県政トピックス
県職員の給与などをお知らせします
|
 |
県職員の給与は、毎年、
県内民間事業従事者の給与の実態や物価などの
調査結果に基づいて行われる人事委員会勧告を踏まえ、
国やほかの地方公共団体との均衡なども考慮しながら、
県民の代表機関である県議会で慎重に審議され、
条例で定められます。 |
(1)職員の平均給料月額と平均年齢

(注)平均給料月額には、給料の調整額および教職調整額が含まれています。 |
(2)職員の初任給
区 分 |
初任給 |
採用2年経過日の給料月額 |
一般行政職 |
大学卒 |
円
170,700 |
円
184,400 |
高校卒 |
138,800 |
148,500 |
警察職 |
大学卒 |
185,900 |
210,300 |
高校卒 |
156,700 |
177,400 |
小・中学校教育職 |
大学卒 |
191,100 |
205,000 |
高等学校教育職 |
大学卒 |
191,100 |
205,000 |
(注)(1)初任給の額は、学校卒業後すぐに採用された場合の給料月額です。採用2年経過日の給料月額は、採用後標準的な昇給を行った場合です。
(2)上表の額は、国と同様となっています。(ただし、警察職の大学卒については、採用時の職務が国の警察職と異なるため、比較できません。)
|
|
(3)職員手当
給料(基本給)のほかに、国に準じて支給される手当です。
◎期末・勤勉手当
|
期末手当 |
勤勉手当 |
6月期 |
1.40月分(0.75月分) |
0.7月分(0.35月分) |
12月期 |
1.60月分(0.85月分) |
0.7月分(0.35月分) |
計 |
3.0月分(1.6月分) |
1.4月分(0.7月分) |
※この他、調整手当、特殊勤務手当、時間外勤務手当、扶養手当、住居手当、通勤手当などが支給されます。 |
|
(4)特別職の給料(報酬)
区 分 |
月 額 |
期末手当の支給割合 |
知 事
副知事
出納長 |
給料 |
円
1,179,000(1,310,000) |
6月期 |
1.6月分 |
12月期 |
1.7月分 |
|
|
計 |
3.3月分 |
|
988,000(1,040,000) |
893,000(940,000) |
議 長
副議長
議 員 |
報酬 |
988,000(1,040,000) |
893,000(940,000) |
779,000(820,000) |
(注)平成16年1月から特別職の給料(報酬)の減額を実施しています。
( )書きは減額前の額で平成8年10月に改正されたものです。 |
|
(5)職員数
区 分 |
職員数 |
増減数 |
主な増減理由 |
16年度 |
17年度 |
一般行政部門
(総務ほか) |
4,259 |
4,162 |
△97 |
事務の統廃合縮小など |
特別
行政
部門 |
教育 |
10,728 |
10,639 |
△89 |
児童生徒数減に伴う
教職員減など |
警察 |
2,261 |
2,281 |
20 |
増員計画に基づく増など |
小計 |
12,989 |
12,920 |
△69 |
|
公営
企業
部門 |
病院 |
1,445 |
1,433 |
△12 |
医療職採用日の関係など |
企業局 |
143 |
137 |
△6 |
事務の統廃合縮小など |
小計 |
1,588 |
1,570 |
△18 |
|
合 計 |
18,836 |
18,652 |
△184 |
|
(注)一般行政部門には、中核市(宮崎市)への派遣を含みます。 |
|
本県では、厳しい財政状況を踏まえ、平成15年末に「宮崎県財政改革推進計画」を策定し、その一環として人件費などの縮減に取り組んでいます。
給与などの縮減の取り組み
給与の縮減の取り組みとして、
・知事の給料10%減額、退職手当50%減額
・副知事、出納長など特別職の給料5%減額
・管理職手当の10%減額
・退職手当の引き下げ
・退職時特別昇給の廃止
・特殊勤務手当の抜本的な見直し
・自動車等の使用に係る通勤手当の見直し
・へき地手当の引き下げ
などを実施しています。
また、給与以外にも、平成16年4月に日当の廃止など旅費制度の抜本的な見直しを行っています。
定員適正化計画
◎定員適正化の目標
平成16年度から20年度までの5年間で、一般行政部門の職員を平成15年度の4,333人から325人(7.5%)純減することとしています。
◎適正化手法の概要
・事務事業の見直しなどを行い、新規の行政需要についてはスクラップ・アンド・ビルドを基本に適正な人員配置に努めます。
・組織の見直し、民間委託、IT化の推進などにより、公務効率の向上を図ります。
|
|
|
|