.3 | 5.3 | 100.0 | 82.4 | 0.0 | 5.9 | 100.0 | - | 100.0 | - | |
漁業 | 100.0 | 80.0 | 5.0 | - | 100.0 | 88.2 | - | - | 100.0 | 66.7 | 33.3 | - | |
鉱業 | 100.0 | 60.0 | 0.0 | 0.0 | 100.0 | 75.0 | - | 0.0 | 100.0 | 0.0 | 0.0 | - | |
建設業 | 100.0 | 63.9 | 3.2 | 6.5 | 100.0 | 66.7 | 0.8 | 7.2 | 100.0 | 53.4 | 13.6 | 2.3 | |
製造業 | 100.0 | 64.1 | 17.7 | 2.0 | 100.0 | 76.0 | 3.9 | 2.2 | 100.0 | 47.4 | 37.5 | 1.8 | |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 100.0 | 73.9 | 8.7 | - | 100.0 | 87.5 | 6.3 | - | 100.0 | 42.9 | 14.3 | - | |
情報通信業 | 100.0 | 74.4 | 3.5 | 3.5 | 100.0 | 77.8 | 0.0 | 1.6 | 100.0 | 65.2 | 8.7 | 8.7 | |
運輸業 | 100.0 | 77.2 | 5.8 | 4.4 | 100.0 | 81.4 | 1.2 | 4.7 | 100.0 | 55.9 | 29.4 | 2.9 | |
卸売・小売業 | 100.0 | 49.5 | 27.4 | 9.3 | 100.0 | 68.8 | 3.4 | 9.6 | 100.0 | 32.8 | 48.4 | 9.0 | |
金融・保険業 | 100.0 | 74.1 | 8.0 | 0.9 | 100.0 | 85.7 | - | - | 100.0 | 64.1 | 14.1 | 1.6 | |
不動産業 | 100.0 | 56.0 | 8.0 | 4.0 | 100.0 | 45.5 | - | - | 100.0 | 64.3 | 14.3 | 7.1 | |
飲食店、宿泊業 | 100.0 | 36.4 | 29.8 | 23.7 | 100.0 | 55.2 | - | 25.4 | 100.0 | 28.0 | 42.2 | 23.0 | |
医療、福祉 | 100.0 | 68.3 | 18.3 | 1.6 | 100.0 | 82.8 | 5.5 | 0.8 | 100.0 | 64.9 | 21.4 | 1.8 | |
教育、学習支援業 | 100.0 | 70.1 | 6.5 | 3.5 | 100.0 | 84.9 | 0.8 | 2.5 | 100.0 | 54.5 | 12.5 | 4.5 | |
複合サービス事業 | 100.0 | 76.3 | 10.5 | 0.0 | 100.0 | 86.3 | 2.0 | - | 100.0 | 60.0 | 28.0 | 0.0 | |
サービス業 (他に分類されないもの) |
100.0 | 59.4 | 15.5 | 5.3 | 100.0 | 69.5 | 2.8 | 5.6 | 100.0 | 46.7 | 32.0 | 4.9 | |
公務 (他に分類されないもの) |
100.0 | 84.6 | 2.8 | 0.4 | 100.0 | 93.2 | - | - | 100.0 | 56.1 | 12.3 | 1.8 | |
平成14年 | % | % | % | % | % | % | % | % | % | % | % | % | |
総数 | 100.0 | 63.8 | 14.5 | 5.8 | 100.0 | 75.9 | 1.2 | 5.7 | 100.0 | 49.4 | 30.5 | 5.8 | |
農業 | 100.0 | 50.6 | 22.2 | 9.9 | 100.0 | 65.9 | 4.9 | 9.8 | 100.0 | 32.5 | 40.0 | 10.0 | |
林業 | 100.0 | 71.4 | 7.1 | - | 100.0 | 76.9 | 0.0 | - | 100.0 | 0.0 | 100.0 | - | |
漁業 | 100.0 | 84.4 | - | - | 100.0 | 81.5 | - | - | 100.0 | 80.0 | - | - | |
鉱業 | 100.0 | 100.0 | - | - | 100.0 | 100.0 | - | - | 100.0 | - | - | - | |
建設業 | 100.0 | 63.7 | 2.9 | 5.2 | 100.0 | 67.7 | 0.5 | 5.5 | 100.0 | 41.3 | 16.0 | 4.0 | |
