掲載開始日:2021年10月15日更新日:2021年10月15日
ここから本文です。
今般、県内の教育・保育施設で腸管出血性大腸菌感染症の集団発生事例の報告がありました。
腸管出血性大腸菌感染症は、抵抗力の弱い高齢者等が感染すると、合併症を発症し重傷化することもありますので、介護サービス施設・事業所においては注意が必要です。
日頃の感染予防対策が重要となりますので、下記を参考に感染予防対策をとっていただくようお願いします。
腸内に存在する大腸菌のなかで、下痢などの消化器症状や合併症を起こすものを「病原性大腸菌」といいます。
「腸管出血性大腸菌(O157、O26、O111など)」は、病原性大腸菌のひとつで、ベロ毒素を産生し、腹痛や水様性の下痢、血便を引き起こします。
抵抗力の弱い子どもや高齢者は、溶血性尿毒症症候群(HUS)等の合併症を発症し、重症化することがあるので、注意が必要です。
2~9日
経口感染
早期に診断、治療を受けることが重症化や二次感染を防ぐことにつながるため、自己判断で下痢止め薬を服用したりせず、有症時は医療機関を受診する。
福祉保健部長寿介護課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7058
ファクス:0985-26-7344
メールアドレス:choju@pref.miyazaki.lg.jp