掲載開始日:2009年3月7日更新日:2009年3月7日
ここから本文です。
過去5年間に前職を辞めた雇用者が、現在就いている仕事を雇用形態別にみると、前職が「正規の職員・従業員」だった者のうち4万7,100人がこの5年間に転職を経験し、現在も就業している。
このうち現在も「正規の職員・従業員」として就業しているのは2万8,400人(60.3%)で、1万7,800人(37.8%)はパート、アルバイト等の「非正規就業者」に異動している。
一方、前職が「非正規就業者」だった者のうち4万4,500人がこの5年間に転職を経験し、現在も就業している。このうち現在「正規の職員・従業員」として就業しているのは1万4,100人(31.7%)で、3万300人(68.1%)は現在も「非正規就業者」となっている。
この結果、5年間に「正規の職員・従業員」から「非正規就業者」へ1万7,800人が異動していることになり、雇用形態間の異動でも非正規化が進展している。
なお、「非正規就業者」の動きを男女別にみると、男性では「アルバイト」、「契約社員」から「正規の職員・従業員」への異動もしくは「アルバイト」から他の「アルバイト」への異動が多く、女性では前職、現職ともに「パート」という同種の異動が最も多い。(表V-1)
現職 | 総数 (人) |
正規の職員・従業員 (人) |
パート (人) |
アルバイト (人) |
労働者派遣事業所 の派遣社員 (人) |
契約社員 (人) |
嘱託 (人) |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前職 | |||||||||
総計 | 雇用者 | 94,100 | 43,500 | 22,000 | 9,900 | 4,000 | 9,600 | 3,700 | |
正規の職員・従業員 | 47,100 | 28,400 | 5,800 | 3,200 | 1,500 | 5,400 | 1,900 | ||
パート | 21,100 | 4,500 | 12,700 | 1,600 | 900 | 800 | 600 | ||
アルバイト | 11,400 | 4,100 | 1,200 | 4,000 | 400 | 1,500 | 100 | ||
労働者派遣事業所の派遣社員 | 2,900 | 1,000 | 600 | 300 | 800 | 200 | - | ||
契約社員 | 6,900 | 3,500 | 1,000 | 500 | 300 | 1,200 | 400 | ||
嘱託 | 2,200 | 1,000 | 200 | 100 | 100 | 100 | 700 | ||
男 | 雇用者 | 49,200 | 26,500 | 1,900 | 5,100 | 1,600 | 5,300 | 1,900 | |
正規の職員・従業員 | 34,400 | 20,400 | 1,100 | 2,300 | 1,000 | 3,400 | 1,300 | ||
パート | 1,400 | 600 | 200 | 300 | 100 | - | - | ||
アルバイト | 6,800 | 2,300 | 300 | 2,000 | 200 | 1,200 | 100 | ||
労働者派遣事業所の派遣社員 | 1,100 | 700 | - | 100 | 200 | - | - | ||
契約社員 | 2,700 | 1,600 | 100 | 300 | - | 400 | 200 | ||
嘱託 | 1,500 | 500 | 0 | 100 | 100 | 100 | 400 | ||
女 | 雇用者 | 53,500 | 17,100 | 20,100 | 4,800 | 2,400 | 4,200 | 1,700 | |
正規の職員・従業員 | 18,700 | 8,100 | 4,700 | 900 | 500 | 2,000 | 600 | ||
パート | 20,500 | 3,900 | 12,400 | 1,300 | 900 | 800 | 600 | ||
アルバイト | 5,600 | 1,900 | 900 | 2,100 | 200 | 300 | 0 | ||
労働者派遣事業所の派遣社員 | 2,000 | 400 | 600 | 200 | 500 | 200 | - | ||
契約社員 | 4,300 | 1,900 | 800 | 200 | 300 | 800 | 300 | ||
嘱託 | 1,000 | 600 | 100 | - | - | - | 300 |
過去5年間に離職を経験した者のうち、「非自発的理由」で辞めた者は2万2,100人、「自発的理由」で辞めた者は6万2,100人となっている。
男女、年齢別にみると、男女とも15~24歳では「自発的理由」の割合が高く、年齢が上がるにつれて、「非自発的理由」と「自発的理由」の差が縮まり、男性の「55~64歳」においては、「非自発的理由」(3,000人)が「自発的理由」(2,700人)を上回っている。(表V-2、図V-1)
辞職理由 | 総計 | 非自発的理由 | 自発的理由 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男女、年齢 | 人員整理・ 勧奨退職のため (人) |
会社倒産・ 事業所閉鎖のため (人) |
事業不振や 先行き不安 (人) |
一時的についた 仕事だから (人) |
収入が 少なかった (人) |
労働条件が 悪かった (人) |
自分に向かない 仕事だった (人) |
家族の転職・転勤 又は事業所の移転のため (人) |
||
総計 | 総数 | 200,100 | 9,200 | 12,900 | 7,400 | 12,000 | 14,100 | 14,900 | 11,400 | 2,300 |
