プレスリリース一覧 > 部局別一覧 > 総合政策部 > 令和5年住宅・土地統計調査結果(住宅の構造等に関する集計)

報道発表日:2025年3月7日更新日:2025年3月7日

ここから本文です。

白紙

Press release

令和5年住宅・土地統計調査結果(住宅の構造等に関する集計)

令和5年10月1日現在で実施した令和5年住宅・土地統計調査のうち、持ち家の増改築・改修工事、耐震改修工事など住宅の構造に関する項目、最寄りの生活関連施設までの距離など住環境に関する項目、世帯が所有する空き家に関する項目などについて集計した結果(確定値)です。
(総務省統計局が1月29日に公表した標記結果を宮崎県版に編集して公表するもの)

1結果の概要

(1)平成31年1月以降に行われた増改築・改修工事

平成31年1月以降に増改築・改修工事等が行われた持ち家の割合は約3割

  • 平成31年1月以降に増改築・改修工事等が行われた持ち家は89,300戸で、持ち家全体の29.3%
  • 増改築・改修工事等の内容の割合をみると、「台所・トイレ・浴室・洗面所の改修工事」が16.4%と最も高い。
  • 平成31年1月以降に増改築・改修工事等が行われた持ち家の割合を建築の時期別にみると、「昭和56年~平成2年」が38.3%と最も高い。
  • 平成12年以前に建築された持ち家の3割以上が平成31年1月以降に増改築・改修工事等を行なっている。
  • (注)本調査は5年ごとに実施しており、前回は平成30年に行なった。

平成31年1月以降の増改築グラフ

(2)高齢者が住む住宅のバリアフリー化率

高齢者が住む住宅の一定のバリアフリー化率は43.0%で、平成30年と比べ2.2ポイント増加

  • 高齢者(65歳以上。以下同じ。)のいる世帯(221,700世帯)のうち、一定のバリアフリー化住宅に居住している世帯は95,400世帯で、高齢者のいる世帯に占める割合(一定のバリアフリー化率)は43.0%
  • 高度のバリアフリー化住宅に居住している世帯は18,000世帯で、高齢者のいる世帯に占める割合(高度のバリアフリー化率)は8.1%
  • 平成30年と比べると、一定のバリアフリー化率は2.2ポイント、高度のバリアフリー化率は1.0ポイント増加

一定のバリアフリー化住宅
高齢者等のための設備・構造のうち、「手すりの設置(2箇所以上)」又は「段差のない屋内」がある住宅
高度のバリアフリー化住宅
高齢者等のための設備・構造のうち、「手すりの設置(2箇所以上)」、「段差のない屋内」及び「廊下などが車いすで通行可能な幅」がいずれもある住宅

図2高齢者のいる世帯のバリアフリー化率-宮崎県(平成30年、令和5年)

バリアフリー化率グラフ

(3)住環境(生活関連施設までの距離)

最寄りの老人デイサービスセンターまでの距離別世帯割合(高齢者のいる世帯)は、この25年間で「250m未満」が5倍に増加

  • 高齢者のいる世帯について、最寄りの老人デイサービスセンターまでの距離別世帯数をみると、「250m未満」が23,200世帯(高齢者のいる世帯に占める割合10.5%)、「2,000m以上」が37,700世帯(同17.0%)
  • 距離別世帯割合の推移をみると、平成10年から令和5年までの25年間で「250m未満」が2.1%から10.5%と5倍に増加している一方、「2,000m以上」が58.6%から17.0%と3分の1以下に減少

図3最寄りの老人デイサービスセンターまでの距離別世帯割合の推移(高齢者のいる世帯)-宮崎県(平成10年~令和5年)

デイサービスまでの距離別世帯割合グラフ

2調査の概要等

ページ下部「関連資料」欄PDFデータから該当ページを抜粋したもの

お問い合わせ

所属:総合政策部統計調査課  担当者名:生活統計担当

ファクス:0985-29-0534

メールアドレス:tokeichosa@pref.miyazaki.lg.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。