掲載開始日:2009年3月7日更新日:2009年3月7日
ここから本文です。
本県の世帯数48万7,300世帯を世帯主の就業状態別にみると、世帯主が有業の世帯は30万6,300世帯、世帯主が無業の世帯は18万1,000世帯で、全世帯に占める世帯主が有業の世帯の割合は62.9%、無業の世帯の割合は37.1%となっている。
平成14年と比べると、世帯主が有業の世帯の割合は2.3ポイント低下し、世帯主が無業の世帯の割合は2.3ポイント上昇している。(表4.-1)
また、世帯主の就業状態別に年齢分布をみると、有業の世帯主は50歳代が最も多くなっている。
一方、無業の世帯主は60歳以上の高齢層で高く、60歳以上が全体の約8割を占めている。(表4.-2)
世帯数 | 構成比 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
有業、無業 | 平成19年 (世帯) |
平成14年 (世帯) |
増減 (世帯) |
平成19年 (%) |
平成14年 (%) |
増減 (ポイント) |
総数 | 487,300 | 467,400 | 19,900 | 100.0 | 100.0 | - |
世帯主が有業 | 306,300 | 304,900 | 1,400 | 62.9 | 65.2 | -2.3 |
世帯主が無業 | 181,000 | 162,500 | 18,500 | 37.1 | 34.8 | 2.3 |
世帯数 | 構成比 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 総数 (世帯) |
世帯主が有業 (世帯) |
世帯主が無業 (世帯) |
総数 (%) |
世帯主が有業 (%) |
世帯主が無業 (%) |
総数 | 487,300 | 306,300 | 181,000 | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
15~19歳 | 6,700 | 900 | 5,800 | 1.4 | 0.3 | 3.2 |
20~24 | 16,300 | 10,600 | 5,700 | 3.3 | 3.5 | 3.1 |
25~29 | 20,400 | 18,800 | 1,600 | 4.2 | 6.1 | 0.9 |
30~34 | 29,900 | 27,200 | 2,600 | 6.1 | 8.9 | 1.4 |
35~39 | 30,500 | 27,300 | 3,100 | 6.3 | 8.9 | 1.7 |
40~44 | 30,400 | 28,800 | 1,600 | 6.2 | 9.4 | 0.9 |
45~49 | 37,300 | 34,700 | 2,600 | 7.7 | 11.3 | 1.4 |
50~54 | 44,900 | 40,900 | 4,000 | 9.2 | 13.4 | 2.2 |
55~59 | 57,200 | 48,500 | 8,700 | 11.7 | 15.8 | 4.8 |
60~64 | 40,700 | 28,400 | 12,200 | 8.4 | 9.3 | 6.7 |
65歳以上 | 173,000 | 40,000 | 133,000 | 35.5 | 13.1 | 73.5 |
世帯主が無業の世帯では、7割以上が世帯所得300万円未満
世帯主の就業状態別に世帯所得の分布をみると、世帯主が有業の世帯では、「300~399万円」(世帯主が有業の世帯の16.7%)が最も多く、次いで「200~299万円」(同15.2%)、「400~499万円」(12.6%)などとなっている。
一方、世帯主が無業の世帯では、「100万円未満」(世帯主が無業の世帯の30.3%)が最も多く、次いで「100~199万円」(同24.5%)、「200~299万円」(同19.3%)などとなっており、300万円未満の世帯が7割を超えている。(図4.-1)
妻の有業率が最も高いのは世帯所得が「300~399万円」の世帯
「夫婦のみの世帯」(12万2,000世帯)、「夫婦と親から成る世帯」(8,200世帯)、「夫婦と子供から成る世帯」(12万4,000世帯)、「夫婦、子供と親から成る世帯」(1万4,700世帯)の合計26万8,900世帯のうち、夫婦とも有業の世帯(共働き世帯)は13万2,900世帯(49.4%)、妻が有業のうち夫が無業の世帯は1万1,300世帯(4.2%)となっている。
また、世帯の所得階級別に妻の有業率をみると、夫が有業の世帯では「500~599万円」(7.5%)が最も多く、次いで[300~399万円」及び「400~499万円」(いずれも7.4%)などとなっている。
一方、夫が無業の世帯では「200~299万円」(1.2%)が最も多く、次いで「100~199万円」及び「300~399万円」(いずれも0.7%)などとなっている。(表4.-3)
実数 | 構成比 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
世帯計 (世帯) |
妻が有業の世帯 | ||||||
所得 | 総数 (世帯) |
夫が有業 (世帯) |
夫が無業 (世帯) |
総数 (%) |
夫が有業 (%) |
夫が無業 (%) |
|
総数 | 268,900 | 144,500 | 132,900 | 11,300 | 53.7 | 49.4 | 4.2 |
100万円未満 | 6,700 | 1,300 | 800 | 500 | 0.5 | 0.3 | 0.2 |
100~199万円 | 23,100 | 5,900 | 3,900 | 1,900 | 2.2 | 1.5 | 0.7 |
200~299 | 43,400 | 14,600 | 11,200 | 3,300 | 5.4 | 4.2 | 1.2 |
300~399 | 48,200 | 21,900 | 19,900 | 2,000 | 8.1 | 7.4 | 0.7 |
400~499 | 34,500 | 21,000 | 19,900 | 1,100 | 7.8 | 7.4 | 0.4 |
500~599 | 30,400 | 21,100 | 20,300 | 800 | 7.8 | 7.5 | 0.3 |
600~699 | 23,000 | 15,700 | 14,900 | 800 | 5.8 | 5.5 | 0.3 |
700~799 | 16,800 | 11,500 | 11,300 | 200 | 4.3 | 4.2 | 0.1 |
800~899 | 12,500 | 8,300 | 8,000 | 300 | 3.1 | 3.0 | 0.1 |
900~999 | 8,400 | 6,200 | 6,100 | 100 | 2.3 | 2.3 | 0.0 |
1000~1249 | 11,400 | 9,200 | 9,100 | 200 | 3.4 | 3.4 | 0.1 |
1250~1499 | 3,600 | 2,500 | 2,500 | - | 0.9 | 0.9 | - |
1500~1999 | 2,700 | 2,100 | 2,000 | 100 | 0.8 | 0.7 | 0.0 |
2000万円以上 | 1,700 | 1,600 | 1,600 | - | 0.6 | 0.6 | - |
総合政策部統計調査課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7042
ファクス:0985-29-0534
メールアドレス:tokeichosa@pref.miyazaki.lg.jp