トップ > 宮崎県コロナウイルス感染症対策特設サイト > 県民の皆さま > 従来株ワクチンによる追加接種(3回目接種)について

掲載開始日:2022年2月22日更新日:2023年2月17日

ここから本文です。

従来株ワクチンによる追加接種(3回目接種)について

  • このページでは、1価ワクチン(従来株)を用いた追加接種(3回目接種)についてお知らせしています。
  • 初回接種(1・2回目接種)完了者は、3回目接種以降はオミクロン株対応ワクチンを1回接種することとされています。
  • 令和4年9月20日からは、3回目接種の対象となる方も含めて、オミクロン株対応2価ワクチンによる接種を順次開始しています。
  • オミクロン株対応ワクチンを用いた追加接種については、「オミクロン株対応ワクチンについて」のページを御確認ください。

追加接種に使用するワクチンの追加について
(厚生労働省作成リーフレット)
追加接種に使用するワクチンの
種類が増えました(PDF:948KB)
接種後の注意点(ファイザー社)
(厚生労働省作成リーフレット)
追加接種を受けた後の
注意点(ファイザー社)(PDF:872KB)
 

 

追加接種(3回目接種)について

接種を受けられる期間

令和5年3月31日まで

追加接種(3回目接種)に使用するワクチン及び対象者

  • 令和4年9月20日からは、3回目接種の対象となる方も含めて、オミクロン株対応2価ワクチンによる接種を順次開始しています。
    12歳から17歳のお子様にはファイザー社のみを使用します。対象者の方には、お住いの市町村から接種券が送付されてきます。
ワクチンの種類 対象年齢 2回目接種完了した日から空ける期間
ファイザー社ワクチン(1価:従来株) 12歳以上 3か月
武田社ワクチン 18歳以上 6か月

(注意)モデルナ社の従来株ワクチンを使用した接種は、令和5年2月11日をもって終了しました。(参考:厚生労働省ホームページ「モデルナ・ジャパン株式会社の新型コロナワクチン(従来株ワクチン)の供用終了と活用状況等について」)(外部サイトへリンク)

接種を受けられる場所

接種を受けるための流れ

  1. 初回接種(1回目・2回目接種)から所定の期間が経過すると、お住まいの市町村から接種券が届きます。
  2. 接種券が届きましたら、お住まいの市町村の窓口等で接種予約を行います。
  3. 予約した期日になりましたら、会場で接種を受けていただきます。

1.接種券を市町村から受け取る

2.電話、ネットなどで予約

3.医療機関、公民館、体育館などの接種会場へ行く

4.問診票を提出し、医師による予診を受けて接種

5.15分以上の経過観察

交互接種について
(令和3年12月16日第27回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会より)

  • 英国の国民保健サービス(NHS)が運営する病院をグループ分けし、アストラゼネカ社又はファイザー社ワクチンの2回接種を完了した30歳以上の方を対象に行われた研究では

ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社ワクチンを用いた追加接種はいずれも対照群(髄膜炎菌ワクチン接種群)と比較して、抗体価が優位に上昇した

と報告されています。

  • また、同研究において、副反応について

ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社ワクチンを用いた追加接種を行なった後、7日間の副反応は、ワクチンによって違いはあるものの、安全性の面で許容される

と報告されています。

  • アメリカで行われた副反応に関する研究では、

追加接種での副反応は初回接種(1回目接種、2回目接種)で報告された副反応と同程度であり、交互接種と同種接種(ファイザー、ファイザー、ファイザー又はモデルナ、モデルナ、モデルナ)とでは差がなかった

と報告されています。

副反応・健康被害救済制度について

ファイザー社のワクチン及びモデルナ社のワクチンいずれの場合も、米国で実施された追加接種に係る臨床試験の結果、追加接種後に確認された様々な有害事象は、2回目の接種後に確認されたものと比較して、その発現傾向は概ね同様であるとされています。ただし、初回接種時と比較して、リンパ節の腫れの発現割合が高いこと(ファイザー社:5%程度、モデルナ社:20%程度)が、米国で実施された臨床試験の結果の中で報告されています。

新型コロナワクチンによる副反応による健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときには給付を受けることができます(健康被害救済制度)。
詳しくは、「新型コロナワクチン接種に係る健康被害救済制度について」を御確認ください。

Q&A

厚生労働省のウェブサイト「新型コロナワクチンQ&A」では、追加接種に関するページが設けられています。
以下のリンクをクリックして、御確認いただけます。

ページの先頭へ戻る

各種データ

「各種データ」を御覧ください。
本県のワクチン接種状況について、確認することができます。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

福祉保健部薬務対策課ワクチン確保・調整担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

電話:0985-26-3141

ファクス:0985-44-2753

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。