県広報HOME
県広報みやざき
県政トピックスTOPICS

2005 BIRD WEEK MIYAZAKI[素晴らしい自然を次の世代へ]
第59回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」
常陸宮ご夫妻
お手播きをされる常陸宮ご夫妻

“鳥たちと 神話の森に うたう夢”
 5月15日、高千穂町で、常陸宮ご夫妻をお迎えして、第59回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」が開催されました。
 本県は、約340種類もの野鳥をはじめ、1万種を超える動植物が確認されている自然の宝庫。常陸宮さまは、高千穂町の豊かな自然に感銘を受けられ、「このような豊かな環境が、未来を担う若い世代に確実に引き継がれることを切に願っています」とお言葉を述べられました。
 今回のつどいは、自然や野鳥との触れ合いを通じて、自然に生きる命の尊さや自然と共生することの大切さについて考える絶好の機会となりました。

誓いのことば
「自然を守り抜く」と誓いのことば
  早朝探鳥会
早朝探鳥会もありました

※ ※ ※ ※

【お問い合わせ】 自然環境課 TEL 0985(26)7629

[女性専用外来・女性専門相談]
女性の皆さんが安心して相談できます!
米田先生

「ひまわり」の診療室
米田先生がお待ちしています

一人で悩まずに
 女性は、生涯を通じてさまざまな女性特有の身体的・精神的な悩みや健康上の問題を抱えることがあります。
 「誰かに相談したいけれど不安」「どこに相談すれば」という方のために、女性専用の健康相談窓口があることをご存じですか?

女性スタッフが対応
 女性の身体や健康に関する相談を受けるため、県立宮崎病院で「女性専用外来(ひまわり)」が、4月から開設されています。喫茶店を思わせる落ちついた空間の中で、専任の女性医師が診療・相談に応じています。
 また、中央・都城・延岡の各保健所には「女性専門相談(スマイル)」が設けられており、電話や面接による相談に応じています。

女性専用外来「ひまわり」(県立宮崎病院)
相談日=第1〜4金曜日13:00〜16:00/完全予約制
予約センター:0985(38)4107/
 受付時間:(月)〜(金)の13:00〜17:00(診療日の2カ月〜2日前までに要予約)
費用=有料(診療報酬として取り扱い)
女性専門相談「スマイル」
  中央保健所 都城保健所 延岡保健所
相談日(※祝日休) 月 曜 木 曜 火 曜
時 間 9:30〜15:30
専用電話 0985(28)2668 090(8912)5331 080(1741)4772
対応者 保健師、助産師、心理相談員(すべて女性)
その他 相談は無料。電話・面接による。(面談は予約制)

【お問い合わせ】 健康増進課 TEL 0985(26)7078



Photo news
県政フォトニュース
[県政の話題をピック・アップ]

宮崎小学校試食会毎月16日は
「ひむか地産地消の日」

みやざきの食と農を考える県民会議(会長:安藤知事)が制定する「ひむか地産地消の日」に合わせ、宮崎小学校で試食会を実施。知事は、「感謝の気持ちを忘れずに食事をしましょう」と児童に地産地消の大切さについて話しながら、一緒に給食を楽しみました。(6月16日)

延岡児童相談所落成式延岡児童相談所が完成
県北地域における児童福祉の中核的専門機関として整備が進められていた延岡児童相談所が完成し、落成式が開催。安藤知事は、「このすばらしい施設を県北地域の児童福祉の向上に役立てていきます」とあいさつしました。(5月27日)


みんなの声
県では、「元気な宮崎づくり」を進めるため、
県民の皆さんからのご意見を
お聴きしています。

 県では、「県民主役の県政」を推進するため、知事をはじめ職員が地域に出向いて県政の重点施策や県が取り組む事業などについて、直接、県民の皆様に説明などを行う「みやざき県政出前トーク」を、今年度から新たに実施します。
 いずれも事前の申し込みが必要です。応募方法や講座のテーマなど、詳細については、県庁ホームページや県民室・県政相談室のチラシをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
県政出前トークの参加者・実施団体等募集


県庁
知事と各部長が各地にお伺いし、県政の重点施策などについて説明や意見交換を行います。 日  時 場 所 募集対象 募集人員 申込締切
第2回 8月27日(土)
13:30〜15:30
ウエルネス交流プラザ(都城市) どなたでも申し込みいただけます。 150人程度 8月15日(月)
第3回 10月2日(日) JA・AZMホール大研修室(宮崎市) 150人程度 9月16日(金)


講座
県が取り組んでいる事業などに関して希望されるテーマについて、県職員が地域にお伺いし、説明します。 日  時 場 所 募集対象 申込み手順
皆さまのご希望に応じます。土・日・祝日、夜間も実施可能ですが、調整させていただくことがあります。 皆さまでご用意下さい。会場使用料なども負担をお願いします。 おおむね20人程度の団体・グループなど 県庁ホームページなどに掲載している一覧表からテーマを一つ選んでいただき、実施希望日の1ヵ月前までに申し込んでください。
宮崎県秘書広報課 広聴担当 TEL0985-26-7025/FAX0985-27-3003
E-mail [email protected]

 


防災ひとくちコラム No.2 8月は台風が多くなる時期です。
(風水害に十分注意しましょう)
 台風は、毎年この季節に到来し、豪雨や暴風、高潮などの大きな風水害をもたらします。台風が宮崎県の西側を通るときは、風雨が強いので特に注意が必要です。
 十分な準備と心がけで、被害を最小限に食い止めましょう。

台風が近づいてきたら…
(1)飛ばされそうな物は取り込む。
(2)雨どい、排水溝などが詰まっていないか確認する。
(3)雨戸のないガラス窓は、飛来物などによる破損から守るため、ガムテープを張るなどする。
(4)断水に備えて飲料水・生活用水を確保しておく。
(5)避難場所や避難経路をもう一度確認しておく。
(6)危険を感じたら「避難勧告」が発表される前でも自主避難する。

防災●詳しくは、県庁ホームページの中に「宮崎県防災・危機管理情報」を掲載していますのでぜひご覧ください。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp

(問)危機管理室 TEL 0985(26)7066

平成17年度 重点広報テーマは「安全・安心」です

TOP