トップ > 防災・安全・安心 > 消費生活 > トラブル・行政処分情報 > 【注意喚起】宮崎県のメールを詐称した「なりすましメール」にご注意ください。

掲載開始日:2020年12月25日更新日:2020年12月25日

ここから本文です。

【注意喚起】宮崎県のメールを詐称した「なりすましメール」にご注意ください。

宮崎県を装った「なりすましメール」が不正に発信されるという事例が発生しています。ウイルス感染や不正アクセスなどの被害にあう可能性がありますので、十分に御注意いただきますようよろしくお願いします。

1.「なりすましメール」とは

「なりすましメール」とは、実際には関係の無い第三者が自治体や企業などを装って発信されたメールのことであり、本件以外の自治体や企業等でも、同様の事例が報告されています。

メールに添付されたファイルやメール本文のリンクを開くことで、ウイルス感染や不正アクセスの被害にあう可能性がありますので、十分に御注意いただきますようよろしくお願いします。

2.宮崎県の「なりすましメール」である可能性があるもの

受信したメールが、以下(1)(2)のいずれかに当てはまる場合は、なりすましメールである可能性がありますので、「3.なりすましメールを受信したときは」を参考に対応をお願いします。

  • (1)メールアドレスの末尾が「@pref.miyazaki.jp」であるもの
  • →宮崎県が以前使用していたメールアドレスであり、現在は使用していないため、「なりすましメール」である可能性が高い。
  • (2)メールアドレスの末尾が「@pref.miyazaki.lg.jp」であっても、内容が不自然であるものなど
  • 宮崎県が現在使用しているメールアドレスのため、特に注意が必要。宮崎県とメールのやり取りをした覚えが無い場合や内容が不自然なメールを受信した場合は、「なりすましメール」の可能性もありますので、御注意ください。

3.なりすましメールを受信したときは

なりすましメールを受信した場合は、返信や添付ファイルの開封、本文のURLリンクのクリック等は行わず、メールごと削除するようお願いします。

また、通常やり取りしているメールアドレスから受信した場合でも、件名や内容が不自然な場合は、電話で直接、担当課へお問合せください。メール本文に記載されている電話番号には、決して、電話をしないようお願いします。

お問い合わせ

総合政策部デジタル推進課デジタル基盤担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-32-4452

メールアドレス:digital-suishin@pref.miyazaki.lg.jp