県広報HOME

◎県立施設のご案内 [料]=料金 [開]=開館時間 [休]=休館日
宮崎県内のいろいろな施設で行われるイベントを掲載しています

県立芸術劇場 ☆休館日:月曜(祝日の場合は翌日)
http://www.miyazaki-ac.jp ☆チケットのお問い合わせ・予約は、チケットセンターへ
 TEL 0985(28)7766
田中 泯さん

地を這う前衛
田中 泯 独舞公演「空間に恋して」

◎9/17(土) 18:30開演(公演後アフタートークあり)
◎イベントホール
◎全席自由 2,500円
 小学生〜大学生1,000円
◎出演 田中 泯

 現代舞踊から出発し、前衛と伝統の融合を求めて独自の身体表現を探り当てた孤高の舞踊家 田中泯。日本はもちろん、世界各地で舞踊・オペラ・演劇への出演・演出で評価が高く、最近では、「たそがれ清兵衛」などの映画で役者としても活躍。注目のソロ公演です。


木村 大さん
木村大 ギター・リサイタル
「〜カリフォルニアの風〜」

◎9/25(日) 14:00開演
◎アイザックスターンホール
◎全席指定 3,000円 小学生〜大学生1,500円
◎出演 木村 大

 幼少からクラシックギターの英才教育を受け、弱冠14歳での世界最高水準といわれる東京国際ギターコンクール優勝をはじめ、数々の賞を総なめにしてきた木村大。才能・実力ともに世界的に注目を浴びている21世紀のギタリスト。
 国内では3年半ぶりのツアーです!

県立美術館TEL 0985(20)3792
http://www.miyazaki-archive.jp/bijutsu  
麗子肖像
「麗子肖像(麗子五歳之像)」
岸田劉生1918年

開館10周年記念展?T 8/10(水)〜9/11(日)
「国立美術館巡回展 名作とは何か?」

 東京国立近代美術館、京都国立近代美術館の名作により、明治から昭和にかけての美術の流れを紹介します。岸田劉生、萬鐵五郎、梅原龍三郎らの洋画、 川合玉堂、 土田麦僊、鏑木清方らの日本画など、美術史を築き、近代を彩ってきた作品をお楽しみください。
[料]大人 800円/小・中・高生300円
[開]10:00〜18:00(入場は17:30まで)
会期中の土曜日は20:00まで開館(入場は19:30まで)

[休]
8月29日(月)


総合博物館TEL 0985(24)2071
http://www.miyazaki-archive.jp/museum  
地震展ポスター
地震展ポスターより

特別展
「THE地震展」〜宮崎大地震に備える〜

8/13(土)〜11/6(日)
 一昨年、関東大震災から80年の節目に国立科学博物館で開催された「THE地震展」の内容と、宮崎の地震や最近相次いで発生した大地震などを取り上げ、パネル解説や実物資料、模型資料、映像・体験資料を通して、積極的に地震と向き合う機会を提供します。

[料]大人500(400)円/高大生300(200)円
  小中生200(100)円 【( )は20人以上の団体】

[開]8月10:00〜18:00(入館は17:30まで)、9月9:00〜17:00(入館は16:30まで)
[休]火曜


県立西都原考古博物館TEL 0983(41)0041
http://saito-muse.pref.miyazaki.jp 
鉄器
地下式横穴墓から出土した鉄器

企画展
「地下式横穴墓の残したものI〜鉄〜」
〜9/19(月)
●講演会 8/28(日) 13:30〜15:00
「文化財を保存する」(場所:ホール)
講師:高妻洋成(奈良文化財研究所)
※無料です
●ワークショップ 8/28(日) 10:30〜12:00
「サビって何だ?」(場所:展示室)
内容:実体顕微鏡を使った鉄器やサビの観察
※無料です(事前の申し込みが必要)

[料]無料
[開]10:00〜18:00(入場は17:30まで)
[休]月曜、祝日の翌日


みやざき物産館(県庁8号館1階) TEL 0985(22)7389
http://www.m-tokusan.or.jp  
みやざき物産館

みやざきの宝がずらりと並ぶ

みやざきの味を贈りませんか?
8/14(日)まで受付中
ふるさとギフト2005

 今年も、みやざき物産館では、お中元用のふるさとギフトを多数ご用意しています。海の幸から山の幸まで、いずれも県産品を使用した選りすぐりの特産品ばかりです。
 お中元用として、また帰省の際の宮崎土産にも最適です。ふるさとみやざきの味を贈りませんか。

[開]平日/9:30〜19:00、土・日・祝日/10:00〜18:30
[休]第1・第3月曜日(祝日の場合は翌日)、8/29


県立図書館TEL 0985(29)2911
http://www.lib.pref.miyazaki.jp/ 
地方史講座 14:00〜16:00
 9/1(木)「藩校教育と千手八太郎」
古文書解読講座14:00〜16:00
 9/6(火)・21(水)「古今和歌集正義」(版本)
図書館子ども映写会 13:30〜
 8/13(土)、9/10(土)
図書館シアター 13:30〜
 8/19(金)・20(土)「霧の中の風景」
 9/23(金)・24(土)「ユリシーズの瞳」

[料]無料
[開]9:00〜19:00(日・祝日は17:00まで) 児童図書室9:00〜17:00
[休]月曜(月曜が祝日の場合は翌日)、9/30

県立図書館に新しいコーナーが誕生!
[問]県立図書館奉仕課 0985(29)2972
地域の情報発信基地として
「郷土資料室」
郷土資料室
 「宮崎の昔と今を学ぶ」をテーマに宮崎の昔が分かる歴史資料だけでなく、宮崎の今が分かる行政資料や各地域のさまざまな情報を提供していくための総合的な郷土宮崎の情報拠点を目指します。
青少年コーナーとして
「わかば」
「わかば」
 青少年向けの図書を8つのテーマごとに分かりやすく分類し、新しい雑誌も入れています。
 次代を担う若者達がすくすくと成長するように願って、愛称を「わかば」と名付けました。

編集後記
私はまだ入庁して7年目◆今回の特集の取材をしながら、「自分はどうだったっけ」と、自分の就職活動をなつかしく思い出していました◆「ヤングJOBサポートみやざき」では、パソコンで簡単に職業適性検査ができるとのことで、私も早速、挑戦してみました◆「今とは違う分野の職業が出たりして・・・」とドキドキしながら回答したその結果は…秘密にしておきます。(真)

お知らせ
○今年度から広報みやざきは、年6回(偶数月)の発行となりました。
 次の広報みやざきの発行は、10月となります。
○広報みやざきは、こんなところにも置いてあります。
コンビニエンスストア アイショップ、エブリワン、ココストア
その他の機関 ・ 県民室、県政相談室 (西臼杵支庁・各県総合庁舎)
・ 各市町村役場、図書館
・ 市民サービスコーナー、市民プラザ(宮崎市)
・ 金融機関など

宮崎県の推計人口と世帯数(H17.6.1現在)
■推計人口/1,156,587人 男 544,128人 女 612,459人
■世帯数/460,281

top