製造業 | 100.0 | 68.2 | 15.8 | 2.0 | 100.0 | 80.4 | 1.2 | 2.2 | 100.0 | 51.8 | 35.1 | 1.6 | |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 100.0 | 94.4 | 2.8 | - | 100.0 | 100.0 | - | - | 100.0 | 60.0 | 20.0 | - | |
情報通信業 | 100.0 | 77.4 | 5.7 | 3.8 | 100.0 | 86.8 | 2.6 | 5.3 | 100.0 | 53.3 | 13.3 | 0.0 | |
運輸業 | 100.0 | 79.4 | 3.6 | 5.2 | 100.0 | 83.7 | 1.2 | 4.8 | 100.0 | 55.6 | 18.5 | 3.7 | |
卸売・小売業 | 100.0 | 48.1 | 27.3 | 11.3 | 100.0 | 68.0 | 2.5 | 12.3 | 100.0 | 30.5 | 49.6 | 10.3 | |
金融・保険業 | 100.0 | 78.2 | 6.5 | 0.8 | 100.0 | 89.8 | 0.0 | - | 100.0 | 67.7 | 10.8 | 1.5 | |
不動産業 | 100.0 | 40.0 | 6.7 | 0.0 | 100.0 | 38.9 | - | 0.0 | 100.0 | 41.7 | 16.7 | - | |
飲食店、宿泊業 | 100.0 | 39.4 | 31.5 | 18.3 | 100.0 | 63.2 | 3.9 | 21.1 | 100.0 | 26.5 | 47.8 | 17.6 | |
医療、福祉 | 100.0 | 71.5 | 14.5 | 1.3 | 100.0 | 81.1 | 1.1 | 2.2 | 100.0 | 69.5 | 17.2 | 1.2 | |
教育、学習支援業 | 100.0 | 71.6 | 7.0 | 2.6 | 100.0 | 85.0 | 0.9 | 2.7 | 100.0 | 59.1 | 13.0 | 2.6 | |
複合サービス事業 | 100.0 | 72.6 | 11.5 | 1.8 | 100.0 | 84.5 | 1.4 | 1.4 | 100.0 | 52.4 | 31.0 | 2.4 | |
サービス業 (他に分類されないもの) |
100.0 | 57.5 | 15.1 | 8.0 | 100.0 | 66.8 | 1.0 | 7.7 | 100.0 | 46.8 | 31.2 | 8.4 | |
公務 (他に分類されないもの) |
100.0 | 85.4 | 2.9 | 1.7 | 100.0 | 94.9 | 0.0 | 0.6 | 100.0 | 58.3 | 10.0 | 6.7 | |
増減 | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | ||||
総数 | -![]() |
-![]() |
1.2 | -![]() |
- | -![]() |
1.1 | -![]() |
- | -![]() |
0.3 | -![]() |
|
農業 | - | 9.2 | -![]() |
-![]() |
- | -![]() |
1.7 | 1.7 | - | 24.0 | -![]() |
-![]() |
|
林業 | - | 2.3 | -![]() |
- | - | 5.4 | 0.0 | - | - | - | 0.0 | - | |
漁業 | - | -![]() |
- | - | - | 6.8 | - | - | - | -![]() |
- | - | |
鉱業 | - | -![]() |
- | - | - | -![]() |
- | - | - | - | - | - | |
建設業 | - | 0.2 | 0.3 | 1.2 | - | -![]() |
0.3 | 1.7 | - | 12.1 | -![]() |
-![]() |
|
製造業 | - | -![]() |
1.9 | 0.1 | - | -![]() |
2.7 | 0.0 | - | -![]() |
2.5 | 0.1 | |
電気・ガス・熱供給・水道業 | - | -![]() |
5.9 | - | - | -![]() |
- | - | - | -![]() |
-![]() |
- | |
情報通信業 | - | -![]() |
-![]() |
-![]() |
- | -![]() |
-![]() |
-![]() |
- | 11.9 | -![]() |
8.7 | |
運輸業 | - | -![]() |
2.2 | -![]() |
- | -![]() |
0.0 | -![]() |
- | 0.3 | 10.9 | -![]() |
