トップ > くらし・健康・福祉 > 高齢者・介護 > 高齢者福祉 > 宮崎県高齢者保健福祉計画(第九次宮崎県高齢者保健福祉計画・第八期宮崎県介護保険事業支援計画・第一次宮崎県認知症施策推進計画)について

掲載開始日:2021年4月1日更新日:2023年9月7日

ここから本文です。

宮崎県高齢者保健福祉計画(第九次宮崎県高齢者保健福祉計画・第八期宮崎県介護保険事業支援計画・第一次宮崎県認知症施策推進計画)について

本県では、令和3(2021)年度から3か年の高齢者保健福祉施策の指針であり、各施策の方向性を示す新たな計画として、「宮崎県高齢者保健福祉計画(第九次宮崎県高齢者保健福祉計画・第八期宮崎県介護保険事業支援計画・第一次宮崎県認知症施策推進計画)」を策定しました。
本計画では、基本目標である「高齢者がいつまでも住み慣れた地域で、助け合いながら、安心して自分らしく暮らし続けられる社会づくりをめざして~地域包括ケアシステムの深化・推進~」を実現するため、最重要課題である「人材確保・定着の取組強化」をはじめ、「介護予防・地域づくりの取組の推進」、「認知症施策の総合的な推進」、「介護サービス基盤の充実」、「高齢者が活躍する社会の推進」を施策の柱と位置づけ、具体的な取組を展開することとしております。

宮崎県高齢者保健福祉計画:一括ダウンロード(PDF:6,394KB)

宮崎県高齢者保健福祉計画

御挨拶・目次(PDF:287KB)

1.総論

第1章計画策定に当たって(PDF:240KB)

  1. 計画の性格、位置づけ
  2. 計画の期間
  3. 計画の背景
  4. 計画の策定体制
  5. 高齢者保健福祉圏域の設定

第2章高齢化等の状況(PDF:891KB)

  1. 県全体の状況
  2. 各圏域の現況

第3章計画の基本的な考え方(PDF:283KB)

  1. 基本目標
  2. 施策の体系

2.

第1章人材確保・定着の取組強化(PDF:255KB)

  1. 人材確保の必要性
  2. 人材確保の具体的な取組
  3. 専門職の人材育成及び確保
  4. 文書負担軽減に向けた取組

第2章介護予防・地域づくりの取組の推進(PDF:1,205KB)

  1. 自立支援、介護予防・重度化防止の推進
  2. 在宅医療と介護の連携
  3. 地域ケア会議の推進
  4. 介護予防・健康づくりの推進
  5. 生活支援の体制整備
  6. 快適に暮らせる住まいとまちづくり

第3章認知症援策の総合的な推進(PDF:713KB)

  1. 普及啓発
  2. 本人発信支援
  3. 予防
  4. 医療・介護
  5. 介護者支援
  6. 地域支援体制の強化
  7. 若年性認知症の人への支援
  8. 社会参加支援

第4章介護サービス基盤の充実(PDF:1,035KB)

  1. 介護サービス基盤の整備
  2. 介護サービスに係る相談・情報提供体制の充実
  3. 介護給付適正化の推進
  4. 災害や感染症への備え

第5章高齢者が活躍する社会の推進(PDF:714KB)

  1. シニアパワーの活用と多様な社会参加の促進
  2. 生きがいづくりの支援
  3. 生涯学習、生涯スポーツの支援
  4. 就業の促進

第6章計画の推進(PDF:118KB)

  1. 県の推進体制
  2. 関係機関・団体等との連携
  3. 進行管理と評価

【圏域編(8圏域)】(PDF:554KB)

  • 宮崎東諸県圏域
  • 日南串間圏域
  • 都城北諸県圏域
  • 西諸圏域
  • 西都児湯圏域
  • 日向入郷圏域
  • 延岡圏域
  • 西臼杵圏域

3.

資料(PDF:113KB)

  1. 宮崎県高齢者サービス総合調整推進会議委員名簿
  2. 宮崎県高齢者サービス総合調整推進会議認知症施策部会委員名簿
  3. 宮崎県高齢者保健福祉計画(第九次宮崎県高齢者保健福祉計画・第八期宮崎県介護保険事業支援計画・第一次宮崎県認知症施策推進計画)の策定経過

宮崎県高齢者保健福祉計画(令和4年度実施状況)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部長寿介護課介護人材・高齢化対策担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7344

メールアドレス:choju@pref.miyazaki.lg.jp