四万十帯に分布する鉱床
鉱床名 | 槇 峰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
位置・交通 | 東臼杵郡北方町。 TR高千穂線槇峰駅北2km |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
沿 革 | 明暦・万治年間より開発。 昭和40年頃まで稼行。 昭和41年休山。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地質・鉱床 | 四万十累層群の走向はNE〜EW、傾斜はNW〜Nへ30゜内外を示す。千枚岩、片状砂岩及びこれらの互層よりなり、塩基性岩類を伴う。 延長20〜60m、最大150m、厚さ20〜60cm最大2.5mの笹の葉にたとえられる鉱床が、雁行状に多数配列し、全体として落としの方向に長く延びた東坑、西坑両鉱山を形成している。東坑の各鉱体は走向N20゜〜40゜W傾斜20゜〜50゜NEないし走向80゜〜90゜W傾斜30゜〜50゜Nを示し、西坑では走向N50゜〜70゜E傾斜35゜〜50゜NWを示す。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鉱 石 | 黄鉄鉱・磁硫鉄鉱を主とし、黄銅鉱・閃亜鉛鉱を伴う。 少量の磁鉄鉱を含む。 緻密・堅硬、脈石は石英を主とし少量の緑泥岩・絹雲母・炭酸塩鉱物など。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備 考 |