|
卸売・小売業 | - | 1.3 | 0.2 | -![]() |
- | 0.7 | 0.9 | -![]() |
- | 2.3 | -![]() |
-![]() |
|
金融・保険業 | - | -![]() |
1.6 | 0.1 | - | -![]() |
- | - | - | -![]() |
3.3 | 0.0 | |
不動産業 | - | 16.0 | 1.3 | 4.0 | - | 6.6 | - | - | - | 22.6 | -![]() |
- | |
飲食店、宿泊業 | - | -![]() |
-![]() |
5.4 | - | -![]() |
- | 4.3 | - | 1.5 | -![]() |
5.3 | |
医療、福祉 | - | -![]() |
3.8 | 0.2 | - | 1.7 | 4.4 | -![]() |
- | -![]() |
4.2 | 0.6 | |
教育、学習支援業 | - | -![]() |
-![]() |
0.8 | - | -![]() |
0.0 | -![]() |
- | -![]() |
-![]() |
1.9 | |
複合サービス事業 | - | 3.7 | -![]() |
-![]() |
- | 1.8 | 0.6 | - | - | 7.6 | -![]() |
-![]() |
|
サービス業 (他に分類されないもの) |
- | 1.9 | 0.4 | -![]() |
- | 2.7 | 1.8 | -![]() |
- | -![]() |
0.8 | -![]() |
|
公務 (他に分類されないもの) |
- | -![]() |
-![]() |
-![]() |
- | -![]() |
- | - | - | -![]() |
2.3 | -![]() |
雇用者について、職業(大分類)別に雇用形態別の構成比を見ると、「正規の職員・従業員」の割合が高いのは「保安職業従事者」、「運輸・通信従事者」(ともに79.8%)、「専門的・技術的職業従事者」(77.5%)などとなっている一方、「サービス職業従事者」では47.0%と低く、「パート」(30.1%)、「アルバイト」(12.2%)の割合が高くなっている。
構成比を平成14年と比較すると、「正規の職員・従業員」の割合は「農林漁業作業者」(5.2ポイント増)、「販売従事者」(4.1ポイント増)などで上昇し、「生産工程・労務作業者」(3.8ポイント減)、「専門的・技術的職業従事者」(2.9ポイント減)などで低下している。一方、「パート」の割合は「販売従事者」(3.2ポイント減)「農林漁業作業者」(0.3ポイント減)を除いて上昇し、「アルバイト」の割合は「農林漁業作業者」(1.2ポイント増)、「専門的・技術的職業従事者」(0.7ポイント増)などを除いて低下している。
男女別に平成14年と比較すると、男性の「正規の職員・従業員」の割合は「販売従事者」(2.7ポイント増)、「保安職業従事者」(1.0ポイント増)などで上昇しているものの、それ以外では「農林漁業作業者」、(4.8ポイント減)「サービス職業従事者」(4.4ポイント減)などと低下している。
また、女性の「正規の職員・従業員」の割合は「農林漁業作業者」(32.1ポイント増)、「運輸・通信従事者」(22.3ポイント増)などで上昇しているが、「生産工程・労務作業者」(4.5ポイント減)、「専門的・技術的職業従事者」(4.0ポイント減)などで低下している。(表1.-8)
男女 | 総数 | 男 | 女 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主な雇用形態 | 総数 | うち、 正規の職員 ・従業員 |
うち、 パート |
うち、 アルバイト |
総数 | うち、 正規の職員 ・従業員 |
うち、 パート |
うち、 アルバイト |
総数 | うち、 正規の職員 ・従業員 |
うち、 パート |
うち、 アルバイト |
|
職業 | |||||||||||||
平成19年 | % | % | % | % | % | % | % | % | % | % | % | % | |
総数 | 100.0 | 62.7 | 15.7 | 5.5 | 100.0 | 74.7 | 2.3 | 5.3 | 100.0 | 49.1 | 30.8 | 5.7 | |
専門的・技術的職業従事者 | 100.0 | 77.5 | 7.6 | 1.6 | 100.0 | 85.1 | 1.0 | 1.0 | 100.0 | 71.6 | 12.8 | 2.3 | |
管理的職業従事者 | 100.0 | 29.4 | 0.7 | - | 100.0 | 31.1 | 0.8 | - | 100.0 | 13.3 | - | - | |
事務従事者 | 100.0 | 64.8 | 15.4 | 3.2 | 100.0 | 85.5 | 0.6 | 2.4 | 100.0 | 53.8 | 23.2 | 3.7 | |
