掲載開始日:2022年8月22日更新日:2023年5月8日

ここから本文です。

オミクロン株対応ワクチンについて

リーフレット:厚生労働省作成

接種を受けられる期間・接種の対象者

期間 接種対象者
令和5年5月8日から8月まで
(令和5年春開始接種)

初回接種(1・2回目接種)を完了した5歳以上の方のうち、以下のいずれかに該当する方

  • 高齢者(65歳以上)の方
  • 基礎疾患を有する方(5~64歳)
  • 医療従事者等及び高齢者施設等の従事者等​​​​​の方

使用するワクチン・接種間隔・接種回数・接種量(12歳以上の方)

ワクチンの種類 接種間隔 接種回数 接種量

ファイザー社2価ワクチン

前回の接種から3か月以上の間隔をあけて接種 1回 0.3ml

モデルナ社2価ワクチン

前回の接種から3か月以上の間隔をあけて接種 1回 0.5ml

<説明書>

 

接種を受けられる場所

  • 原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けます。
  • やむを得ない事情で住民票所在地の市町村以外で接種を受けようとする場合は、接種を行う医療機関が所在する市町村へ事前に届け出る必要があります。
  • 詳しくは、市町村の窓口やホームページ、広報誌などで御確認ください。
  • インターネット上でワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を探すことができます。(接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ(外部サイトへリンク)」)

接種を受けるための流れ

  1. お住まいの市町村から接種券が届きます。
  2. 接種券が届きましたら、お住まいの市町村の窓口、医療機関の窓口等で接種予約を行います。
  3. 予約した期日になりましたら、会場で接種を受けます。

1.接種券を市町村から受け取る

2.電話、ネットなどで予約

3.医療機関、公民館、体育館などの接種会場へ行く

4.問診票を提出し、医師による予診を受けて接種

5.15分以上の経過観察

接種の有効性・安全性

厚生労働省は、令和4年9月2日開催の第36回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会(オミクロン株対応ワクチンについて(第二次取りまとめ)(令和4年9月2日開催の第36回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料)(PDF:1,098KB))において、オミクロン株対応ワクチンの接種の目的について、次のように示しています。

「新型コロナワクチンの製造株に関する検討会」における議論を踏まえ、1価の従来型ワクチン(武漢株)と比較した場合の、2価ワクチン株対応ワクチンによる追加接種の有効性は以下のとおり。

  • オミクロン株の成分が含まれるため、現在、感染の主流となっているオミクロン株に対する、重症化予防効果、感染・発症予防効果それぞれに寄与する免疫をより強く誘導し、亜系統の違いにかかわらず、
    ・1価の従来型ワクチン(武漢株)を上回る重症化予防効果があることが期待されるとともに、
    ・短い期間で可能性はあるものの、オミクロン株に対する感染予防効果や発症予防効果も期待される。
  • 抗原性の異なる2種類の抗原が提示されることになり、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応する。そのため、今後の変異株に対して有効である可能性がより高いことが期待される。

そのため、重症化はもとより、感染予防効果、発症予防を目的に接種を行うこととしてはどうか。

また、効果については、

  • 1価の従来型ワクチン(武漢株)の3回目接種には、オミクロン株に対して、高い重症化予防効果に加え、一定の感染予防効果及び発症予防効果があり、初回接種(1、2回目接種)の後、経時的に低下する各種予防効果を回復させることが報告されている。
  • 1価の従来株ワクチン(武漢株)の4回目接種には、オミクロン株に対して、一定期間継続する重症化予防効果が報告されている。
  • 2価ワクチン株対応ワクチンについて、現時点で得られる臨床、非臨床データからは、1価の従来株ワクチン(武漢株)に対する中和抗体価の優越性が報告されている。

としています。

また、薬事承認審査を行うPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)は、ファイザー社及びモデルナ社ワクチンの薬事承認をするにあたって、次のように判断しています。

【ファイザー社】

  • ファイザー社の2価のオミクロン株対応ワクチンの追加接種に係る安全性プロファイルは従来型ワクチンと概ね同様であり、現時点で重大な懸念は認められていない。

【モデルナ社】

  • モデルナ社の2価のオミクロン株対応ワクチンの追加接種について、従来型ワクチンの初回免疫児及び1回目追加接種時との比較においても安全性プロファイルに明確な差異はないとし、現時点で重大な懸念は認められない。

オミクロン株対応ワクチンの安全性(審査報告書)(令和4年9月14日開催の第37回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料)(PDF:1,461KB)

(参考)令和4年10月7日開催第38回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料:ファイザー社のオミクロン株対応ワクチン(従来株/BA.4-5)の評価について(PDF:1,664KB)

(参考)各ワクチンの添付文書に記載されている副反応については、以下のページに記載しています。

Q&A

お問い合わせ

福祉保健部薬務対策課ワクチン確保・調整担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

電話:0985-26-3141

ファクス:0985-44-2753

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。