芸術劇場 |
宮崎市船塚3-210 TEL 0985(28)3210 |
内容 クリスマスオルガンコンサート
会場 アイザックスターンホール
日時 12/24(日) 15:30開場、16:00開演
料金 全席指定2,000円 小学生〜大学生1,000円
パイプオルガンの多彩な音色と豊かな響き。バロックダンス、バロックヴァイオリンや合唱とともに贈る、音楽のクリスマスプレゼントです。
|
|
西都原考古博物館 |
西都市大字三宅字西都原西5670 TEL 0983(41)0041 |
内容 日韓交流展『稲の来た道』
期間 12/17(日)まで
開 9:00〜17:30(入場は17:00まで)
料金 無料
休 月曜日、年末年始(12/28〜1/4)
韓国から借用した稲作に関する資料、九州北部、宮崎県域に偏在する竪穴住居や磨製石器、土器など約300点を手がかりに、「稲の来た道」について検証します。
|
|
総合博物館 |
宮崎市神宮2-4-4 TEL 0985(24)2071 |
内容 「日本自然科学写真協会(SSP)写真展」 〜第27回SSP展「自然の中の不思議を知る2006」〜
期間 12/20(水)〜1/21(日)まで
料金 無料
開 9:00〜17:00(入場は16:30まで)
休 火曜日、年末年始(12/28〜1/4)
身近な鳥や昆虫、動植物をはじめ、水中、天体、自然風景、顕微鏡写真など、多様な自然科学の世界120点の作品を展示します。
|
|
美術館 |
宮崎市船塚3-210 TEL 0985(20)3792 |
内容1 公開制作併催 戸谷成雄 〜大きな森〜 展
期間 12/5(火)〜12/24(日)
料金 無料
彫刻家、戸谷成雄氏の公開制作に合わせて開催。チェーンソーで木塊を刻んでつくられた「森」の世界を体感できます。公開制作12/5〜12/10
内容2 空、海、山、川… 郷土の風土が育んだ宮崎の洋画100年展
期間 1/11(木)〜2/12(月)
料金 大人500円 小学生〜大学生300円
宮崎出身や宮崎にゆかりのある洋画家たちの作品を一堂に展覧します。
開 10:00〜18:00(入場は17:30まで)
休 月曜日(1/8を除く) 12/25〜1/1、1/4・5・9
|
|
図書館 |
宮崎市船塚3-210-1 TEL 0985(29)2956 |
内容 図書館と行政機関との連動事業
11/28(火)〜12/10(日) 宮崎公立大学など
「ひむかかるたフェスタ」
〜マンガでたのしむ、ふるさと・みやざき〜
図書館子ども映写会 12/ 9(土) 13:30〜
ビジネス相談会 12/14(木)・28(木) 10:00〜18:00
※企業経営などに詳しい専門家による相談
図書館シアター 12/15(金) 13:30〜
緑陰コンサート 12/16(土) 13:30〜
懐かしの名画座 12/22(金) 13:30〜
開 9:00〜19:00(日・祝日、こどもしつは17:00まで)
休 月曜、年末年始(12/29〜1/4)
|
|
情報ランダム |
■宮崎県議会議員の選挙区などが変わります! |
市町村合併に伴い、県議会議員選挙の選挙区および定数が、次期県議会選(平成19年4月予定)から一部変わります。変更となる選挙区は次のとおりです。
選挙区 | 選挙区の区域 | 新定数 | 増 減 |
宮 崎 市 | 宮崎市 | 12人 | +2人 |
都 城 市 | 都城市 | 6人 | +1人 |
延 岡 市 | 延岡市 ※北川町含む | 5人 | 0人 |
日 向 市 | 日向市 | 3人 | +1人 |
宮 崎 郡 | 清武町 | 1人 | −1人 |
北諸県郡 | 三股町 | 1人 | −1人 |
東諸県郡 | 国富町、綾町 | 1人 | −1人 |
東臼杵郡 | 門川町、諸塚村、椎葉村、 美郷町 ※北川町を除く | 2人 | −1人 |
問県選挙管理委員会 TEL 0985(26)7024 |
|
|
■平成19年度から住民税が変わります |
平成19年度から住民税(市町村民税および県民税)の税率が次のとおりになります。 ◎現行 所得に応じて5%、10%、13% ◎改正後 一律10%
これは、住民の皆さんに必要なサービスをより効率的に行えるように、国(所得税)から地方(住民税)への税源移乗が行われるためです。所得税の税率も改正されるため「所得税+住民税」の負担は、基本的に変わりません。
なお、定率減税は平成19年度から廃止されます。
ご理解とご協力をお願いします。
問税務課 TEL 0985(27)5663 市町村課 TEL 0985(26)7023 または、各市町村の住民税担当課 |
|
|
■12/10〜16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」 |
拉致問題など北朝鮮当局による人権侵害問題の一日も早い真相究明と全面解決のためには、一人ひとりがこの問題に対する認識を深めていくことが必要です。皆さんのご理解とご協力をお願いします
|
|
|
| | | | |