販売従事者 | 100.0 | 63.2 | 15.0 | 8.2 | 100.0 | 76.2 | 2.2 | 6.9 | 100.0 | 43.3 | 35.1 | 10.1 | |
サービス職業従事者 | 100.0 | 47.0 | 30.1 | 12.2 | 100.0 | 68.3 | 4.1 | 15.4 | 100.0 | 40.3 | 38.2 | 11.2 | |
保安職業従事者 | 100.0 | 79.8 | 5.3 | 4.3 | 100.0 | 80.5 | 2.3 | 4.6 | 100.0 | 57.1 | 28.6 | - | |
農林漁業作業者 | 100.0 | 65.7 | 14.2 | 7.7 | 100.0 | 68.8 | 4.3 | 8.6 | 100.0 | 61.8 | 25.0 | 5.3 | |
運輸・通信従事者 | 100.0 | 79.8 | 2.7 | 4.9 | 100.0 | 80.8 | 2.3 | 5.1 | 100.0 | 66.7 | 16.7 | 0.0 | |
生産工程・労務作業者 | 100.0 | 58.8 | 19.2 | 5.9 | 100.0 | 72.2 | 3.1 | 6.5 | 100.0 | 32.1 | 50.9 | 4.8 | |
平成14年 | % | % | % | % | % | % | % | % | % | % | % | % | |
総数 | 100.0 | 63.8 | 14.5 | 5.8 | 100.0 | 75.9 | 1.2 | 5.7 | 100.0 | 49.4 | 30.5 | 5.8 | |
専門的・技術的職業従事者 | 100.0 | 80.4 | 6.4 | 0.9 | 100.0 | 86.6 | - | 1.1 | 100.0 | 75.6 | 11.4 | 1.1 | |
管理的職業従事者 | 100.0 | 29.0 | - | - | 100.0 | 30.7 | - | - | 100.0 | 7.7 | - | - | |
事務従事者 | 100.0 | 66.3 | 14.3 | 3.4 | 100.0 | 86.4 | 0.6 | 3.5 | 100.0 | 54.6 | 22.2 | 3.4 | |
販売従事者 | 100.0 | 59.1 | 18.2 | 9.5 | 100.0 | 73.5 | 1.3 | 9.7 | 100.0 | 39.4 | 40.8 | 9.2 | |
サービス職業従事者 | 100.0 | 48.1 | 28.3 | 12.4 | 100.0 | 72.7 | 4.1 | 15.7 | 100.0 | 38.9 | 37.2 | 10.9 | |
保安職業従事者 | 100.0 | 78.2 | - | 9.2 | 100.0 | 79.5 | - | 7.2 | 100.0 | 50.0 | - | 25.0 | |
農林漁業作業者 | 100.0 | 60.5 | 14.5 | 6.5 | 100.0 | 73.6 | 2.3 | 4.6 | 100.0 | 29.7 | 43.2 | 10.8 | |
運輸・通信従事者 | 100.0 | 82.4 | 2.6 | 5.2 | 100.0 | 84.2 | 1.6 | 4.9 | 100.0 | 44.4 | 33.3 | 11.1 | |
生産工程・労務作業者 | 100.0 | 62.6 | 17.2 | 6.5 | 100.0 | 76.0 | 1.7 | 6.5 | 100.0 | 36.6 | 47.7 | 6.6 | |
増減 | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | ||||
総数 | - | -![]() |
1.2 | -![]() |
- | -![]() |
1.1 | -![]() |
- | -![]() |
0.4 | -![]() |
|
専門的・技術的職業従事者 | - | -![]() |
1.3 | 0.7 | - | -![]() |
- | 0.0 | - | -![]() |
1.4 | 1.2 | |
管理的職業従事者 | - | 0.4 | - | - | - | 0.5 | - | - | - | 5.6 | - | - | |
事務従事者 | - | -![]() |
1.1 | -![]() |
- | -![]() |
0.0 | -![]() |
- | -![]() |
1.0 | 0.3 | |
販売従事者 | - | 4.1 | -![]() |
-![]() |
- | 2.7 | 0.9 | -![]() |
- | 3.8 | -![]() |
0.9 | |
サービス職業従事者 | - | -![]() |
1.8 | -![]() |
- | -![]() |
