県広報HOME
県広報みやざき
県立施設インフォメーション県立施設インフォメーション

メディキット
県民文化センター
(芸術劇場)
宮崎市船塚3-210
TEL 0985(28)3210
内容 第13回宮崎国際音楽祭  〜いま、きらめく音楽の宇宙へ〜
会場 アイザックスターンホール ほか
日時 5/5(月・祝)〜24(土)
・演奏会〔1〕〜〔5〕 5/11、15、17、22、24
・キャラバン演奏会&ストリート演奏会 5/5(無料) 他
詳しくはホームページ(http://www.miyazaki-mf.jp/)をご覧ください。
料金

全席自由 一般2,000円
学割(小〜大学生)1,000円

 宮崎の春を華やかに彩る宮崎国際音楽祭。シャルル・デュトワ(指揮)らに加え、世界的なヴァイオリニストのチョーリャン・リン、40年ぶりに奇跡の復活を遂げた伝説のピアニスト、レオン・フライシャーらをゲストに多彩なプログラムをお届けします。国内外のトップアーティストたちが奏でる、無数の輝く音と旋律による、壮大な音楽の宇宙をお楽しみください。

愛称が「メディキット県民文化センター」となります。

これは、県の財政状況が厳しい中、新たな歳入確保策として導入したネーミングライツ制度(注)により、「メディキット株式会社(本県発祥の企業で、医療機器業界のリーディング企業として世界で活躍中の企業)」が年間2千万円を3年間、県に支払っていただくかわりに、付けていただいたものです。
今後も、県民文化の拠点として、皆様に愛される施設となるよう努めてまいりますので、よろしくお願いします。

(注)施設の愛称を付けてもらい(命名権の販売)、その代金を県に支払ってもらう制度


総合博物館 宮崎市神宮2-4-4
TEL 0985(24)2071
内容 「宮崎の名勝・天然記念物展」〜豊かな自然・再発見〜
期間 4/26(土)〜6/15(日)
料金 無料
9:00〜17:00(入場は16:30まで)
火曜日・5/7(水)(4/29・5/6は開館)
 本県は豊かな自然に恵まれ、名勝や天然記念物が数多くあります。本展示会では、その中でも本県の自然を代表する国指定と県指定の名勝と天然記念物のすべてについて、その学術的価値や希少性について紹介します。たくさんの写真や資料を通して素晴らしい宮崎の自然を再認識していただけることと思います。

美術館 宮崎市船塚3-210
TEL 0985(20)3792
内容 「川喜田半泥子と人間国宝たち展」
日時 5/3(土)〜6/1(日)

10:00〜18:00(入場は17:30まで)

料金 大人500円 小中高生300円
月曜日(5/5を除く)及び5/7(水)
 「昭和の光悦」と称された川喜田半泥子は財界人として活躍する一方、数寄風流人として陶芸や絵画、書、茶などにも通じていました。今回の展覧会では、志野、萩焼、備前焼、唐津焼の人間国宝らの作品とともに、彼らを支援した半泥子の陶芸や書画を併せて、約160点を紹介します。

西都原考古博物館 西都市大字三宅字西都原西5670
TEL 0983(41)0041
内容 特別展「木と共に生きた人びと」
日時 4/18(金)〜6/22(日)
10:00〜18:00(入場は17:30まで)
料金 無料
月曜日(祝日の場合は翌日)
 木(木製品)は、有機物であるため地下では一定の条件下でしか残りません。しかし、人々にとっては石(石器)とともに最も身近な素材で、原始・古代から現代まで利用されてきました。
  本展では、各時代の遺跡から出土した木製品を紹介しながら、人々と木の関わりを考えます。

図書館 宮崎市船塚3-210-1
TEL 0985(29)2596
内容

第50回こどもの読書週間記念講演会
演題 「絵本からひろがる世界」
講師 広瀬 訓 氏 (宮崎公立大学人文学部国際文化学科教授)

日時 4/27(日) 14:00〜15:30
料金 無料
会場 研修ホール(2階)
定員 150人(事前申込不要)
9:00〜19:00(日曜・祝日及び児童図書室は17:00まで)
月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)


情報ランダム情報ランダム

自動車税が、Yahoo! 公金支払いを使って、 クレジットカードで納付できます
 時間を気にすることなく、ご自宅で納付できます。 自動車税は、納期限(6/2)までに納めましょう。

利用期間 5/1(木)〜8/31(日)
決済手数料 税のほかに別途315円の決済手数料が 必要です。
クレジットカード VISA、MasterCard
ウェブサイト http://koukin.yahoo.co.jp/

問 税務課 0985(26)7019

身体障がい者などの自動車税減免について
 4月1日現在で身体障害者手帳などをお持ちの方で、一定の要件に該当する場合には自動車税が減免になる制度があります。
  対象となる障がいの程度や自動車の名義、使用目的等の要件などについては、県ホームページの「暮らし(税金)」に掲載していますのでご覧下さい。
  また、わからないことなどありましたら、申請の前にお問い合わせください。
※申請は、6/2(月)の納期限までに県税・総務事務所へ

 税務課 TEL 0985(26)7020
または
各県税・総務事務所(旧称:県税事務所)


TOP