

社会生活環境の変化などによって、がん、高血圧、糖尿
病などに代表される生活習慣病の増加が大きな問題
となっています。これらは、いずれも日常生活の在り方
と深くかかわっており、健康の保持・増進を図るために
は、食生活の改善や運動習慣の定着といった健康的な
生活習慣を身に付けていくことが必要です。
|
健康診断は健康管理のスタート
生活習慣病は、自覚症状が現れたときには、病気がかなり進行している可能性があります。健康診断(健診)は、自分で気づかない病気を早期に発見し、早期に治療するためのチャンスであり、健康管理の第一歩です。定期的に受診しましょう。
健診結果は自分の体からのメッセージ
平成15年度の県内市町村の健診では、医療機関を受診する必要があると判断された方が、受診者の約5割を占めています。健診で少しでも身体の異常が見つかったら、医師の診断を受けましょう。
健診結果で異常が見つかっても、「自覚症状がない」と放置する人や、「異常なし」といわれて、油断して不摂生な生活を続ける人がいますが、これでは意味がありません。健診で定期的に身体の状態をチェックし、それを生活改善に生かしながら、健康な生活を送りましょう。また、健診結果は保存しておき、自分の体調変化の把握に役立てていきましょう。
まずは、体型をチェックしてみましょう |
体重 kg÷身長 m÷身長 m=BMI(体格指数) |
●適正体重の範囲 18.5≦BMI<25.0 |
BMIが25以上になると、生活習慣病の原因となる内臓型肥満(内臓の周りに脂肪がつき過ぎた状態)の可能性があります。 |
|
 |
(財)宮崎県健康づくり協会 健診部 湯田 敏行 先生
がんや糖尿病などの生活習慣病を早期に発見するためには健康診断の受診が大事です。特に、がんの早期発見は早期治療につながります。女性の壮年層のがん死亡原因のトップである「乳がん」も早期であれば約90%が治るといわれています。マンモグラフィ(乳房専用X線装置)による検査では、触っただけでは見つけることのできない早期のがんを発見できます。がん検診の機会を逃がさず、受診しましょう。 |
 |
マンモグラフィを搭載した検診車。 車内には更衣室が用意され、女性技師が撮影を行います |
バランスのとれた食生活
食生活を取り巻く環境の変化により、加工食品や外食への過度の依存など、正しい食生活についての認識が低下し、男性の肥満や女性の低体重(やせ)が増加しています。正しい食生活を実践していきましょう。
肥満が気になる方へ
- 食事はバランス良く! 夕食は軽めに
- 油を使った料理は控えめに
- 野菜をもっと食べましょう! 副菜は5つ
単身者の方へ
- 食事が基本! 健康は食事から
- 朝食は欠かさず!
- 外食や総菜などの購入時には、意識して野菜料理を加えましょう!
子育てを担う世代の方へ
- 主食・主菜・副菜を彩りよく組み合わせて、楽しい食卓を!
- 朝食は欠かさず!
- 目指せ! 野菜大好き
生涯にわたって、運動を楽しみましょう
〜親子で楽しく運動を〜
運動不足の子供が増加しており、運動やスポーツを行う子供と行わない子供とでは体力的にも差が出てきています。
生涯にわたって運動に親しむためには、子供のころから、運動を好きになることが大切です。遊び感覚で楽しく、たくさんの動きを経験することによって、運動が好きになっていきます。親子で一緒に楽しく体を動かしてみましょう。
〜ニュースポーツを楽しみませんか〜
中・高齢者の健康づくりには、比較的軽い運動を長く続けていくことが効果的です。
各地域の老人クラブでは、グラウンドゴルフ、ペタンクやミニテニスなどさまざまなスポーツが、健康づくり活動に取り入れられています。
こうしたニュースポーツは、スポーツ経験の少ない人でも簡単に取り組むことができ、年齢や体力に関係なく、誰でも、自己の能力や体力に応じて生涯を通して楽しめます。
自分にあった運動を見つけて健康づくりに役立てていきましょう。
【ニュースポーチに関するお問い合わせ】 じゅぴあ財団 TEL 0985(31)9630
 | |  |
親子で運動楽しいな | | ペタンクを楽しむ皆さん |
女性の健康を支援します! | |
女性の皆さんが、安心して健康に関する相談ができるよう、県立宮崎病院で「女性専用外来(ひまわり)」が、県立日南病院で「女性専用外来(わかば)」が開設されています。喫茶店を思わせる落ち着いた空間の中で、専任の女性医師が診療・相談に応じています。
また、中央・都城・延岡の各保健所には、「女性専門相談(スマイル)」が設けられており、電話や面接による相談に応じています。 |
 |
米田先生がお待ちしています |
|
●女性専用外来●
  | 「ひまわり」 | 「わかば」 |
相談場所 | 県立宮崎病院 | 県立日南病院 |
相談日(※祝日休) | 第1・2・4金曜日 | 第3金曜日 |
相談時間 | 13:00〜16:00 |
予約センター | 0985(38)4107 | 0987(23)8011 |
予約受付時間 | (月)〜(金)の13:00〜17:00 ※祝日休 ※診療日の2カ月〜2日前までに要予約 |
その他 | 有料(診療報酬として取り扱い) |
|
●女性専門相談「スマイル」●
  | 中央保健所 | 都城保健所 | 延岡保健所 |
相談日 (※祝日休) | 月 曜 | 木 曜 | 火 曜 |
相談時間 | 9:30〜15:30 |
専用電話 | 0985(28)2668 | 090(8912)5331 | 080(1741)4772 |
対応者 | 保健師、助産師、心理相談員(全て女性) |
その他 | 相談は無料。電話・面接による。(面談は要予約) |
|
|
|