-![]() |
-![]() |
- | 1.3 | 1.0 | 0.3 | |
保安職業従事者 | - | 1.6 | - | -![]() |
- | 1.0 | - | -![]() |
- | 7.1 | - | - | |
農林漁業作業者 | - | 5.2 | -![]() |
1.2 | - | -![]() |
2.0 | 4.0 | - | 32.1 | -![]() |
-![]() |
|
運輸・通信従事者 | - | -![]() |
0.1 | -![]() |
- | -![]() |
0.6 | 0.2 | - | 22.3 | -![]() |
-![]() |
|
生産工程・労務作業者 | - | -![]() |
2.0 | -![]() |
- | -![]() |
1.4 | 0.0 | - | -![]() |
3.3 | -![]() |
男女差、全国との格差がみられる
雇用者について雇用形態別、年間所得階級別の分布をみると、「正規の職員・従業員」は、男性は「200~299万円」が26.1%と最も多く、所得400万円未満で全体の57.3%を占めている。
一方、女性でも「200~299万円」が33.4%と最も多く、所得300万円未満で72.0%を占めており、「パート」、「アルバイト」とともに男女差が見られる。
平成14年と比較すると、「正規の職員・従業員」では男女とも「500~699万円」、「700~999万円」の割合が低下している一方、男性では「200~299万円」(0.2ポイント減)を除く400万円未満の者の割合が上昇している。
また、「正規の職員・従業員」を全国と比較すると、全国では男性が「500~699万円」が21.5%と最も多くなっており、本県との格差が見られる。(表1.-9、図1.-5)
男女 | 宮崎県 | 全国 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主な雇用形態 | 平成19年 | 平成14年 | 増減 | 平成19年 | ||||
所得 | 男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 |
正規の職員・従業員 | % | % | % | % | ポイント | ポイント | % | % |
総数 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | - | - | 100.0 | 100.0 |
100万円未満 | 1.1 | 6.3 | 1.0 | 3.6 | 0.1 | 2.6 | 0.6 | 4.5 |
100~199 | 10.2 | 32.3 | 9.8 | 35.6 | 0.3 | -![]() |
4.4 | 18.0 |
200~299 | 26.1 | 33.4 | 26.3 | 31.1 | -![]() |
2.3 | 16.7 | 31.3 |
300~399 | 19.9 | 13.8 | 17.5 | 13.8 | 2.4 | 0.0 | 18.7 | 19.4 |
400~499 | 14.5 | 6.4 | 13.4 | 5.9 | 1.1 | 0.5 | 16.5 | 10.9 |
500~699 | 14.8 | 5.2 | 16.9 | 5.8 | -![]() |
-![]() |
21.5 | 9.9 |
700~999 | 11.1 | 1.9 | 12.0 | 3.7 | -![]() |
-![]() |
15.6 | 4.4 |
1000~1499 | 1.6 | 0.1 | 2.2 | - | -![]() |
- | 4.3 | 0.5 |
1500万円以上 | 0.2 | 0.0 | 0.3 | - | -![]() |
- | 0.6 | 0.1 |
パート | % | % | % | % | ポイント | ポイント | % | % |
総数 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | - | - | 100.0 | 100.0 |
50万円未満 | 5.3 | 7.5 | 6.1 | 1.2 | -![]() |
6.3 | 8.3 | 1.7 |
50~99 | 24.6 | 51.7 | 4.4 | - | 20.2 | - | 7.5 | 1.0 |
100~149 | 42.1 | 41.4 | 2.5 | - | 39.6 | - | 4.9 | 0.6 |
150~199 | 17.5 | 6.4 | 0.3 | - | 17.3 | - | 0.6 | 0.1 |
200~249 | 5.3 | 1.6 | 1.6 | 61.7 | 3.7 | -![]() |
3.8 | 75.4 |
250~299 | 1.8 | 0.7 | 1.8 | 67.3 | -![]() |
-![]() |
4.1 | 82.4 |
