秩父帯に分布する鉱床

鉱床名 椎 葉
位置・交通 東臼杵郡椎葉村仲崎。
沿 革 寿永年間の開発といわれる。
大正〜昭和初期稼行。
昭和24年休山。
地質・鉱床 中・古生層の砂岩・千枚岩・チャート・石灰岩などが分布し、走向はN60゜〜80゜E、傾斜40゜〜70゜N厚さ数m以下の薄い塩基性岩類をまれに介在。
鉱床は破砕帯中に2鉱体あり、第1鉱体は走向EW、直立、落とし15゜Eで水平延長300m、厚さ1〜3m、垂直に15〜25m連続し、この南側に並走する第2鉱体は落とし20゜Eで水平延長180m、厚さ1〜3m、垂直方向に15〜30m連続する。
鉱 石 黄鉄鉱・磁硫鉄鉱・黄銅鉱を主とし堅硬・緻密。石英は少ない。
Cu 1.7%   S 33%
微量の金・銀を含む。
備 考 同形式と思われる鉱床が、長峰・古賀・一ノ瀬・波帰(いずれも五ヶ瀬町)などにある。