15~24歳 | 21,000 | 300 | 800 | 300 | 3,300 | 2,200 | 2,600 | 2,900 | - | |
25~34 | 52,800 | 1,400 | 1,900 | 1,700 | 3,700 | 4,700 | 4,900 | 4,800 | 700 | |
35~44 | 31,700 | 1,400 | 2,800 | 1,400 | 1,900 | 3,000 | 3,700 | 1,500 | 700 | |
45~54 | 27,200 | 2,500 | 2,900 | 1,600 | 1,300 | 2,400 | 2,300 | 1,000 | 500 | |
55~64 | 37,700 | 3,100 | 2,800 | 1,500 | 1,100 | 1,400 | 1,200 | 1,100 | 300 | |
65歳以上 | 29,600 | 600 | 1,700 | 900 | 700 | 400 | 200 | 100 | 100 | |
男 | 総数 | 87,100 | 5,200 | 5,600 | 5,000 | 6,100 | 6,700 | 7,400 | 5,800 | 200 |
15~24歳 | 9,900 | 200 | 500 | 200 | 2,100 | 1,300 | 1,200 | 1,400 | - | |
25~34 | 21,100 | 700 | 1,000 | 1,200 | 2,300 | 2,500 | 3,200 | 2,800 | 100 | |
35~44 | 10,900 | 500 | 1,200 | 900 | 500 | 1,200 | 1,600 | 800 | 0 | |
45~54 | 10,100 | 1,500 | 1,000 | 1,400 | 500 | 900 | 800 | 400 | 100 | |
55~64 | 19,200 | 1,900 | 1,100 | 900 | 400 | 600 | 400 | 400 | - | |
65歳以上 | 15,900 | 400 | 800 | 500 | 400 | 200 | 200 | - | - | |
女 | 総数 | 112,900 | 4,000 | 7,300 | 2,500 | 5,900 | 7,500 | 7,500 | 5,600 | 2,100 |
15~24歳 | 11,100 | 100 | 300 | 100 | 1,200 | 900 | 1,400 | 1,500 | - | |
25~34 | 31,700 | 700 | 800 | 600 | 1,500 | 2,200 | 1,700 | 2,100 | 700 | |
35~44 | 20,800 | 900 | 1,600 | 500 | 1,300 | 1,800 | 2,100 | 700 | 600 | |
45~54 | 17,100 | 900 | 1,800 | 200 | 800 | 1,500 | 1,600 | 600 | 400 | |
55~64 | 18,500 | 1,200 | 1,700 | 600 | 700 | 800 | 800 | 700 | 300 | |
65歳以上 | 13,700 | 200 | 900 | 400 | 300 | 200 | - | 100 | 100 |
過去5年間に転職を経験した者を前職の産業別にみると、「卸売・小売業」が2万2,100人で最も多く、次いで「製造業」1万6,500人、「医療・福祉」1万2,600人などとなっている。
また、現職への異動状況をみると、最も転入が多かったのは「卸売・小売業」の2万1,400人で、次いで「製造業」1万6,000人、「サービス業」1万4,200人などとなっている。
これを転入、転出の差でみると、5年間の異動者数は「農業」が3,200人増と最も増加し、次いで「サービス業」2,100人、「医療・福祉」1,400人などとなっている。
一方、最も減少したのは「建設業」の1,600人で、次いで「複合サービス業」1,300人、「公務」900人などとなっている。(図V-2)
転職就業者 | 現職 (人) |
前職 (人) |
純増減 (人) |
---|---|---|---|
現職の産業 | |||
農業 | 5,700 | 2,500 | 3,200 |
林業 | 300 | 500 | -![]() |
漁業 | 100 | 500 | -![]() |
鉱業 | 300 | 0 | 300 |
建設業 | 9,700 | 11,300 | -![]() |
製造業 | 16,000 | 16,500 | -![]() |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 200 | 300 | -![]() |
情報通信業 | 1,700 | 1,500 | 200 |
運輸業 | 4,500 | 4,400 | 100 |
卸売・小売業 | 21,400 | 22,100 | -![]() |
金融・保険業 | 2,600 | 3,200 | -![]() |
不動産業 | 900 | 600 | 300 |
飲食店,宿泊業 | 7,700 | 7,800 | -![]() |
医療,福祉 | 14,000 | 12,600 | 1,400 |
教育,学習支援業 | 3,500 | 4,200 | -![]() |
複合サービス事業 | 600 | 1,900 | -![]() |
サービス業 | 14,200 | 12,100 | 2,100 |
公務 | 2,900 | 3,800 | -![]() |
総合政策部統計調査課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7042
ファクス:0985-29-0534
メールアドレス:tokeichosa@pref.miyazaki.lg.jp