300万円以上 | 5.3 | 0.2 | 0.5 | 35.1 | 4.7 | -![]() |
1.1 | 40.4 |
アルバイト | % | % | % | % | ポイント | ポイント | % | % |
総数 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | - | - | 100.0 | 100.0 |
50万円未満 | 19.8 | 27.4 | 20.4 | 27.4 | -![]() |
0.1 | 17.9 | 29.1 |
50~99 | 34.4 | 41.9 | 27.0 | 39.3 | 7.3 | 2.6 | 31.2 | 37.3 |
100~149 | 27.5 | 22.6 | 25.5 | 23.9 | 1.9 | -![]() |
20.8 | 18.7 |
150~199 | 12.2 | 4.8 | 16.8 | 5.1 | -![]() |
-![]() |
13.1 | 7.5 |
200~249 | 3.8 | 1.6 | 8.0 | 4.3 | -![]() |
-![]() |
9.4 | 4.3 |
250~299 | 0.8 | 0.8 | 0.7 | - | 0.0 | - | 3.3 | 1.2 |
300万円以上 | 0.0 | 0.8 | 1.5 | 0.9 | -![]() |
0.0 | 3.0 | 0.9 |
雇用者の年間就業日数は「250日以上」が上昇
雇用者について、年間就業日数別にみると「200日未満」が7万5,700人(雇用者に占める割合16.3%)、「200~249日」が14万2,200人(同30.7%)、「250日以上」が24万3,000人(同52.5%)となっており、平成14年と比べると、「200日未満」が1.3ポイント減、「200~249日」が7.4ポイント減と低下した一方、「250日以上」が8.4ポイント増と上昇している。
男女別にみると、男性、女性ともに「250日以上」が最も高くなっている。
平成14年と比べると、男性の「250日以上」は9.4ポイント増、女性の「250日以上」は7.7ポイント増と上昇している一方、女性の「200~249日」は6.3ポイント減と低下しており、また「200日未満」は男性1.1ポイント減、女性1.6ポイント減と低下している。(表1.-10、図1.-6)
年間就業日数 | 総数 | 200日未満就業者 | 200日以上就業者 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
総数 | |||||||
男女 | 200~249日 | 250日以上 | |||||
実数 | 平成19年 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | |
総数 | 463,000 | 75,700 | 385,100 | 142,200 | 243,000 | ||
男 | 245,100 | 30,900 | 213,300 | 69,500 | 143,800 | ||
女 | 217,900 | 44,800 | 171,800 | 72,600 | 99,200 | ||
平成14年 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | ||
総数 | 440,700 | 77,500 | 362,200 | 167,800 | 194,400 | ||
男 | 240,200 | 32,900 | 206,900 | 88,400 | 118,500 | ||
女 | 200,600 | 44,600 | 155,300 | 79,400 | 75,900 | ||
構成比 | 平成19年 | % | % | % | % | % | |
総数 | 100.0 | 16.3 | 83.2 | 30.7 | 52.5 | ||
男 | 100.0 | 12.6 | 87.0 | 28.4 | 58.7 | ||
女 | 100.0 | 20.6 | 78.8 | 33.3 | 45.5 | ||
平成14年 | % | % | % | % | % | ||
総数 | 100.0 | 17.6 | 82.2 | 38.1 | 44.1 | ||
男 | 100.0 | 13.7 | 86.1 | 36.8 | 49.3 | ||
女 | 100.0 | 22.2 | 77.4 | 39.6 | 37.8 | ||
増減 | 実数 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | |
総数 | 22,300 | -![]() |
22,900 | -![]() |
48,600 | ||
男 | 4,900 | -![]() |
6,400 | -![]() |
25,300 | ||
女 | 17,300 | 200 | 16,500 | -![]() |
23,300 | ||
構成比 | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | |||
総数 | - | -![]() |
1.0 | -![]() |
8.4 | ||
男 | - | -![]() |
0.9 | -![]() |
9.4 | ||
女 | - | -![]() |
1.4 | -![]() |
7.7 |
雇用者の週間就業時間は二極化
年間就業日数200日以上の雇用者について週間就業時間別の割合をみると、「35~42時間」が31.6%と最も高く、次いで「43~48時間」(26.6%)、「49~59時間」(17.8%)となっている。
男女別にみると、男性は「35~42時間」(28.4%)が最も多く、次いで、「43~48時間」(28.1%)、「49~59時間」(22.5%)などとなっており、女性は「35~42時間」(35.4%)、「43~48時間」(24.7%)、「35時間未満」(22.8%)などとなっている。
平成14年と比べると、「35時間未満」が1.0ポイント増と上昇するとともに、「49~59時間」が0.3ポイント増、「60時間以上」も0.7ポイント増と上昇しており、週間就業時間は短時間就業と長時間就業に二極化の傾向にある。(表1.-11、図1.-7)
週間就業時間 | 総数 | 35時間未満 | 35~42 | 43~48 | 49~59 | 60時間以上 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男女 | ||||||||
実数 | 平成19年 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | |
総数 | 385,100 | 48,100 | 121,500 | 102,300 | 68,400 | 44,100 | ||
男 | 213,300 | 9,000 | 60,600 | 59,900 | 47,900 | 35,500 | ||
女 | 171,800 | 39,100 | 60,900 | 42,500 | 20,500 | 8,600 | ||
平成14年 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | ||
総数 | 362,200 | 41,800 | 116,600 | 101,300 | 63,300 | 39,100 | ||
男 | 206,900 | 8,100 | 59,900 | 60,100 | 45,500 | 33,100 | ||
女 | 155,300 | 33,600 | 56,700 | 41,100 | 17,800 | 6,000 | ||
構成比 | 平成19年 | % | % | % | % | % | % | |
総数 | 100.0 | 12.5 | 31.6 | 26.6 | 17.8 | 11.5 | ||
男 | 100.0 | 4.2 | 28.4 | 28.1 | 22.5 | 16.6 | ||
女 | 100.0 | 22.8 | 35.4 | 24.7 | 11.9 | 5.0 | ||
平成14年 | % | % | % | % | % | % | ||
総数 | 100.0 | 11.5 | 32.2 | 28.0 | 17.5 | 10.8 | ||
男 | 100.0 | 3.9 | 29.0 | 29.0 | 22.0 | 16.0 | ||
女 | 100.0 | 21.6 | 36.5 | 26.5 | 11.5 | 3.9 | ||
増減 | 実数 | 人 | 人 | 人 | 人 | 人 | % | |
総数 | 22,900.0 | 6,300.0 | 4,900.0 | 1,000.0 | 5,100.0 | 0.0 | ||
男 | 6,400.0 | 900.0 | 700.0 | -![]() |
2,400.0 | 0.0 | ||
女 | 16,500.0 | 5,500.0 | 4,200.0 | 1,400.0 | 2,700.0 | 0.0 | ||
構成比 | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | ポイント | |||
総数 | - | 1.0 | -![]() |
-![]() |
0.3 | 0.7 | ||
男 | - | 0.3 | -![]() |
-![]() |
0.5 | 0.6 | ||
女 | - | 1.1 | -![]() |
-![]() |
0.5 | 1.1 |
総合政策部統計調査課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7042
ファクス:0985-29-0534
メールアドレス:tokeichosa@pref.miyazaki.lg.jp